こんな人におすすめ
- コンプを使いたいが何がいいかわからない
- 操作が簡単なコンプが欲しい
- ギターカッティングにキレを出したい!
今回は数多くのプレイヤーに愛されるコンプレッサーの代名詞「MXR M102 ダイナコンプ」をご紹介します!
こんにちは!管理人ギタリストのトーイです。
今回は数多くのプレイヤーに愛されるコンプレッサーの代名詞「MXR M102 ダイナコンプ」をご紹介したいと思います。
MXR M102 ダイナコンプは「コンプを使いたいが何がいいかわからない」「操作が簡単なコンプが欲しい」「ギターカッティングにキレを出したい!」「クリーントーンでギターソロを弾きたい!」といった人にはおすすめのエフェクターだと思います。
それではさっそく「MXR M102 ダイナコンプ」のあれこれを解説していきましょう!
MXR / M102
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
ブランド / メーカーについて
MXR
MXRは、創業は1972年にニューヨーク州西部ロチェスターに設立された、最古参のひとつに数えられるエフェクターのメーカーです。初期の頃はオーディオ用品の修理事業などをメインとして業務を行っていましが、その後エフェクター制作を始め、「M102 DYNA COMP 」をはじめ、現在でも多くのギタリストに愛される名作エフェクターを数多く発表しています。
ダイナコンプってどんなエフェクター?
コンプレッサーという種類のエフェクター
コンプレッサーは、「大きな音量を圧縮して小さくする」エフェクターです。それゆえに、ギターのエフェクターとしては目立ちにくいですが、使い方をしっかりと把握すると、とても効果的に使うことができるエフェクターです。
カッティングプレイの音粒を整えたり、ギターソロでサスティーンを得たいときなどによく使われますね。
あわせて読みたい
-
【エフェクター講座 第8回:エフェクターの種類 / その他】基本的な特徴や使い方を、初心者にもわかりやすく丁寧に説明します!
エフェクター講座 第8回:エフェクターの種類 / その他
ギター用コンプレッサーの代名詞
MXR M102 ダイナコンプは、ギター用コンプレッサーの代名詞とも言える歴史に残るコンプレッサーだと思います。
世界中のトップギタリスト達もこぞって利用しているエフェクターとして、現在でも多くのプレイヤーに愛されていますよね。
独特の「パコパコ感」のある音像で、クリーンサウンドでのパーカッシヴなカッティングや、ギターソロでの滑らかなサスティンを得るのに効果を発揮しますよ。
MXR / M102
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
こんな人にオススメ
- コンプを使いたいが何がいいかわからない
- 操作が簡単なコンプが欲しい
- ギターカッティングにキレを出したい!
主な使用アーティスト
MXR M102 ダイナコンプは主に以下のアーティストが使用しているようです。参考にしてみてくださいね。
主な使用アーティスト
- イングウェイ・マルムスティーン
- ノエル・ギャラガー(オアシス)
- 鈴木茂
- 佐橋佳幸
個人的にシティポップのカバーバンドをしているので、は鈴木茂、佐橋佳幸さんが使っていることはでかいです!
スペックや価格について
MXR M102 ダイナコンプのスペックや価格の情報です(2023年11月6日現在)。
価格 | 15,000円前後 |
---|---|
電源 | 9V電池、ACアダプター |
消費電流 | 9mA |
端子 | 入力、出力、ACアダプター |
寸法 | 114(W)×64(H)×140(D)mm |
重量 | 490g |
注:2023年11月6日までに確認した製品情報です。情報は変動することがあります。
ツマミについて
OUTPUT | 音量を調整できます |
---|---|
SENSITIVITY | コンプのかかり具合を調整できます |
音の特徴について
出典:Amazon
シンプルな操作で音作りが可能
MXR M102 ダイナコンプは、シンプルな操作で音作りが可能なコンプレッサーです。
2つのノブを操作するだけで、粒の揃った綺麗なクリーントーンから、サスティンの伸びたパワフルなドライブトーンまで、直感で操作して音作りが可能ですよ。
つまみ2つで完結できるって本当に便利です。慣れるとちょっと他のペダルに戻れなくなりますねー。
MXR / M102
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
こんな人にオススメ
- コンプを使いたいが何がいいかわからない
- 操作が簡単なコンプが欲しい
- ギターカッティングにキレを出したい!
デメリットと感じるポイント
MXR M102 ダイナコンプのデメリットと感じるポイントですが、いくつか気になる部分を挙げてみると
デメリットと感じるポイント
- 音を細かく作り込めない
- 良くも悪くもダイナコンプの音になる
というところでしょうか。参考にしてみてくださいね。
主な使い方や音作りのコツ
キレのあるカッティングで使う
MXR M102 ダイナコンプは、独特の「パコパコ感」によって、パーカッシヴなクリーントーン・カッティングに最適だと思います。リズムが際立ってくるので、特にソウル〜ファンク系のバンドのギタリストにおすすめです。
ギターソロでサスティーンを得る
MXR M102 ダイナコンプは、コンプレッサーの特性として音が伸びるようになるので、特にクリーントーンでのギターソロが必要な時には威力を発揮してくれると思いますよ。
実際の音色の動画
MXR M102 ダイナコンプは、この独特の「パコパコ感」が堪らないですよね。大好きです。
ダイナコンプはこんな人にオススメ
MXR M102 ダイナコンプはこんな人にオススメのエフェクターだと感じました。ぜひ参考にしてみてください。
こんな人にオススメ
- シンプルなコンプが欲しい方
- 80年代ファンクやシティポップが好きな方
- キレのあるカッティングプレイをしたい方
記事のまとめ
MXR M102 ダイナコンプについて、特徴や使い方などをまとめてみると
ここがポイント
- ギター用コンプレッサーの代名詞
- シンプルな操作で音作りが可能
- 独特の「パコパコ感」
- ギターカッティングで特に威力を発揮
といったところでしょうか。
MXR M102 ダイナコンプは、カッティングプレイには外せないエフェクターの一つだと思います。
歴史的な名作エフェクターだと思うので、気になる方はぜひ試してみてください!
個人的には一度は使っておくべきペダルに入りますね。好みは分かれるかもですが、おすすめです。
MXR / M102
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
こんな人にオススメ
- コンプを使いたいが何がいいかわからない
- 操作が簡単なコンプが欲しい
- ギターカッティングにキレを出したい!