広告 コーラス

MXR / M68 Uni-Vibeの特徴と使い方をレビュー。ジミヘン愛用のUni-Vibeをコンパクトにしたペダル。

MXR / M68 Uni-Vibe
トトくん

ジミヘンのようにファズにコーラスを合わせたいんだけど、おすすめある?コーラスだけでなくビブラートも使いたいんだけど。

それなら、ジミヘンが愛用したUni-Vibeをコンパクトにしたペダルの「MXR / M68 Uni-Vibe」がオススメだよ!

トーイ

こんにちは!管理人ギタリストのトーイです。

ファズにコーラスを合わせてジミヘンのようにギターを弾きたい!ってギタリストなら一度は思ったことがあるのではないでしょうか。

今回はそんなギタリストさんにおすすめの、ジミヘンが愛用したUni-Vibeをコンパクトにしたペダルの「MXR / M68 Uni-Vibe」をご紹介します!

特に『ジミヘンのようなにファズと合わせたコーラスが欲しい』『往年のクラシックロック名曲を弾き倒したい』『コーラスだけでなくビブラートも使いたい』という方には、オススメできるエフェクターだと思います。

それでは、「MXR / M68 Uni-Vibe」のあれこれを楽しんで解説していきましょう!参考にしていただければうれしいです!

ブランド / メーカーについて

MXR

MXR

MXRは、創業は1972年にニューヨーク州西部ロチェスターに設立された、最古参のひとつに数えられるエフェクターのメーカーです。

初期の頃はオーディオ用品の修理事業などをメインとして業務を行っていましが、その後エフェクター制作を始め、「M102 DYNA COMP 」をはじめ、現在でも多くのギタリストに愛される名作エフェクターを数多く発表しています。

M68 Uni-Vibeってどんなエフェクター?

MXR / M68 Uni-Vibe

出典:Amazon

ジミヘンが愛用したUni-Vibeをコンパクトにしたペダル

MXR / M68 Uni-Vibeは、ジミ・ヘンドリックスが愛用したUni-Vibeを、コンパクトにしたコーラス / ビブラートペダルです。

60年代に多用されたフェーズエフェクトによる、レズリーサウンドが大きな特徴です。

ユニヴァイブと言えばペダル本体とフットコントロールがセットになったものが一般的でしたが、M-68 ではそれを MXR サイズのコンパクトペダル1台で実現しています。

コーラスとは

コーラスは、原音に約0.01秒遅れた音を混ぜることで、音に厚みと揺らぎを与えるエフェクターです。音色は、独特の透明感、心地よい揺らぎとさわやかなサウンドが特徴です。

コーラスにはデジタル回路で設計された「デジタルコーラス」、アナログ回路を持つ「アナログコーラス」の2種類があります。それぞれに特徴があって、デジタルコーラスは「透明感のあるクリアな音質」、アナログコーラスは「温かくナチュラルな音質」が特徴です。

トーイ

Uni-Vibeはいろんなメーカーがモデファイ品を作っていますが、筐体にUni-Vibeとしっかり入っているのがいいですよね。

MXR / M68 Uni-Vibe

MXR / M68 Uni-Vibe

エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!

サウンドハウスで探す

スペックや価格について

MXR / M68 Uni-Vibeのスペックや価格の情報です(2023年10月28日現在)。

ブランド名MXR
価格20,000円前後
電源006P(9V電池)/9VDC
サイズ65mm(W)×110mm(D)×50mm(H)
重量300g

注:2023年10月28日までに確認した製品情報です。情報は変動することがあります。

中古価格相場について

MXR / M68 Uni-Vibeの中古価格相場の情報です(2023年10月28日現在)。価格相場は状況によって変動しますので、あくまで参考程度にしてくださいね。

デジマート15,000円前後
ヤフオク12,000円前後

注:2023年10月28日までに確認した製品情報です。情報は変動することがあります。

主な使用アーティスト

MXR / M68 Uni-Vibeは、主に以下のアーティストが使用しているようです。参考にしてみてくださいね。

主な使用アーティスト

  • ビリー・ジョー・アームストロング(グリーンデイ)
  • ザック・ワイルド
  • スティーブ・ルカサー

音の特徴について

コントロール部

MXR / M68 Uni-Vibe
LEVELエフェクト音のミックスバランスを調整できます
SPEED揺れの周期(早い/遅い)を調整できます
DEPTHビブラートの深さを調整できます
VIBEコーラスモードとビブラートモードの選択ができます

往年の名機「uni-vibe」を現代的にアップデート

MXR / M68 Uni-Vibeは、ジミヘンも愛用したことで知られるコーラス名機「uni-vibe」を、現代の音楽シーンにおいて使いやすいような再チューニングを施しています。

オリジナルに比べてモダンなかかり具合が特徴的で、DEPTHを強めにかけるとサイケデリックなサウンドに変化させることもできます。

コーラスモードとビブラートモードの選択ができる

MXR / M68 Uni-Vibeは、 VIBE スイッチでコーラスモードとビブラートモードの選択ができるのも、大きな特徴です。

スイッチの切り替えにより、バッキングからギターソロまで、クリーントーンから歪んだ状態でも、様々なシチュエーションで使えます。

トーイ

オリジナルと比べると音色も使いやすく、幅広いジャンルにもつかえそうなサウンドになっていますね。

MXR / M68 Uni-Vibe

MXR / M68 Uni-Vibe

エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!

サウンドハウスで探す

ノイズや音痩せについて

ノイズについて

MXR / M68 Uni-Vibeは、ノイズは少ない方だと思います。使用方法や環境にもよると思いますが、安心して使えるレベルだと思います。

音痩せについて

MXR / M68 Uni-Vibeは、トゥルーバイパス設計になっているので、音痩せは少ない方だと思います。使用方法や環境にもよると思いますが、安心して使えるレベルだと思います。

主な使い方や音作りのコツ

主な使い方や音作りのコツ

ファズと合わせてジミヘン・サウンドを再現

MXR / M68 Uni-Vibeは、ファズと合わせてジミヘン・サウンドを再現するには、もってこいのペダルだと思います。

オリジナルのUni-Vibeとの違いはありますが、現代的で使いやすい音色になると思います。

薄くかけてバッキングに奥行きと厚みを加える

MXR / M68 Uni-Vibeは、ギターソロでがっつり使うこともできますが、オリジナルに比べて、つまみの反応もいいので、薄くかけてバッキングに奥行きと厚みを加える使い方もおすすめです。

「薄くかけてもハッキリとした存在感がある」サウンドを、手軽に作ることができるのではないかと思います。

実際の音色の動画

MXR / M68 Uni-Vibe

MXR / M68 Uni-Vibe

エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!

サウンドハウスで探す

トーイ

ギターの音作りも大事ですが、やっぱり演奏力をあげるのもとても大切ですよね。個人練習もいいですが、レッスンを受けて客観的に指導してもらうと、確実に上達しますよ!

もっとギターが上手くなりたい!

THE POCKET|オンライン音楽教室

THE POCKET / オンライン音楽教室は、近所に音楽教室がない、通う時間がない、仕事が忙しいという方も365日、ご自宅で快適に「プロの音楽講師」から、ひとりひとりにとって最適なマンツーマンレッスンが受けられますよ。

デメリットと感じるポイント

デメリットと感じるポイント

MXR / M68 Uni-Vibeのデメリットと感じるポイントですが、いくつか気になる部分を挙げてみると

デメリットと感じるポイント

  • オリジナルとは音色にやや違いがある
  • オリジナルにあったペダルがない

というところでしょうか。参考にしてみてくださいね。

トーイ

気に入って買った機材でも、自分のプレイスタイルや趣味の変化で、使わなくなることもありますよね。そんな時は「楽器買取」でリサイクルがおすすめです!

不要な機材を売りたい人に

楽器の買取屋さん

楽器の買取屋さんは、楽器買取専門店だからできる『高額買取』出張・宅配・店頭買取全国対応の買取サービスです。最短即日30分の無料の出張査定サービスも可能。その日にその場で現金化でき、不要な機材がある方は要チェック!

そのほかのコーラス定番ペダル

コーラスは、MXR / M68 Uni-Vibeだけでなく、押さえておきたい+おすすめの定番ペダルもあります。代表的なものをいくつかご紹介しますね。

エレクトロハーモニクス / NEO CLONE

出典:Amazon

エレクトロハーモニクス / NEO CLONEは、ニルヴァーナのカート・コバーンが愛用したことで知られるアナログ・コーラスの名機「SMALL CLONE」の正統後継機です。

高品質なBBDチップとオリジナルSmall Cloneと同じ回路を採しており、SMALL CLONEよりもコンパクトなボディながら、Small Cloneが持つクリアーでリッチ、立体的でウォームなコーラスサウンドを正確に再現しています。

サウンドハウスで探す

MXR / M234

出典:Amazon

MXR / M234は、現存する数少ないアナログ・コーラスの定番名機です。アナログらしい太く、温かみのあるサウンドはもちろん、素直でクセのないクリアなサウンドが大きな特徴です。

つまみ部分は、ハイ/ローカットのフィルターつまみとLEVEL/RATE/DEPTHつまみによって、自在に好みのサウンドコントロールが可能なのもうれしいですね。

サウンドハウスで探す

BOSS / CE-2W

出典:Amazon

BOSS / CE-2Wは、名機CE-1、CE-2のサウンドを再現したコーラスペダルです。スタンダードモードでは、爽やかなCE-2サウンドを完全再現していて、CE-1モードではCE-1のマイルドな揺れを生み出しています。

さらに独特の揺れのVibratoモードも搭載しているほか、ステレオ出力にも対応したWAZA CRAFTこだわりのコーラスです。

サウンドハウスで探す

TC Electronic / Corona コーラス

出典:Amazon

TC Electronic / Corona コーラスは、1970年に登場して世界的ヒットとなった、TC Electronicの原点ともいえるロングセラー・モデル 「SCF Stereo Chorus + Flanger 」の遺伝子を継承したコンパクトなペダルです。

メーカ独自のwebとペダルを連動させて、プロ・ギタリストたちのプリセットを、手軽にダウンロードできるTonePrint機能によって、様々な種類のコーラスを使うことができるのが大きな特徴です。

サウンドハウスで探す

MAXON / CS550

MAXON / CS550は、Char氏が 監修した、95年の発売以来多くのギタリストが愛用するアナログコーラスの定番ペダルです。

太く自然な広がり・立体感のある、アナログ・コーラスサウンドが特徴で、一度は製造中止になったものの、現在はトゥルーバイパス仕様にグレードアップして再発売されています。

サウンドハウスで探す

まとめ:M68 Uni-Vibeはこんな人にオススメ!

MXR / M68 Uni-Vibe

MXR / M68 Uni-Vibeは、こんな人にオススメのエフェクターだと感じました。ぜひ参考にしてみてください。

こんな人にオススメ

  • ジミヘンのようなにファズと合わせたコーラスが欲しい
  • 往年のクラシックロック名曲を弾き倒したい
  • コーラスだけでなくビブラートも使いたい

というところでしょうか。

MXR / M68 Uni-Vibeは、特に60年代ロックに多用されたような、ギターサウンドが好きな方には、特におすすめのコーラスペダルだと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました!皆さんのギターライフの参考になればうれしいです。それでは!

トーイ

軽くかけるのもよし、歪みとあわせてハードなソロを弾くもよし、ギタリストのプレイスタイルを選ばないペダルですね。

MXR / M68 Uni-Vibe

MXR / M68 Uni-Vibe

エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!

サウンドハウスで探す

-コーラス
-,