こんな人におすすめ
- キレイなアルペジオが弾きたい
- ファンキーなカッティングプレイが好き
- エレアコでストロークの音の粒を揃えたい
- ナチュラルなコンプ感を求めている

今回は、エレアコにもおすすめの扱いやすい自然なコンプ「BOSS / CP-1X」を解説していきます!
こんにちは!管理人のトーイです。
今回は「BOSS / CP-1X」をご紹介します!エレアコにもおすすめの扱いやすい自然なコンプです。
特に『キレイなアルペジオが弾きたい』『ファンキーなカッティングプレイが好き』『ナチュラルなコンプ感を求めている』『エレアコでストロークの音の粒を揃えたい』という方には、オススメできるエフェクターだと思います。
それでは、「BOSS / CP-1X」のあれこれを解説していきましょう!
ブランド / メーカーについて

BOSS
BOSSは元々rolandのグループ会社として、1976年に世界初のコーラスペダルCE-1を発表した老舗エフェクターブランドです。1977年には、世界初のオーバードライブペダルにして、今でも多くのギタリストに愛されているOD-1を発表するなど、常に時代のニーズに対応し、進化しているエフェクターブランドです。
CP-1Xってどんなエフェクター?

出典:Amazon
自然な表現力を追求したコンプレッサー
BOSS / CP-1X は、BOSSのMDP技術によって、ギタリストの演奏フレーズの音域や強弱に反応して、常に自然な弾き心地とサウンドが得ることができる、驚くほど自然で音楽的なコンプレッサーです。
ギター本体のキャラクターや演奏のニュアンスを保ったまま、最適なコンプレッションを生み出すため、必要な部分を圧縮しながらも表現力を失うことはありません。あらゆるギターやプレイ・スタイルにマッチする、今までにない新感覚のコンプレッサー・ペダルです。
コンプレッサーとは
コンプレッサーは、「大きな音量を圧縮して小さくする」エフェクターです。それゆえに、ギターのエフェクターとしては目立ちにくいですが、使い方をしっかりと把握すると、とても効果的に使うことができるエフェクターです。
あわせて読みたい
-
-
【エフェクター講座 第8回:エフェクターの種類 / その他】基本的な特徴や使い方を、初心者にもわかりやすく丁寧に説明します!
エフェクター講座 第8回:エフェクターの種類 / その他
スペックや価格について

CP-1Xのスペックや価格の情報です(2023年2月7日現在)。
ブランド名 | BOSS |
価格 | 17,000円前後 |
電源 | アルカリ電池(9V形)、ACアダプター(別売) |
注:2023年2月7日までに確認した製品情報です。情報は変動することがあります。
主な使用アーティスト

CP-1Xは主に以下のアーティストが使用しているようです。参考にしてみてくださいね。
主な使用アーティスト
- ティム・ピアース
- TK Toru Kitajima(凛として時雨)
音の特徴について
コントロール部

LEVEL | 音量を調整できます。 |
ATTACK | コンプレッションが効くタイミングを調整できます。 |
RATIO | どの程度コンプレッサーを効かすかを調整できます。 |
COMP | コンプレッションのかかり始めるレベルを調整できます。 |
次世代のマルチバンド・コンプレッサー
CP-1Xは、BOSS独自の先進技術「MDP」を採用しており、楽器が本来持つ特性や、プレイヤーの演奏ニュアンスに対して、それらを保ったまま必要な部分のみを圧縮する、とても自然で扱いやすいコンプレッサーです。もちろん、コンプレッサー特有の「パコパコ感」のあるセッティングも可能です。
シンプルなつまみ操作で扱いやすい
CP-1Xは、つまみが4つという一般的なタイプで、一見扱いにくそうな印象なのですが、BOSSが長年のエフェクト開発で培ってきたノウハウと熟練のエンジニアによる綿密なチューニングにより、全てのつまみがセンターでも最適な効果が得られます。
またコンプのかかり具合が可視化されたインジケーターも付いているのも、個人的にはうれしいですね。
実際の音色の動画

ティム・ピアースが試奏しているというだけであがりますね、上手すぎて(笑)もちろん音も素晴らしいです!
主な使い方や音作りのコツ

音の粒を揃える王道的な使い方
CP-1Xは、とても簡単にコンプ感をえることができるので、音の粒を揃える王道的な使い方が1番のオススメ方法です。カントリーやファンクなど、コンプとの相性がいい音楽スタイルはもちろんですが、現代的なヘヴィーなロックサウンドや、速いパッセージのアルペジオなどにもおすすめです。
また、エレアコとの相性もとても良いです。CP-1Xは低ノイズ設計がされているため、出音も艶やかで伸びがあり、ストロークもアルペジオも華やかな印象になります。
ブースター的な使用にも
CP-1Xは、すこしLEVELを上げ気味にして、ブースターのような使い方もおすすめです。クリーントーンのソロプレイにはもちろんですが、歪みエフェクターの後に繋いでの使用もおすすめです。

僕は基本的にコンプはかけっぱなしなのですが、ソロの時だけ踏むというのも、もちろんいいと思います。
デメリットと感じるポイント

CP-1Xのデメリットと感じるポイントですが、いくつか気になる部分を挙げてみると
デメリットと感じるポイント
- 強くコンプ臭い音が出ない
- 値段がやや高い
というところでしょうか。CP-1Xはデジタル処理が優秀なのか、全く作れないわけではないですが、いわゆるダイナコンプなどの「強いパコパコ感」が作りにくい印象があります。参考にしてみてくださいね。
CP-1Xの関連アイテム

CP-1Xには、いくつかの関連商品があります。代表的なものをご紹介しますね。
BOSS / CS-3
BOSS CS-3 コンプレッサーは、BOSS定番のコンプらしく、バランスの良いコンプレッションが特徴で、初心者にもわかりやすく使いやすいペダルです。
特にストラトやテレキャスターとの相性が良く、カッティングプレイ時には粒の揃った気持ちの良いサウンドになる、ロングトーンのソロで威力を発揮する等、ジャンルを問わず、多くのギタリストに愛されているペダルです。
まとめ:CP-1Xはこんな人にオススメ!

出典:Amazon
CP-1Xはこんな人にオススメのエフェクターだと感じました。ぜひ参考にしてみてください。
こんな人にオススメ
- キレイなアルペジオが弾きたい
- ファンキーなカッティングプレイが好き
- エレアコでストロークの音の粒を揃えたい
- ナチュラルなコンプ感を求めている
CP-1Xは、細かいつまみの操作をしなくても、かなり質の高いコンプサウンドが作り込めるので、「コンプは設定が難しくて手が出ない!」という人に是非試してもらいたいペダルです。

コンプは一度使うと手放せなくなってしまうペダルの一つですね。僕も常にボードには入っています。