
最近、ヴィンテージサウンドのオーバードライブが気になっているんだけど、できるだけお手頃な価格でないかな?手軽に購入したいんだけど。。
それならコスパ最強のTS系オーバードライブ「ベリンガー / TO800」がオススメだよ!

こんにちは!管理人のトーイです!
所謂TS系のヴィンテージサウンドのオーバードライブが気になっているんだけど、できるだけお手頃な価格で探したい!ということってありますよね。
今回はそんなギタリストさんにおすすめの「ベリンガー / TO800」をご紹介します!
特に『安くて使えるオーバードライブが欲しい』『ビンテージサウンドが好き』『初めてのエフェクターのおすすめは?』という方には、オススメできるエフェクターだと思います。
それでは、「ベリンガー / TO800」のあれこれを楽しんで解説していきましょう!参考にしていただければうれしいです!
ブランド / メーカーについて

BEHRINGER
ベリンガーは、1989年にベリンガー氏によって設立されたドイツの総合音響メーカーです。ギター関連以外にもマイク、スピーカー、ミキサー等、音響機器全般を手掛けています。
中国本土に自社工場「ベリンガーシティ」を建設し、生産ラインの徹底管理と圧倒的なコストパフォーマンスを実現しているのが大きな特徴です。
ベリンガー / TO800ってどんなエフェクター?

出典:Amazon
名機「チューブスクリーマー」を再現したTS系オーバードライブ
ベリンガー / TO800は、数多くのギタリストが愛用してきた名機「チューブスクリーマー」を再現した所謂TS系オーバードライブです。
古典的なビンテージサウンドを再現するため、オリジナル 4558オペアンプと有名なMA150ディストーションダイオードを採用しており、各ドライブ、トーン、レベルコントローラーによって優れたサウンドシェイプが行えるようになっています。
オーバードライブとは
オーバードライブは、比較的やさしく暖かみのある歪んだ音がするエフェクターです。どんな音楽のジャンルでも使用できるのが特徴で、シンプルに歪んだ音が欲しい時や、ギターソロ時に音を大きくする目的で使われることが多いです。
あわせて読みたい
-
-
【エフェクター講座 第3回:エフェクターの種類 / 歪み系】基本的な特徴や使い方を、初心者にもわかりやすく丁寧に説明します!
2022/3/20 初心者
エフェクター講座 第3回:エフェクターの種類 / 歪み系

手頃な価格で、気楽にTS系のヴィンテージライクなオーバードライブ・サウンドが楽しめます。鮮やかな緑色の筐体もかっこいいですよねー。
スペックや価格について
ベリンガー / TO800のスペックや価格の情報です(2023年4月29日現在)。
ブランド名 | Behringer |
価格 | 5,000円前後 |
電源 | 9V形乾電池×1、ACアダプター(別売) |
消費電流 | 30 mA |
サイズ | 70×54×123mm |
重量 | 330g |
注:2023年4月29日までに確認した製品情報です。情報は変動することがあります。
中古価格相場について
ベリンガー / TO800の中古価格相場の情報です(2023年4月29日現在)。価格相場は状況によって変動しますので、あくまで参考程度にしてくださいね。
デジマート | 3,000円前後 |
ヤフオク | 3,000円前後 |
注:2023年4月29日までに確認した製品情報です。情報は変動することがあります。
音の特徴について
コントロール部

DRIVE | 歪みの量を調整できます |
TONE | 音色を調整できます |
LEVEL | 音量を調整できます |
クラシックななビンテージサウンドを再現
ベリンガー / TO800は、数多くのギタリストが愛用している定番オーバードライブペダル「チューブスクリーマー」を再現した所謂TS系と呼ばれるペダルです。
低価格のペダルながらも、クラシックなビンテージサウンドを再現した、ディストーションと滑らかなサステイン、そして図太いトーンを実現しています。

TS系オーバードライブらしく、中域が持ち上がったバンドで埋もれないサウンドになっていますね。この価格でこのサウンドはすごいです。
ノイズや音痩せについて
ノイズについて
ベリンガー / TO800は、歪み系エフェクターの特性もありゲインを上げていくとノイズも大きくなる傾向があります。
またボディがプラスティックということもありノイズを拾いやすいかもしれません。この辺りはノイズ対策が必要になるかもしれませんね。
音痩せについて
ベリンガー / TO800は、個人的にはそれほど気になりませんが。ペダルを踏むと音圧が少し下がるという意見もあります。ちなみにバイパスは、トゥルーバイパス仕様になってます。
主な使い方や音作りのコツ

ギターソロで歪みを増して使う
ベリンガー / TO800は、ギターソロなどでゲインとボリュームを持ち上げたい時に使うといい感じかと思います。
コードストロークなどのバッキングでの使用よりも、単音のギターソロの時に使うと抜けのいい気持ちいサウンドを得ることができますよ。
実際の音色の動画

ギターの音作りも大事ですが、やっぱり演奏力をあげるのもとても大切ですよね。個人練習もいいですが、レッスンを受けて客観的に指導してもらうと、確実に上達しますよ!
もっとギターが上手くなりたい!
THE POCKET / オンライン音楽教室は、近所に音楽教室がない、通う時間がない、仕事が忙しいという方も365日、ご自宅で快適に「プロの音楽講師」から、ひとりひとりにとって最適なマンツーマンレッスンが受けられますよ。
デメリットと感じるポイント

ベリンガー / TO800のデメリットと感じるポイントですが、いくつか気になる部分を挙げてみると
デメリットと感じるポイント
- 電池交換が面倒
- 耐久性に不安あり
というところでしょうか。電池交換はペダル部分のネジを外す必要があり、結構面倒なのでACアダプターでの使用をおすすめします。

気に入って買った機材でも、自分のプレイスタイルや趣味の変化で、使わなくなることもありますよね。そんな時は「楽器買取」でリサイクルがおすすめです!
不要な機材を売りたい人に
楽器の買取屋さんは、楽器買取専門店だからできる『高額買取』出張・宅配・店頭買取全国対応の買取サービスです。最短即日30分の無料の出張査定サービスも可能。その日にその場で現金化でき、不要な機材がある方は要チェック!
まとめ:ベリンガー / TO800はこんな人にオススメ!

ベリンガー / TO800は、こんな人にオススメのエフェクターだと感じました。ぜひ参考にしてみてください。
こんな人にオススメ
- 安くて使えるオーバードライブが欲しい
- ビンテージサウンドが好き
- TS系オーバードライブが気になっている
というところでしょうか。ベリンガー / TO800は、価格も安く、初めてのエフェクターとしても、おすすめのペダルです。価格帯のわりに本格的なサウンドにびっくりすると思いますよー。
いかがだったでしょうか?皆さんのギターライフの参考になればうれしいです。それでは!

フットスイッチが踏みやすいBOSSタイプというのも、初心者さんにはオススメですね。TS系オーバードライブの入門機としてもおすすめです!