
最近、スタジオでアンプを使うと音に元気がなくて。ゲインも音が細くて悩んでいるんだけど。。
それなら、バッファーとしても使える名機ケンタウロスのクローン「エレクトロハーモニクス / SOUL FOOD」がオススメだよ!

こんにちは!管理人のトーイです。スタジオのアンプに元気がなくて困ってしまう悩みってありますよね。
今回はそんなギタリストさんにおすすめの名機ケンタウロスのクローン定番「エレクトロハーモニクス / SOUL FOOD」をご紹介します!
特に『アンプの音にハリを出したい』『ゲインを上げると音が細くなる』『名機ケンタウロスのお手軽クローンを使いたい』という方には、オススメできるエフェクターだと思います。
それでは、「エレクトロハーモニクス / SOUL FOOD」のあれこれを楽しんで解説していきましょう!参考にしていただければうれしいです!
ブランド / メーカーについて

エレクトロ・ハーモニクス
Electro Harmonix(エレクトロ・ハーモニクス)は、1968年マイク・マシューズによって創設されたエフェクター・ブランドです。
アメリカとロシアに本拠地がある世界有数の歴史あるエフェクター・ブランドのひとつとして知られています。
これまでにファズをはじめとして、ディレイ、鍵盤エミュレートなど、幅広いジャンルで独自性の高いエフェクターをリリースしています。
SOUL FOODってどんなエフェクター?

出典:Amazon
名機ケンタウロスのサウンドをリーズナブルな価格で再現
エレクトロハーモニクス / SOUL FOODは、数多くの伝説的ギタリストも愛用してきた名作オーバードライブのひとつ「Klonケンタウロス」をリーズナブルなプライスで再現したオーバードライブです。
名機譲りのクリアかつナチュラルなトーンと、レスポンスの素早い素直なオーバードライブサウンドで、ブースト回路はヘッドルームが広くサウンドを鮮明にします。
オーバードライブとは
オーバードライブは、比較的やさしく暖かみのある歪んだ音がするエフェクターです。どんな音楽のジャンルでも使用できるのが特徴で、シンプルに歪んだ音が欲しい時や、ギターソロ時に音を大きくする目的で使われることが多いです。
あわせて読みたい
-
-
【エフェクター講座 第3回:エフェクターの種類 / 歪み系】基本的な特徴や使い方を、初心者にもわかりやすく丁寧に説明します!
エフェクター講座 第3回:エフェクターの種類 / 歪み系

名機ケンタウロスのクローンペダルというだけあって、非常にナチュラルで弾き手のタッチを、素直に表現してくれるペダルですねー。
スペックや価格について
エレクトロハーモニクス / SOUL FOODのスペックや価格の情報です(2023年5月9日現在)。
ブランド名 | ELECTRO-HARMONIX |
価格 | 14,000円前後 |
発売時期 | 2014年 |
電源 | 9Vバッテリー or 9V DCセンターマイナスアダプター JP9.6DC-200 |
消費電流 | 22mA |
サイズ | 72mm(W) x 110mm(D) x 50mm(H) |
重量 | 200g |
注:2023年5月9日までに確認した製品情報です。情報は変動することがあります。
中古価格相場について
エレクトロハーモニクス / SOUL FOODの中古価格相場の情報です(2023年5月9日現在)。価格相場は状況によって変動しますので、あくまで参考程度にしてくださいね。
デジマート | 9,000円前後 |
ヤフオク | 8,000円前後 |
注:2023年5月9日までに確認した製品情報です。情報は変動することがあります。
主な使用アーティスト
エレクトロハーモニクス / SOUL FOODは、主に以下のアーティストが使用しているようです。参考にしてみてくださいね。
主な使用アーティスト
- アルバート・ハモンド・jr
- タッシュ・サルタナ
- キダ・モティフォ(tricot)
音の特徴について
コントロール部

VOL | 音量を調節できます |
TREBLE | 高音域を調節できます |
DRIVE | 歪みを調節できます |
名機ケンタウロスゆずりの音色
エレクトロハーモニクス / SOUL FOODは、名機ケンタウロスのクローンということもあり、クリアかつナチュラルなトーンと、素早いなレスポンスを存分に楽しめます。
また、裏蓋を外すと、基板の右下にバイパスモード切替スイッチがあり、トゥルー・バイパスとバッファード・バイパスの切り替えができるのも大きな特徴です。
幅広いサウンドに対応できる歪み
エレクトロハーモニクス / SOUL FOODは、甘いクリーンブーストや、プレイヤーのタッチを表現できるクランチサウンドはもちろん、サウンドを生き生きさせる激しいオーバードライブまで、幅広いサウンドに対応しています。
ドライブつまみを右に回していくと、クリーンブーストから激しいオーバードライブに変化していくので、ポジションによって様々なドライブサウンドを作り出すことができます。

結構ゲインつまみとトレブルつまみのみでも、音を作り込めると思います。耳を頼りに、直感で操作できるのもとてもいいですよ。
ノイズや音痩せについて
ノイズについて
エレクトロハーモニクス / SOUL FOODは、歪み系エフェクターなので、ボリュームやゲインを上げていくと、それなりにノイズが増えていく傾向があります。
音痩せについて
エレクトロハーモニクス / SOUL FOODは、音痩せについてはそれほど感じませんでした。
ちなみに裏蓋を外すと、バイパスモード切替スイッチがついているので、好みによってトゥルー・バイパスとバッファード・バイパスの切り替えができます。
主な使い方や音作りのコツ

クリーン・ブースターとして使う
エレクトロハーモニクス / SOUL FOODは、常時オンにしてクリーンブースター的に使うのが一般的なのかな、と思います。
アンプ側のトーンはセンターにしておいて、エフェクター側で作りこんていくと、クリーンが太くなり音が前に出てきますよ。
ゲインをブーストさせるように使う
エレクトロハーモニクス / SOUL FOODは、メインの歪みをよりプッシュしたい時に使う方法もおすすめです。
歪み自体の量は、本家ケンタウロスよりもあると言われているので、ゲインとトレブルのつまみを調整して使うと、いい雰囲気になりますよ。
実際の音色の動画

ギターの音作りも大事ですが、やっぱり演奏力をあげるのもとても大切ですよね。個人練習もいいですが、レッスンを受けて客観的に指導してもらうと、確実に上達しますよ!
もっとギターが上手くなりたい!
THE POCKET / オンライン音楽教室は、近所に音楽教室がない、通う時間がない、仕事が忙しいという方も365日、ご自宅で快適に「プロの音楽講師」から、ひとりひとりにとって最適なマンツーマンレッスンが受けられますよ。
デメリットと感じるポイント

エレクトロハーモニクス / SOUL FOODのデメリットと感じるポイントですが、いくつか気になる部分を挙げてみると
デメリットと感じるポイント
- 付属アダプターでないと故障の可能性がある
- 歪みの量はそれほど大きくない
というところでしょうか。参考にしてみてくださいね。

気に入って買った機材でも、自分のプレイスタイルや趣味の変化で、使わなくなることもありますよね。そんな時は「楽器買取」でリサイクルがおすすめです!
不要な機材を売りたい人に
楽器の買取屋さんは、楽器買取専門店だからできる『高額買取』出張・宅配・店頭買取全国対応の買取サービスです。最短即日30分の無料の出張査定サービスも可能。その日にその場で現金化でき、不要な機材がある方は要チェック!
そのほかのオーバードライブ定番ペダル
オーバードライブは押さえておきたい+おすすめの定番ペダルがあります。代表的なものをいくつかご紹介しますね。
BOSS / OD-3

「BOSS / OD-3」は、しっかりとした中低域と艶のある倍音が大きな特徴のオーバードライブです。
BOSS独自のデュアル・ステージ・オーバードライブ・サーキットを採用することで、一般的なオーバードライブを超える豊かなゲインとサステインが得ることが可能です。
BOSS / SD-1

BOSS / SD-1は、1981年の発売以来、世界中のギタリストに愛される定番オーバードライブです。
甘くマイルドな歪みはピッキングの微妙なニュアンスを生かすことができ、またトーンコントロールによって表情豊かな表現をすることができます。
その安定感のある歪みは、ある意味「オーバードライブの音」の指標にもなっています。
BOSS / BD-2 Blues Driver

BOSS / BD-2 Blues Driverは、1995年に登場以来のベストセラーのBOSSを代表するオーバードライブの一つです。
強くピッキングした時の倍音やアタック感が美しく、オーバードライブ・サウンドから軽やかなクリーン・トーンまで、初心者でも扱いやすいシンプルなコントロール感です。
ドライブ・サウンドの可変域も広いので、クリーンブースター的な使い方から、激しいオーバードライブまで幅広いサウンド・メイクが可能です。
Ibanez / TS808

Ibanez / Tubescreamer Overdrive Pro TS808は、元々は星野楽器が販売していたオーバードライブペダルMAXONのシリーズで、1970年代に海外で販売されたTubescreamer Overdrive Pro TS808の再生産版です。
2014年に35周年を迎えたチューブスクリーマーは今でも世界中のギタリストから愛されています。チューブスクリーマーの粘りのある中音域の歪みを愛してやまない人達にとって、この再生産は嬉しいですね。
Ibanez / TS9

Ibanez / TS9 チューブスクリーマーは、スティーヴィー・レイ・ボーンほか、数多くのトップ・ギタリストに使用されたオーバードライブの代名詞とも言えるペダルです。
80年代初めに海外で発売されると、多くのミュージシャンに愛用され、現在、いわゆる「TS系」と呼ばれる現在のオーバオードライブ・ペダルは、このTS-9を基に製造されています。
また、現在市販されている「Tube Screamer TS-9」はオリジナル TS9 を当時のまま再現したモデルになっています。
Fulltone / OCD

Fulltone / OCDは、「OBSESSIVE COMPULSIVE DRIVE」、略して「OCD」と呼ばれているエフェクターです。
ソリッドステート(トランジスタ)アンプ、特にジャズコーラスとの相性は抜群で、Volを絞ったクリーントーンでも高い解像度を保ち、ピッキングに対する反応性もいいのが大きな特徴です。
まとめ:SOUL FOODはこんな人にオススメ!

エレクトロハーモニクス / SOUL FOODは、こんな人にオススメのエフェクターだと感じました。ぜひ参考にしてみてください。
こんな人にオススメ
- アンプの音にハリを出したい
- ゲインを上げると音が細くなる
- 名機ケンタウロスのお手軽クローンを使いたい
というところでしょうか。エレクトロハーモニクス / SOUL FOODは、広範囲のジャンルに対応できる優秀なオーバードライブという印象です。
スタジオアンプで歪みの音作りに悩んでいる方も、使ってみると音にハリが出てくるのを実感できると思いますよ。
最後までお読みいただきありがとうございました!皆さんのギターライフの参考になればうれしいです。それでは!

実際にケンタウロスを買おうと思うと、とんでもない値段がするので、クローンと言えどもこの価格で手に入るのは嬉しいですよね!