こんな人におすすめ
- シンプルなブースターが欲しい
- ブースターをバッファーとしても使いたい
- ギターの出音に艶を出したい

最近、オレのギターソロの音にパンチがなくて困っているんだぜ。簡単で使いやすい、踏むだけでパワーアップするようなペダルが欲しいワン!
それじゃあ、初心者でも扱いやすくて、バッファーとしても優秀な定番ブースター「MXR / M133 Microamp」オススメだよ!

こんにちは!管理人のトーイです。今回はバッファーとしても優秀な定番ブースター「MXR / M133 Microamp」をご紹介します!
特に『シンプルなブースターが欲しい』『ブースターをバッファーとしても使いたい』『ギターの出音に艶を出したい』という方には、オススメできるエフェクターだと思います。
それでは、「MXR / M133 Microamp」のあれこれを解説していきましょう!
欲しい機材がすぐ見つかる!
サウンドハウスは、エフェクターやギターなどの楽器全般から、DTM機材やスタジオ照明まで幅広く音楽関係商品を扱うショップです。幅広い品揃えで、きっと探しているアイテムが見つかると思いますよ。
ブランド / メーカーについて

MXR
MXRは、創業は1972年にニューヨーク州西部ロチェスターに設立された、最古参のひとつに数えられるエフェクターのメーカーです。初期の頃はオーディオ用品の修理事業などをメインとして業務を行っていましが、その後エフェクター制作を始め、「M102 DYNA COMP 」をはじめ、現在でも多くのギタリストに愛される名作エフェクターを数多く発表しています。
M133 Microampってどんなエフェクター?

クリーン・ブースターの定番モデル
MXR / M133 Microampは、ピックアップの出力不足を補ったり、バッファアンプとして使ったりと、ブースト用に使える多用途プリアンプという位置付けですが、音を歪ませることなく、ブーストさせることが可能な、クリーン・ブースターの定番モデルとして、多くのミュージシャンに愛用されているペダルです。つまみはシンプルに一つだけなので、初心者でも扱いやすいペダルでもあります。
ブースターとは
ブースターは、純粋にギターの音色を歪ませるというわけではなく、「音量」「歪み」「音域」などをブースト(増幅)させ、バンドの中でもギター音が埋もれずに前に出すことができるエフェクターです。一般的にはギターソロ時の音量アップなどは最もよく使われますね。個人的も好きなエフェクターです。
あわせて読みたい
-
-
【エフェクター講座 第3回:エフェクターの種類 / 歪み系】基本的な特徴や使い方を、初心者にもわかりやすく丁寧に説明します!
エフェクター講座 第3回:エフェクターの種類 / 歪み系
スペックや価格について
MXR / M133 Microampのスペックや価格の情報です(2023年4月4日現在)。
ブランド名 | MXR |
価格 | 13,000円前後 |
発売時期 | 1970年代 |
電源 | 9V電池、9V DCアダプター(センターマイナス) |
消費電流 | 2.5mA |
サイズ | 63W×111H×55D mm |
重量 | 460g |
注:2023年4月4日までに確認した製品情報です。情報は変動することがあります。
中古価格相場について
MXR / M133 Microampの中古価格相場の情報です(2023年4月4日現在)。価格相場は状況によって変動しますので、あくまで参考程度にしてくださいね。
デジマート | 6,000円前後 |
ヤフオク | 5,000円~6,000円前後 |
注:2023年4月4日までに確認した製品情報です。情報は変動することがあります。
主な使用アーティスト
MXR / M133 Microampは、主に以下のアーティストが使用しているようです。参考にしてみてくださいね。
主な使用アーティスト
- ジョン・フルシアンテ
- ジャック・ホワイト
- デイブ・グロール
- アレックス・ターナー

やっぱりジョン・フルシアンテはヤベーな。このラインナップだと、オレの好きなギタリストはアークティック・モンキーズのアレックスだワン!
音の特徴について
コントロール部

GAIN | 音量を調整することができます |
バッファアンプ/クリーンブースターとして使える
MXR / M133 Microampは、GAINツマミのみのシンプルな操作が可能な、初心者でも手頃な値段で手に入れやすい人気の高い定番のブースター・ペダルです。バッファアンプ/クリーンブースターとして扱うこともできるのですが、GAINを上げていくことで、ほんの少し歪みが加わるのも特徴の一つです。
低域が持ち上がり音にハリが出る印象
MXR / M133 Microampは、GAINつまみのみのシンプルな構造ながらも、分かりやす効果が出ることも人気の一つです。歪み系エフェクターのの前に繋いでブースターとして使うと、低域が持ち上がりつつ、ゲインも稼ぐことができる印象です。

僕は常時かけっぱなしにして、ギターサウンドを全体的にプッシュするような感じで使うことが多いですね。
ノイズや音痩せについて
ノイズについて
MXR / M133 Microampは、ほとんどノイズについては問題ないと思います。GAINつまみをある程度上げても、気になるノイズはほとんどない、優秀なペダルではないでしょうか。
音痩せについて
MXR / M133 Microampは、音痩せについてもほとんどないと思います。ただ、原音をそのまま持ち上げるクリーンブースターというよりも、若干音色が変わる印象がありますね。
主な使い方や音作りのコツ

ブースターとしてソロをパワーアップ
MXR / M133 Microampは、ブースター的に使われるのが一般的かなと思います。つまみは上げていくと歪みが程よくかかってくるので、好みでクランチサウンドも作れると思います。ギターソロの時にがっつり踏んで使うという使い方ですね。
バッファ的に使い、常時かけっぱなし
MXR / M133 Microampは、バッファー的に使うことも多いペダルです。常にかけっぱなしにして、艶を出しておくという使い方もありですね。いつものギターサウンドが、ワンランク上になると思いますよ。
実際の音色の動画

12時すぎくらいにつまみを設定したクランチサウンドも気持ちいいですねー。
もっとギターが上手くなりたい!
THE POCKET / オンライン音楽教室は、近所に音楽教室がない、通う時間がない、仕事が忙しいという方も365日、ご自宅で快適に「プロの音楽講師」から、ひとりひとりにとって最適なマンツーマンレッスンが受けられますよ。
デメリットと感じるポイント

MXR / M133 Microampのデメリットと感じるポイントですが、いくつか気になる部分を挙げてみると
デメリットと感じるポイント
- 音色の微調整ができない
- 原音から音がやや変わってくる
というところでしょうか。参考にしてみてくださいね。
不要な機材を売りたい人に
楽器の買取屋さんは、楽器買取専門店だからできる『高額買取』出張・宅配・店頭買取全国対応の買取サービスです。最短即日30分の無料の出張査定サービスも可能。その日にその場で現金化でき、不要な機材がある方は要チェック!
まとめ:M133 Microampはこんな人にオススメ!

MXR / M133 Microampは、こんな人にオススメのエフェクターだと感じました。ぜひ参考にしてみてください。
こんな人にオススメ
- シンプルなブースターが欲しい
- ブースターをバッファーとしても使いたい
- ギターの出音に艶を出したい
というところでしょうか。MXR / M133 Microampは、数多くのオルタナ系ギタリストに愛用されていることでも有名なペダルです。つまみ一つで初心者にもオススメなので、ギターに音色をもう一段グレードアップしたい方は、ぜひトライしてみてください!

つまみ一個でシンプルに使えるというのが、オレ好みのペダルだぜ。早速探してみるワン!
一度使うと使いやすさや音色に惚れて、手放せなくなるギタリストも多いのではないでしょうか?僕もその一人です(笑)
