エフェクターの種類について知りたい
モジュレーション(揺らし)系エフェクターを知りたい
歪みだけではないエフェクターを使いたい

マーくん
今回は歪み系と同じくらいよく使われる「モジュレーション(揺らし)系」エフェクターをご紹介します!
こんにちは!管理人のマーくんです。エフェクター講座 第4回目は、「エフェクターの種類:モジュレーション(揺らし)系」というテーマで解説していきたいと思います。
モジュレーション(揺らし)系エフェクターは、音を揺らすことによって独特な効果を生み出すエフェクターです。コーラス、フランジャー、フェイザーなど、種類によってそれぞれ特徴があるので詳しく説明していきますね。
モジュレーション(揺らし)系エフェクターとは
モジュレーション(揺らし)系エフェクターとは、一言でいうと「音を揺らすことによって、独特な効果を与えるエフェクター」です。
効果を与える音の揺らし方は、「位相(音の波のようなもの)をずらして音に揺らぎを与える」ものと、「音の遅れを生み出して揺らぎを与えるもの」の2種類に大きく分けられます。
それでは、モジュレーション(揺らし)系エフェクターの種類を詳しく見ていきましょう。
コーラス
コーラスは、原音に約0.01秒遅れた音を混ぜることで、音に厚みと揺らぎを与えるエフェクターです。音色は、独特の透明感、心地よい揺らぎとさわやかなサウンドが特徴です。
コーラスにはデジタル回路で設計された「デジタルコーラス」、アナログ回路を持つ「アナログコーラス」の2種類があります。それぞれに特徴があって、デジタルコーラスは「透明感のあるクリアな音質」、アナログコーラスは「温かくナチュラルな音質」が特徴です。
一般的なコーラスの使い方
クリーントーンでのアルペジオやカッティングなどで、音を爽やかに彩る効果に利用したり、アコースティックギターやベースでも使用することがあります。その他にも音に厚みを出したいとき、揺らぎを強く掛けてトリップ感を演出したいときなど、様々な用途に使えます。
コーラスの音色
代表的なエフェクター:BOSS CE-5 Chorus Ensemble
フランジャー
フランジャーは「ジェット機のような音」を生み出すエフェクターです。音の仕組みはコーラスと殆ど同じで、入力された音声信号を遅延させることで、独特なウネるようなサウンドを作り出しています。
また、フランジャーもコーラスと同じように「アナログフランジャー」と「デジタルフランジャー」があります。ログは「温かく深いサウンド」なのに対して、デジタルは「冷たい金属的なサウンド」となっています。
一般的なフランジャーの使い方
フランジャーは、そのジェットサウンドを生かして、「飛び道具的」に使うことが多いです。ギターソロなどで、サウンドを思い切り目立たせるのに使えます。そのほか、アイデア次第で楽曲に様々なアクセントをつけることができるエフェクターです。
フランジャーの音色
代表的なエフェクター:MXR M-117R Flanger
フェイザー
フェイザーは「位相のずれた音」を原音にミックスすることで、シュワシュワとした音を作り出すエフェクターです。フランジャーに似ているのですが、フランジャーは「原音の遅延」を利用しているのに対にて、フェイザーは「位相のずれ」を利用しており、音の印象が少し違っています。
一般的なフェイザーの使い方
フェイザーは、主にカッティングなどの「リズムプレイ」で使うと効果を発揮すると思います。ノリノリのファンクでのカッティングプレイや、テンポの速いジャズなどでは、特に相性がいいと思います。そのほかにも、アルペジオで使用したり、ディストーションをかけて、リフで使っても面白いと思います。
フェイザーの音色
代表的なエフェクター:MXR Phase 90
トレモロ
トレモロは、周期的な音量の上下による揺れる効果を使って、独特の残響感を演出してくれるエフェクターです。歴史上初めてのエフェクターと言われることもあります。音量が上下するため、音が断続的に聞こえるのが特徴で、軽めに掛けると緩やかな雰囲気、強烈に掛けるとマシンガンのようなサウンドになります。
一般的なトレモロの使い方
トレモロは、一般的には単音弾きのソロ、アルペジオなどで彩りをつけるように使うのが効果的です。16ビートのような細かいコードストロークや、カッティングプレイには向いていません。
トレモロの音色
代表的なエフェクター:BOSS TR-2Tremolo

マーくん
僕はソウル系のバンドをしているのですが、カッティングプレイにコーラスとフェイザーは必須ですね。
今回は「エフェクターの種類 / モジュレーション(揺らし)系」編として「コーラス」「フランジャー」「フェイザー」そして「トレモロ」の4種類を特集しました。まだまだ紹介しきれない部分もありますが、簡単な特徴と使い方をご紹介しました。初心者の方は、これだけ押さえていればOKだと思います。
モジュレーション(揺らし)系エフェクターは、音を揺らすことによって独特な効果を生み出すエフェクター
コーラスは音に厚みと揺らぎを与える透明感あるエフェクター
フランジャーは「ジェット機のような音」を生み出すエフェクター
フェイザーはリズムプレイで力を発揮するエフェクター
トレモロは独特の残響感を演出してくれるエフェクター
どのエフェクターもボードにひとつあるととても役に立つエフェクターです。特にポップスやソウル系の楽曲にはぴったりなので、ぜひ試してみてください!