Drive

【定番ディストーション】PROCO / RAT2の特徴と使い方などをレビュー。オルタナ系ギタリスト必須の歪みペダル。

PROCO / RAT2
トトくん

暖かくて太さのあるディストーション・サウンドが好きなんだけど、オススメのペダルを教えて!

それなら、定番ディストーション「PROCO / RAT2」がオススメだよ!

トーイ

こんにちは!管理人のトーイです。暖かくて太さのあるディストーション・サウンドでなかなか作りにくいっていう悩みってありますよね。

今回は、そんなギタリストさんにおすすめの定番ディストーション「PROCO / RAT2」をご紹介します!

特に『90年代のオルタナ・サウンドが好き』『暖かくて太さのあるディストーションを探している』『定番のディストーションを使ってみたい』という方には、オススメできるエフェクターだと思います。

それでは、「PROCO / RAT2」のあれこれを楽しんで解説していきましょう!参考にしていただければうれしいです!

ブランド / メーカーについて

PROCO

PROCOは、アメリカ・ミシガン州のカラマズーにある、シールド等も制作するアメリカのメーカーです。特にRATシリーズのペダルが有名で、名ギタリスト達の使用で瞬く間に世界中に広がり、一気に人気ディストーションペダルへと成長していきました。

RAT2ってどんなエフェクター?

PROCO / RAT2

出典:Amazon

ディストーション・ペダル定番中の定番

PROCO / RAT2は、歪ませるほどに音色が太くなる、ディストーション・ペダル定番中の定番といって過言ではないと思います。

特に80年代のジェフ・ベック、90年代のオルタナ系ギタリストがこぞって愛用したことでも知られており、その他の追随を許さない図太いサウンドとマイルドな歪みは国内外の多くのトップギタリストを魅了し続けています。

ディストーションとは

ディストーションは、ハードロックやへヴィメタルでよく使われる、荒々しく硬い歪みを生み出すエフェクターです。トランジスタ型のアンプなど、アンプ自体にGAINのツマミがなく、強い歪みを作れない時に場合によく使用されます。オーバードライブよりも、さらに激しく歪んだ音が特徴です。

トーイ

PROCO / RAT2は、とても再評価されていて、初期型のペダルはどんどん高騰していますね。

サウンドハウスで探す

スペックや価格について

PROCO / RAT2のスペックや価格の情報です(2023年5月21日現在)。

ブランド名PROCO
価格15,000円~18,000円前後
電源9V電池、または9V DCアダプター別売
消費電流12mA(DC9V)
サイズ12.2 x 11.4 x 8.4 cm
重量628.5グラム

注:2023年5月21日までに確認した製品情報です。情報は変動することがあります。

中古価格相場について

PROCO / RAT2の中古価格相場の情報です(2023年5月21日現在)。価格相場は状況によって変動しますので、あくまで参考程度にしてくださいね。

デジマート11,000円前後
ヤフオク8,000円~10,000円前後

注:2023年5月21日までに確認した製品情報です。情報は変動することがあります。

主な使用アーティスト

PROCO / RAT2は、主に以下のアーティストが使用しているようです。参考にしてみてくださいね。

主な使用アーティスト

  • デヴィッド・ギルモア
  • ノエル・ギャラガー(オアシス)
  • アレックス・ターナー(アークティック・モンキーズ)
  • グレアム・コクソン(ブラー)
  • パット・スメアー(ニルヴァーナ、フー・ファイターズ)

音の特徴について

コントロール部

PROCO / RAT2
VOLUME音量を調整できます。
FILTER音色を調整できます。
DISTORTION歪みの量を調整できます。

よく歪み、太さも兼ね備えたディストーション・サウンド

PROCO / RAT2は、ディストーションの定番中の定番と言われるのも納得の、よく歪み、太さも兼ね備えたサウンドです。

バンドサウンドの中でも、周りの音に埋もれることなく、しっかりと前に抜けてくれるので、ライブでは特に頼りになるペダルですね。

シングルコイル、トランジスタアンプと相性抜群

PROCO / RAT2は、どちらかというとハムバッカータイプのギターよりシングルコイルのギターの方が相性がいい気がします。

特にJC-120で、歪み切りながら輪郭のあるはっきりした音を作りたい!という方には、おすすめのペダルですね。

トーイ

全然関係ない(?)ですが、椎名林檎「丸の内サディスティック」の歌詞中にも「ラットひとつを商売道具にしているさ」と出てきますよね。

サウンドハウスで探す

ノイズや音痩せについて

ノイズについて

PROCO / RAT2は、歪み系エフェクターなので、どうしてもある程度のノイズが発生します。気になる方は、ノイズフィルターなどで対策をしているようですね。

音痩せについて

PROCO / RAT2は、トゥルーバイパス仕様になっていて、使い方や官僚にもよると思いますが、ほぼ音痩せやザラザラしたぎらつき感はないですね。

主な使い方や音作りのコツ

主な使い方や音作りのコツ

激しめクランチサウンドで使う

PROCO / RAT2は、大きな歪みを作るのもいいのですが、クランチサウンドを作っても、いい雰囲気になります。

音に太さがありながらも、シャープな印象の音色を作りやすく、90’sオルタナサウンドや、激しめのブルースロックなどにぴったりとハマるサウンドになりますよ。

注意点としては、FILTERというノブは、いわゆるTONEと同じような役割なのですが、つまみを上げていくと高音が削られていくので、慣れが必要かもです。

ブースターとして使う

PROCO / RAT2は、メインの歪みは別で作っておいて、前段で歪みをプラスする用途のブースターとして使っても優秀です。

少し音作りが難しいところもあるRAT2ですが、ブースターとして使うと、とても素直で扱いやすいペダルになる気がします。

実際の音色の動画

トーイ

ギターの音作りも大事ですが、やっぱり演奏力をあげるのもとても大切ですよね。個人練習もいいですが、レッスンを受けて客観的に指導してもらうと、確実に上達しますよ!

もっとギターが上手くなりたい!

THE POCKET|オンライン音楽教室

THE POCKET / オンライン音楽教室は、近所に音楽教室がない、通う時間がない、仕事が忙しいという方も365日、ご自宅で快適に「プロの音楽講師」から、ひとりひとりにとって最適なマンツーマンレッスンが受けられますよ。

デメリットと感じるポイント

デメリットと感じるポイント

PROCO / RAT2のデメリットと感じるポイントですが、いくつか気になる部分を挙げてみると

デメリットと感じるポイント

  • 裏蓋のゴムでボードに組みにくい
  • 筐体が大きく重い
  • 歪みを上げると低音が潰れていきやすい

というところでしょうか。参考にしてみてくださいね。

トーイ

気に入って買った機材でも、自分のプレイスタイルや趣味の変化で、使わなくなることもありますよね。そんな時は「楽器買取」でリサイクルがおすすめです!

不要な機材を売りたい人に

楽器の買取屋さん

楽器の買取屋さんは、楽器買取専門店だからできる『高額買取』出張・宅配・店頭買取全国対応の買取サービスです。最短即日30分の無料の出張査定サービスも可能。その日にその場で現金化でき、不要な機材がある方は要チェック!

まとめ:RAT2はこんな人にオススメ!

PROCO / RAT2

PROCO / RAT2は、こんな人にオススメのエフェクターだと感じました。ぜひ参考にしてみてください。

こんな人にオススメ

  • 90年代のオルタナ・サウンドが好き
  • 暖かくて太さのあるディストーションを探している
  • 定番のディストーションを使ってみたい

というところでしょうか。個人的にPROCO / RAT2は、90’sオルタナロックや、下北系ロック(古いか。。苦笑)が好きな方には、とてもハマるペダルなのではないかな?と思います。

最後までお読みいただきありがとうございました!皆さんのギターライフの参考になればうれしいです。それでは!

トーイ

最近だと、話題のアニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」の主人公・後藤ひとりちゃんが使っていましたねー。

サウンドハウスで探す

-Drive
-