
フェイザーを使ってみたいんだけど、初心者におすすめのペダルはあるかな?使用頻度は少ないから、できるだけ安いといいんだけど。
それなら、名機SMALL STONEを再現した格安フェイザー「ベリンガー / VP1 Vintage Phaser」がオススメだよ!

こんにちは!管理人ギタリストのトーイです。
フェイザーを使ってみたいけど、何がいいのかわからないというギタリストさんは多いのではないでしょうか?初めて使うのにはお試しで格安ペダルもあり!ですよね。
今回はそんなギタリストさんにおすすめの、名機SMALL STONEを再現した格安フェイザー「ベリンガー / VP1 Vintage Phaser」をご紹介します!
特に『フェイザーを使いたいが何がいいかわからない』『できるだけペダルにはお金をかけたくない』『シンプルな操作でエフェクターを使いたい』という方には、オススメできるエフェクターだと思います。
それでは、「ベリンガー / VP1 Vintage Phaser」のあれこれを楽しんで解説していきましょう!参考にしていただければうれしいです!

VP1 Vintage Phaser
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
ブランド / メーカーについて

Behringer
ベリンガーは、1989年にベリンガー氏によって設立されたドイツの総合音響メーカーです。ギター関連以外にもマイク、スピーカー、ミキサー等、音響機器全般を手掛けています。
中国本土に自社工場「ベリンガーシティ」を建設し、生産ラインの徹底管理と圧倒的なコストパフォーマンスを実現しているのが大きな特徴です。
VP1 Vintage Phaserってどんなエフェクター?

エレハモの名機フェイザー「SMALL STONE」のサウンドを再現
ベリンガー / VP1 Vintage Phaserは、エレハモの名機フェイザー「SMALL STONE」のサウンドを再現したペダルです。
つまみとスイッチひとつずつという、シンプルなコントロールながら、ロータリースピーカーからジェット機効果まで、ビンテージ風フェイズ・サウンドを手にいれることができるモデルです。
フェイザーとは
フェイザーは「位相のずれた音」を原音にミックスすることで、シュワシュワとした音を作り出すエフェクターです。フランジャーに似ているのですが、フランジャーは「原音の遅延」を利用しているのに対にて、フェイザーは「位相のずれ」を利用しており、音の印象が少し違っています。
あわせて読みたい
-
-
【エフェクター講座 第4回:エフェクターの種類 / 揺らし系】基本的な特徴や使い方を、初心者にもわかりやすく丁寧に説明します!
エフェクター講座 第4回:エフェクターの種類 / 揺らし系

筐体やロゴまで「SMALL STONE」にそっくりなので、色んな意味で大丈夫か?と思いますが(苦笑)、サウンドはとても本格的で使えます!

VP1 Vintage Phaser
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
こんな人にオススメ
- フェイザーを使いたいが何がいいかわからない
- できるだけペダルにはお金をかけたくない
- シンプルな操作でエフェクターを使いたい
スペックや価格について
ベリンガー / VP1 Vintage Phaserのスペックや価格の情報です(2023年6月8日現在)。
ブランド名 | Behringer |
価格 | 6,000円前後 |
電源 | 9V形乾電池×1、またはDC9V(100mA)、電源アダプター(AC100V、50/60Hz)※電源アダプターは別売り |
サイズ | 86×76×143mm |
重量 | 390g |
注:2023年6月8日までに確認した製品情報です。情報は変動することがあります。
中古価格相場について
ベリンガー / VP1 Vintage Phaserの中古価格相場の情報です(2023年6月8日現在)。価格相場は状況によって変動しますので、あくまで参考程度にしてくださいね。
デジマート | 3,000円~4,000円前後 |
ヤフオク | 2,000円~3,000円前後 |
注:2023年6月8日までに確認した製品情報です。情報は変動することがあります。
音の特徴について
コントロール部

RATE | フェーズエフェクトの速度を調整できます |
TONE | エフェクトの種類(ネガ/ポジ)を選択できます |
名機「SMALL STONE」を忠実に再現
ベリンガー / VP1 Vintage Phaserは、数多くのギタリストに愛用されてきた、エレクトロ・ハーモニクス社のクラシックなフェイザー・エフェクター「SMALL STONE」のサウンド・外観・機能など、その全てを忠実に再現したペダルです。
非常に安価な価格ながらも、ビンテージ風フェイズ・サウンドを、簡単に手にいれることができるモデルです。
クラシックな定番フェイザーサウンド
ベリンガー / VP1 Vintage Phaserは、ロータリースピーカーからジェット効果まで、代表的なフェイザーエフェクトを、簡単に作ることができます。
スピードを調整するレートコントロールと、トーンスイッチのみというシンプルな設計なので、初心者さんでも手軽に、希望のフェイザーサウンドを作ることができます。

これぞフェイザーというサウンドで、とてもシンプルで使いやすいので、初めての一台としてもおすすめです。
ノイズや音痩せについて
ノイズについて
ベリンガー / VP1 Vintage Phaserは、ノイズは少ない方だと思います。使用方法や環境にもよると思いますが、安心して使えるレベルだと思います。
音痩せについて
ベリンガー / VP1 Vintage Phaserは、トゥルーバイパス設計になっているので、音痩せは少ない方だと思います。使用方法や環境にもよると思いますが、安心して使えるレベルだと思います。
主な使い方や音作りのコツ

カッティングなどのリズムプレイで
ベリンガー / VP1 Vintage Phaserは、主にカッティングなどの「リズムプレイ」で使うと効果を発揮すると思います。
特に70’Sあたりのノリノリのファンクでのカッティングプレイと相性がいいですね。セッティング次第では、オートワウのような雰囲気も作れますよ。
ギターソロなどの飛び道具的に使う
ベリンガー / VP1 Vintage Phaserは、エフェクト具合も大きいので、例えばフェイザーの飛び道具代名詞ともいえる「ジェット機効果」も簡単に作ることができます。ここぞというときのギターソロなどに使うと、きっとハマると思いますよ。
実際の音色の動画

VP1 Vintage Phaser
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!

ギターの音作りも大事ですが、やっぱり演奏力をあげるのもとても大切ですよね。個人練習もいいですが、レッスンを受けて客観的に指導してもらうと、確実に上達しますよ!
もっとギターが上手くなりたい!
THE POCKET / オンライン音楽教室は、近所に音楽教室がない、通う時間がない、仕事が忙しいという方も365日、ご自宅で快適に「プロの音楽講師」から、ひとりひとりにとって最適なマンツーマンレッスンが受けられますよ。
デメリットと感じるポイント

ベリンガー / VP1 Vintage Phaserのデメリットと感じるポイントですが、いくつか気になる部分を挙げてみると
デメリットと感じるポイント
- 入出力ジャックが上についている
- ツマミの耐久性がやや不安
というところでしょうか。参考にしてみてくださいね。
代表的な定番フェイザー
フェイザーには、数多くのミュージシャンに愛されてきた定番ペダルがいくつかあります。ここでは手に入りやすい代表的なものをいくつかご紹介しますね。
MXR / M101 Phase90

MXR / M101 Phase90は、1970年代から愛され続ける、クラシックなMXRを代表する定番フェイザーです。ツマミひとつのシンプル設計ながら、ウォームで滑らかなうねりを持つサウンドが特徴で、クリーントーンから歪みまで幅広くマッチします。初心者にも扱いやすく、フェイザーの入門機としても最適なペダルです。

MXR M101 Phase90
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
エレクトロ・ハーモニクス / nano SMALL STONE

エレクトロ・ハーモニクス / nano SMALL STONEは、1970年代に登場し、ウォームでファットなフェイズサウンドが人気の名機Small Stoneを小型化したペダルです。歪みと相性がいい、スムースで絶妙な揺れのフェイズサウンドが特長です。サウンドキャラクターを変えられるColorスイッチを搭載しており、個性的な揺れを演出することができるのも大きな特徴です。

nano SMALL STONE
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
BOSS / PH-3

BOSS / PH-3は、7種類のサウンドを搭載した、多彩な音作りが可能な定番デジタル・フェイザーです。4/8/10/12段の4種のフェイズ・モードに加えて、ステップ・フェイザー、無限の上昇/下降感を生み出すRISE/FALLモードを搭載しているので、幅広いサウンドメイクが可能なのが大きな特徴です。

BOSS / PH-3
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
strymon / MOBIUS

strymon / MOBIUSは、多彩な音色を表現できる、高解像度 の12種類のモジュレーションを搭載している、モジュレーション・マルチペダルです。アナログ機材の質感を高精度で再現しながら、デジタルの自由度も備えた、プロクラスの音作りを求めるプレイヤーに最適な一台です。

strymon / MOBIUS
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
Ibanez / PHMINI

Ibanez / PHMINIは、手のひらサイズのコンパクトボディにアナログフェイザー回路を搭載したモデルです。深みのある自然なうねりと、DEPTH, FEEDBACK, SPEEDの3つのノブによる細かな調整ができる点が魅力です。ボードの省スペース化を狙いたいユーザーや、アナログフェイザーを気軽に取り入れたいプレイヤーにおすすめのペダルです。

Ibanez / PHMINI
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
まとめ:VP1 Vintage Phaserはこんな人にオススメ!

ベリンガー / VP1 Vintage Phaserは、こんな人にオススメのエフェクターだと感じました。ぜひ参考にしてみてください。
こんな人にオススメ
- フェイザーを使いたいが何がいいかわからない
- できるだけペダルにはお金をかけたくない
- シンプルな操作でエフェクターを使いたい
というところでしょうか。ベリンガー / VP1 Vintage Phaserは、ヴィンテージ風フェイザーサウンドが好きという方や、あまり空間系ペダルにはお金をかけたくない、といった方には最適なペダルなのではと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!皆さんのギターライフの参考になればうれしいです。それでは!

僕はカッティングプレイが好きなので、フェイザーはとてもよく使います。サウンドの幅がグッと広がりますよ。

VP1 Vintage Phaser
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
こんな人にオススメ
- フェイザーを使いたいが何がいいかわからない
- できるだけペダルにはお金をかけたくない
- シンプルな操作でエフェクターを使いたい