
基本かけっぱなしで使うんだけど、シンプルな操作でつかえるコーラスはあるかな?
それなら、1ノブ・コーラスの決定版「MXR / M148 マイクロコーラス」がオススメだよ!

こんにちは!管理人のトーイです。コーラスの音作りって結構つまみが難しいって悩みってありますよね。
今回はそんなギタリストさんにおすすめのシンプルな1ノブ・コーラス「MXR / M148 マイクロコーラス」をご紹介します!
特に『シンプルな操作でコーラスを使いたい』『暖かみのあるコーラスを探している』『基本コーラスはかけっぱなしにする』という方には、オススメできるエフェクターだと思います。
それでは、「MXR / M148 マイクロコーラス」のあれこれを楽しんで解説していきましょう!参考にしていただければうれしいです!
ブランド / メーカーについて

MXR
MXRは、創業は1972年にニューヨーク州西部ロチェスターに設立された、最古参のひとつに数えられるエフェクターのメーカーです。初期の頃はオーディオ用品の修理事業などをメインとして業務を行っていましが、その後エフェクター制作を始め、「M102 DYNA COMP 」をはじめ、現在でも多くのギタリストに愛される名作エフェクターを数多く発表しています。
M148 マイクロコーラスってどんなエフェクター?

出典:Amazon
「80's MICRO CHORUS」の復刻版
MXR / M148 マイクロコーラスは、80年代のコーラス名機といわれている「80's MICRO CHORUS」の復刻版です。
スピードコントロールをおこなう、RATEツマミのみというシンプルさながら、アナログ回路ならではの太く存在感のあるトーンは、多くのギタリストを虜にしています。
そのコーラスサウンドは、煌く様なクリーンサウンドからロータリスピーカーの様なうねるサウンドまで、幅広くカバーすることができます。
またトゥルーバイパス仕様になっているので、音痩せの心配もないのがうれしいですね。
コーラスとは
コーラスは、原音に約0.01秒遅れた音を混ぜることで、音に厚みと揺らぎを与えるエフェクターです。音色は、独特の透明感、心地よい揺らぎとさわやかなサウンドが特徴です。
コーラスにはデジタル回路で設計された「デジタルコーラス」、アナログ回路を持つ「アナログコーラス」の2種類があります。
それぞれに特徴があって、デジタルコーラスは「透明感のあるクリアな音質」、アナログコーラスは「温かくナチュラルな音質」が特徴です。
あわせて読みたい
-
-
【エフェクター講座 第4回:エフェクターの種類 / 揺らし系】基本的な特徴や使い方を、初心者にもわかりやすく丁寧に説明します!
2022/3/28 初心者
エフェクター講座 第4回:エフェクターの種類 / 揺らし系

細かい音作りは難しいものの「これぞ80’Sコーラス!」という音が好きな方には、堪らないペダルです。
スペックや価格について
MXR / M148 マイクロコーラスのスペックや価格の情報です(2023年5月23日現在)。
ブランド名 | MXR |
価格 | 16,000円前後 |
電源 | 乾電池006Pまたは9VACアダプター |
消費電流 | 5mA |
サイズ | 約121x70x33(mm) |
重量 | 約397g |
注:2023年5月23日までに確認した製品情報です。情報は変動することがあります。
中古価格相場について
MXR / M148 マイクロコーラスの中古価格相場の情報です(2023年5月23日現在)。価格相場は状況によって変動しますので、あくまで参考程度にしてくださいね。
デジマート | 8,000円~11,000円前後 |
ヤフオク | 8,000円~11,000円前後 |
注:2023年5月23日までに確認した製品情報です。情報は変動することがあります。
主な使用アーティスト
MXR / M148 マイクロコーラスは、主に以下のアーティストが使用しているようです。参考にしてみてくださいね。
主な使用アーティスト
- ジム・ルート(スリップノット)
- スコット・イアン(アンスラックス)
- イヴェット・ヤング(COVET)
音の特徴について
コントロール部

RATE | コーラスのスピードを調整できます |
アナログ回路の暖かみあるコーラス
MXR / M148 マイクロコーラスは、オリジナルのmicro chorusと同じく、BBD素子を使用した100%アナログ回路という設計になっていて、煌く様なクリーンサウンドから、ロータリスピーカーの様なうねるサウンドまで、幅広くカバーすることができます。
シンプルな1ノブで簡単な音作りが可能
MXR / M148 マイクロコーラスは、シンプルなRATEツマミのみながらも、回すだけで非常に幅広く豊かなコーラスサウンドを得ることができます。また、オンにすると若干音圧が上がるので、ギターソロの時に踏むとブースター的な使い方もできます。

RATEつまみは音色が変わると言うよりも、かかり具合を調整するものと考えたほうが、音作りしやすいと思います。
ノイズや音痩せについて
ノイズについて
MXR / M148 マイクロコーラスは、一般的なペダル同様のノイズかと思います。個人的には、ほとんど気になりませんね。
音痩せについて
MXR / M148 マイクロコーラスは、トゥルーバイパス仕様になっているので、音痩せについては気にならないと思いますが、オンにすると若干音がブーストするので、ボリュームの調整をする際は、オフの状態で行う必要がありそうですね。
主な使い方や音作りのコツ

クリーントーンで爽やかに
MXR / M148 マイクロコーラスは、原音を活かした透明感のある、暖かいコーラスサウンドを生かした、カッティングやアルペジオに使うと一番効果がある気がします。シティポップやネオソウル系の楽曲にも、よく合うサウンドだと思いますね。
ギターソロのブースター的に
MXR / M148 マイクロコーラスは、オンにすると若干音がブーストするので、ギターソロの時にうっすらとかけて、ブースター的に使う方法もおすすめです。ギターソロに透明感とリッチさが増して、広がりのあるサウンドになると思います
実際の音色の動画

ギターの音作りも大事ですが、やっぱり演奏力をあげるのもとても大切ですよね。個人練習もいいですが、レッスンを受けて客観的に指導してもらうと、確実に上達しますよ!
もっとギターが上手くなりたい!
THE POCKET / オンライン音楽教室は、近所に音楽教室がない、通う時間がない、仕事が忙しいという方も365日、ご自宅で快適に「プロの音楽講師」から、ひとりひとりにとって最適なマンツーマンレッスンが受けられますよ。
デメリットと感じるポイント

MXR / M148 マイクロコーラスのデメリットと感じるポイントですが、いくつか気になる部分を挙げてみると
デメリットと感じるポイント
- 細かい音作りはできない
- エフェクトONにすると音量が上がる
というところでしょうか。1ノブということで、細かい音作りはできません。もし音色自体が気に入らなかったら、どうにも変更できないので注意です。
また、エフェクトONにすると、若干ボリュームが上がるので、そういった効果が必要ない人は注意ですね。よければ参考にしてみてくださいね。

気に入って買った機材でも、自分のプレイスタイルや趣味の変化で、使わなくなることもありますよね。そんな時は「楽器買取」でリサイクルがおすすめです!
不要な機材を売りたい人に
楽器の買取屋さんは、楽器買取専門店だからできる『高額買取』出張・宅配・店頭買取全国対応の買取サービスです。最短即日30分の無料の出張査定サービスも可能。その日にその場で現金化でき、不要な機材がある方は要チェック!
まとめ:M148 マイクロコーラスはこんな人にオススメ!

MXR / M148 マイクロコーラスは、こんな人にオススメのエフェクターだと感じました。ぜひ参考にしてみてください。
こんな人にオススメ
- シンプルな操作でコーラスを使いたい
- 暖かみのあるコーラスを探している
- 基本コーラスはかけっぱなしにする
というところでしょうか。MXR / M148 マイクロコーラスは、1ノブ・コーラスでとても使い勝手がいいペダルです。個人的には80’Sサウンドが大好きな方に、一度試してもらいたいエフェクターですね。
最後までお読みいただきありがとうございました!皆さんのギターライフの参考になればうれしいです。それでは!

歪みサウンドにうっすらとかける使い方も、個人的には好きですね。音が少し太くなるような気がしてオススメです。