
自然なかかり具合のコーラスを使いたいんだけど、何がいいかな?アナログ・コーラスにもちょっと興味あるなあー。
それなら定番アナログコーラスの「MXR / M234」がオススメだよ!

こんにちは!管理人のトーイです。
コーラスは好きだけど、デジタルコーラスは少し機械的すぎて、もう少し暖かい自然なコーラスが使いたいって時ありますよね。
今回はそんなギタリストさんにおすすめの、定番アナログコーラス「MXR / M234」をご紹介します!
特に『自然なかかり具合のコーラスが欲しい』『アナログ・コーラスの定番を使いたい』『コーラスを常時かけっぱなしにしたい』という方には、オススメできるエフェクターだと思います。
それでは、「MXR / M234」のあれこれを楽しんで解説していきましょう!参考にしていただければうれしいです!
ブランド / メーカーについて

MXR
MXRは、創業は1972年にニューヨーク州西部ロチェスターに設立された、最古参のひとつに数えられるエフェクターのメーカーです。
初期の頃はオーディオ用品の修理事業などをメインとして業務を行っていましが、その後エフェクター制作を始め、「M102 DYNA COMP 」をはじめ、現在でも多くのギタリストに愛される名作エフェクターを数多く発表しています。
MXR / M234ってどんなエフェクター?

出典:Amazon
アナログ・コーラスの定番名機
MXR / M234は、現存する数少ないアナログ・コーラスの定番名機です。アナログらしい太く、温かみのあるサウンドはもちろん、素直でクセのないクリアなサウンドが大きな特徴です。
つまみ部分は、ハイ/ローカットのフィルターつまみとLEVEL/RATE/DEPTHつまみによって、自在に好みのサウンドコントロールが可能なのもうれしいですね。
コーラスとは
コーラスは、原音に約0.01秒遅れた音を混ぜることで、音に厚みと揺らぎを与えるエフェクターです。音色は、独特の透明感、心地よい揺らぎとさわやかなサウンドが特徴です。
コーラスにはデジタル回路で設計された「デジタルコーラス」、アナログ回路を持つ「アナログコーラス」の2種類があります。
それぞれに特徴があって、デジタルコーラスは「透明感のあるクリアな音質」、アナログコーラスは「温かくナチュラルな音質」が特徴です
あわせて読みたい
-
-
【エフェクター講座 第4回:エフェクターの種類 / 揺らし系】基本的な特徴や使い方を、初心者にもわかりやすく丁寧に説明します!
2022/3/28 初心者
エフェクター講座 第4回:エフェクターの種類 / 揺らし系

コーラスを使うとなんかデジタルっぽくなって嫌だなー、と感じているギタリストさんには特におすすめです。とてもナチュラルで透明感のあるコーラスですよー。
スペックや価格について
MXR / M234のスペックや価格の情報です(2023年5月6日現在)。
ブランド名 | MXR |
価格 | 16,000円前後 |
電源 | 9V電池、9V DCアダプター |
消費電流 | 13mA(DC9V) |
サイズ | 6.6 x 14 x 11.2 cm |
重量 | 322g |
注:2023年5月6日までに確認した製品情報です。情報は変動することがあります。
中古価格相場について
MXR / M234の中古価格相場の情報です(2023年5月6日現在)。価格相場は状況によって変動しますので、あくまで参考程度にしてくださいね。
デジマート | 9,000円~10,000円前後 |
ヤフオク | 7,000円~9,000円前後 |
注:2023年5月6日までに確認した製品情報です。情報は変動することがあります。
主な使用アーティスト
MXR / M234は、主に以下のアーティストが使用しているようです。参考にしてみてくださいね。
主な使用アーティスト
- スラッシュ
- ビリー・ジョー・アームストロング
- エディ・ヴァン・ヘイレン
音の特徴について
コントロール部

LEVEL | コーラスの混ざり具合を調整できます |
DEPTH | コーラスのかかり具合(深さ)を調整できます |
RATE | コーラスの揺れの速さを調整できます |
LOW | 低域音を調整できます |
HIGHT | 高域音を調整できます |
癖がなくてとても自然なコーラス
MXR / M234は、つまみが多い割に、癖がなくてとても自然なコーラスがかかります。全て12時くらいでも、いい音色だと思います。
また、ツマミの効き具合も優しく、直感で音を聞きながら操作しやすいので、初心者さんでも意外と使いやすいです。
あたたかみと深みのあるサウンド
MXR / M234は、BBD遅延素子を採用した、アナログコーラスらしくあたたかみと深みのあるコーラスです。
アナログならではのリッチでウォームなサウンドはもちろん、2つの出力端子から2台のアンプに出力すれば、さらに広がりのあるステレオコーラスを作ることも可能です。

非常に優等生的なコーラスなので、えぐいコーラスサウンドは出ないですが、非常に使いやすくギターサウンドが格上げされる印象ですねー。
ノイズや音痩せについて
ノイズについて
MXR / M234は、使い方によるかもしれませんが、ノイズはほとんどないと思います。特に大きなノイズ対策はしなくても問題なさそうです。
音痩せについて
MXR / M234は、音痩せについても個人的にはほとんど気になりませんでした。ちなみにバイパスはバッファーで、トゥルーバイパスではありません。
主な使い方や音作りのコツ

クリーントーンで爽やかに
MXR / M234は、クリーントーンにかけてカッティングやアルペジオに使うと一番効果がある気がします。原音を活かした透明感のある、暖かいコーラスサウンドは一度使うとクセになりますね。
歪みサウンドの隠し味的に
MXR / M234は、原音を活かして自然にコーラスがかかるので、歪みサウンドにうっすらかけてあげると、音色がリッチになります。
クランチサウンドは音に太さが増し、ディストーションサウンドは透明感が加わったソロを弾くことができると思います。
実際の音色の動画

ギターの音作りも大事ですが、やっぱり演奏力をあげるのもとても大切ですよね。個人練習もいいですが、レッスンを受けて客観的に指導してもらうと、確実に上達しますよ!
もっとギターが上手くなりたい!
THE POCKET / オンライン音楽教室は、近所に音楽教室がない、通う時間がない、仕事が忙しいという方も365日、ご自宅で快適に「プロの音楽講師」から、ひとりひとりにとって最適なマンツーマンレッスンが受けられますよ。
デメリットと感じるポイント

MXR / M234のデメリットと感じるポイントですが、いくつか気になる部分を挙げてみると
デメリットと感じるポイント
- つまみが多く設定がやや難しい
というところでしょうか。参考にしてみてくださいね。

気に入って買った機材でも、自分のプレイスタイルや趣味の変化で、使わなくなることもありますよね。そんな時は「楽器買取」でリサイクルがおすすめです!
不要な機材を売りたい人に
楽器の買取屋さんは、楽器買取専門店だからできる『高額買取』出張・宅配・店頭買取全国対応の買取サービスです。最短即日30分の無料の出張査定サービスも可能。その日にその場で現金化でき、不要な機材がある方は要チェック!
まとめ:MXR / M234はこんな人にオススメ!

MXR / M234は、こんな人にオススメのエフェクターだと感じました。ぜひ参考にしてみてください。
こんな人にオススメ
- 自然なかかり具合のコーラスが欲しい
- アナログコーラスの定番を使いたい
- コーラスを常時かけっぱなしにしたい
というところでしょうか。MXR / M234は、ギターサウンドをリッチに格上げしてくれる、一度使うと病みつきになりそうなペダルです。
クリーンサウンドで常時かけっぱなしで透明感を出すのもいいですし、歪みサウンドでは太さと透明感を加えてくれると思いますよー。
最後までお読みいただきありがとうございました!皆さんのギターライフの参考になればうれしいです。それでは!

僕はシティポップ系のコピバンをしているので、コーラスは必須です。特にM234は本当に使いやすくて気に入っています!