Drive

BOSS / DS-1Wの使い方や特徴を解説レビュー。1台で多彩な歪みを作れる幅広いジャンルに対応したディストーション。

BOSS / DS-1W

こんな人におすすめ

  • 幅広いジャンルでバンド活動している
  • 1台でいろんな歪みを楽しみたい
  • シンプルな設定で歪みを作りたい
トーイ

今回は、大定番ディストーションDS-1の進化版「DS-1W」を解説していきます!

こんにちは!管理人のトーイです。今回は「DS-1W」をご紹介します!数えきれないほどのギタリストに愛されてきた、大定番ディストーション「DS-1」の進化版ともいえるペダルです。

特に『幅広いジャンルでバンド活動している』『1台でいろんな歪みを楽しみたい』『シンプルな設定で歪みを作りたい』という方には、オススメできるエフェクターだと思います。

それでは、「DS-1W」のあれこれを解説していきましょう!

ブランド / メーカーについて

BOSS

BOSS

BOSSは元々rolandのグループ会社として、1976年に世界初のコーラスペダルCE-1を発表した老舗エフェクターブランドです。1977年には、世界初のオーバードライブペダルにして、今でも多くのギタリストに愛されているOD-1を発表するなど、常に時代のニーズに対応し、進化しているエフェクターブランドです。

技 WAZA CRAFTとは(メーカーサイトより抜粋)
創業以来、BOSSのエンジニアはアナログ回路設計から最先端のデジタル技術を駆使したDSPまで、あらゆる技術や培ってきたノウハウ、そして音に対する熱いスピリットを注ぎ込み、最高のギター・サウンドを追求し続けてきました。そのクラフトマンシップの結晶といえるコンパクト・ペダルが「技 WAZA CRAFT」です。熟練のエンジニアにより、一つひとつのパーツの選定からこだわり抜き、丹念に組み上げられたアナログ回路を搭載。細部に至るまでこだわったメイド・イン・ジャパンの「技 WAZA CRAFT」は、極上のサウンドと卓越した弾き心地をギタリストに提供します。

引用:BOSS公式サイト

DS-1Wってどんなエフェクター?

BOSS / DS-1W

出典:Amazon

数多くのギタリストに愛され続ける歪みペダルの進化版

DS-1Wは、1978年にBOSS初のディストーションとして登場したDS-1の進化版ペダルです。その鋭い歪みと豊かなサステインは、数多くのレジェンド・ギタリストに愛され続けています。

DS-1Wは、BOSSの熟練のエンジニアにより、こだわりのフル・アナログ・ディスクリートで新たに設計された、2ステージのゲイン回路を採用していて、従来のDS-1を象徴するディストーションサウンドが得られるスタンダード・モードに加えて、DS-1のサウンド・キャラクターを維持しつつ、中域に力強さのある歪みのカスタム・モードを搭載しているのが、大きな特徴です。

ディストーションとは

ディストーションは、ハードロックやへヴィメタルでよく使われる、荒々しく硬い歪みを生み出すエフェクターです。トランジスタ型のアンプなど、アンプ自体にGAINのツマミがなく、強い歪みを作れない時に場合によく使用されます。オーバードライブよりも、さらに激しく歪んだ音が特徴です。

スペックや価格について

DS-1Wのスペックや価格の情報です(2023年1月24日現在)。

ブランド名BOSS
価格17,000円前後
電源電池(9V 形)、AC アダプター(別売)
サイズ73W× 129D× 59H mm
バイバスバッファード・バイパス

注:2023年1月24日までに確認した製品情報です。情報は変動することがあります。

主な使用アーティスト

主な使用アーティスト

DS-1Wを使用しているアーティストは探せなかったのですが、元になっているDS-1は、数多くのギタリストが使用しています。主に以下のアーティストが使用しているようです。参考にしてみてくださいね。

主な使用アーティスト

  • カート・コバーン
  • ジョン・フルシアンテ
  • スティーヴ・ヴァイ
  • ジョー・サトリアーニ

音の特徴について

コントロール部

BOSS / DS-1W
LEVEL音量を調整できます
GAIN音の歪みの量を調整できます
TONE音質を調整できます
モード・スイッチ音のキャラクターを変更できます

2つの歪みモードが使える

DS-1Wは、スタンダードとカスタム、2つのモードを搭載しているのが大きな特徴です。スタンダード・モードは、従来のDS-1をベースとした音で、激しく歪ませつつタイトで濁りのないバッキング・プレイをしたい場合などにおすすめ。

もうひとつのカスタムモードは、中域をプッシュした現代的な歪みになっており、モダンなリフやギター・ソロなど、より音に太さを必要とする場面で力強いサウンドを得られます。

実際の音色の動画

トーイ

動画、めちゃくちゃ音がいいですね。ハードロックからグランジ、現代的なメタルやレッチリ風まで(笑)幅広く対応できるのがよくわかります!

主な使い方や音作りのコツ

主な使い方や音作りのコツ

スタンダードモードはバッキングで

DS-1Wのスタンダード・モードは、オリジナルのDS-1サウンドが基本になっていて、歯切れの良さがありながらも伸びやかでスムーズなディストーション・サウンドです。

単体での使用はもちろんのこと、歪ませたアンプにゲイン・ブースターとして繋げば、DS-1のエッセンスを注いだダイナミックで美しいディストーション・サウンドを得ることができ、バンドサウンドに馴染むバッキングサウンドが作りやすいです。

カスタムモードはインストやソロで使える

DS-1Wのカスタム・モードは出力レベルが上がっており、さらに中域がプッシュされた音になるので、より幅広いサウンドやシーンに対応できるようになっています。

バンド・アンサンブルの中でも強い存在感の音色で、ピッキング時のレスポンスが素早く、ニュアンスもより忠実に反映してくれるので、ソロ重視のフュージョンやバンドサウンドにマッチしやすいと思います。

トーイ

DS-1Wは1台でいろんなシーンで重宝します。特にセッションや幅広いジャンルでバンド活動している方には、使えると思います!

デメリットと感じるポイント

デメリットと感じるポイント

DS-1Wのデメリットと感じるポイントですが、いくつか気になる部分を挙げてみると

デメリットと感じるポイント

  • 価格がDS-1に比べると割高
  • モードスイッチの音量差が大きい

というところでしょうか。参考にしてみてくださいね。

DS-1Wの関連アイテム

関連アイテム

DS-1Wにはいくつかのバリエーションなどがあります。代表的なものをご紹介しますね。

DS-1

BOSS DS-1 ディストーションは、1978 年に発売された、現⾏BOSS コンパクトの中でもっとも多くのギタリストに愛用されている、BOSS 初のディストーションです。歪みエフェクターの原点ともいえるサウンドは、今もなお、世界中のロック・ミュージシャンを魅了し続けています。

まとめ:DS-1Wはこんな人にオススメ!

BOSS / DS-1W

出典:Amazon

DS-1Wはこんな人にオススメのエフェクターだと感じました。ぜひ参考にしてみてください。

こんな人にオススメ

  • 幅広いジャンルでバンド活動している
  • 一台でいろんな歪みを楽しみたい
  • シンプルな設定で歪みを作りたい

というところでしょうか。DS-1Wは数多くのギタリストに愛されてきたDS-1の進化版というだけあり、かなり使えるシーンが多いペダルだと思います。最初の一台としてもおすすめの歪みペダルです!

トーイ

オレンジ色の筐体を見るだけで、なぜかときめいてしまうのは僕だけでしょうか(笑)ギタリストなら一度は使いたいペダルです。

-Drive
-, ,