
いろんな楽曲で使えるような、多彩なリバーブサウンドを搭載した、コンパクトなエフェクターのおすすめを教えて!
それなら、TonePrintスロットを搭載した、コンパクトで多機能なリバーブペダル「TC ELECTRONIC / Hall of Fame」がオススメだよ!

こんにちは!管理人のトーイです。リバーブサウンドって奥が深くて、一台で多彩な音作りができると嬉しいですよね。
今回はそんなギタリストさんにおすすめの、TonePrintスロットを搭載した、コンパクトで多機能なリバーブペダル「TC ELECTRONIC / Hall of Fame 2」をご紹介します!
特に『多彩なリバーブサウンドを使いたい』『リバーブサウンドにはこだわりがある』『アーティストと同じリバーブサウンドを使いたい』という方には、オススメできるエフェクターだと思います。
それでは、「TC ELECTRONIC / Hall of Fame 2」のあれこれを楽しんで解説していきましょう!参考にしていただければうれしいです!
ブランド / メーカーについて

TC Electronic
TC Electronicは、1976年の創業のオーディオ・プロセッサーとミュージシャンに向けたエフェクターの研究開発、製造、及び販売を行っているメーカーです。
デジタルディレイの金字塔であるTC2290やハイエンドリバーヴM5000の他、高品質なギター/ベース用ペダルエフェクト等、その卓越した技術と創造性に富む優れた製品をラインナップしています。
Hall of Fame 2ってどんなエフェクター?

出典:Amazon
8種類のリバーブと3つのTonePrintスロットを搭載
TC ELECTRONIC / Hall of Fame 2は、大人気リバーブペダル「Hall of Fame」のバージョンアップ版で、Shimmerをはじめとする8種類のエフェクトと、3つのTone Printスロットが搭載されています。
また、フットスイッチにかかる圧力を感知して、パラメータをコントロールするMASH機構を追加されており、より独創的な効果を作ることもできます。
リバーブとは
リバーブという種類のエフェクターです。リバーブは、カラオケのエコーのような音の反響(残響)の効果を得ることができるエフェクターです。
小さいスタジオでも、広いホールで音を出しているかのような残響感を得られるので、ある意味浸れるエフェクターです(笑)
また、リバーブにはスプリングリバーブ、プレートリバーブなどの多くの種類があります。それぞれに反響の質が変わるといった特徴があります。
あわせて読みたい
-
-
【エフェクター講座 第5回:エフェクターの種類 / 空間系】基本的な特徴や使い方を、初心者にもわかりやすく丁寧に説明します!
エフェクター講座 第5回:エフェクターの種類 / 空間系

非常に多機能なペダルなので、大体の楽曲で使われるリバーブの種類は揃っていると思います。
スペックや価格について
TC ELECTRONIC / Hall of Fame 2のスペックや価格の情報です(2023年7月8日現在)。
ブランド名 | TC ELECTRONIC |
価格 | 25,000円~28,000円前後 |
電源 | 9V電池、ACアダプター(別売) |
消費電流 | 100mA(DC9V) |
サイズ | 74(W)×50(H)×122(D)mm |
重量 | 350g |
注:2023年7月8日までに確認した製品情報です。情報は変動することがあります。
中古価格相場について
TC ELECTRONIC / Hall of Fame 2の中古価格相場の情報です(2023年7月8日現在)。価格相場は状況によって変動しますので、あくまで参考程度にしてくださいね。
デジマート | 15,000円~18,000円前後 |
ヤフオク | 15,000円前後 |
注:2023年7月8日までに確認した製品情報です。情報は変動することがあります。
主な使用アーティスト
TC ELECTRONIC / Hall of Fame 2は、主に以下のアーティストが使用しているようです。参考にしてみてくださいね。
主な使用アーティスト
- ゲイリー・ホルト(スレイヤー)
- ヨンシー(シガー・ロス)
- マーク・レッティエリ(The Fearless Flyers)
音の特徴について
コントロール部

DECAY | ディケイタイム(リバーブが実際に聞こえ続ける長さ)を調節できます |
LEVEL | リバーブ成分のレベルを調整できます |
TONE | リバーブのトーンを調整できます |
タイプ・セレクター | 8種類のリバーブ+TonePrintからリバーブタイプを選択できます |
プリディレイ・セレクター | 原音とディレイ音の間隔をSHORT LONGから選択できます。 |
8種類のリバーブが使える!
TC ELECTRONIC / Hall of Fame 2は、前機種から新たに、シマーモード・リバーブを追加し、8種類のリバーブと3つのTonePrintスロットという、幅広いサウンド構成になっています。
使えるリバーブの種類は「ROOM /HALL / SPRING / PLATE / CHURCH / SHIM / MOD / LOFI」となっていて、どのようなジャンルの楽曲にも対応できると思いますよ。
独自のTone Print機能でさらに音色を追加できる
TC ELECTRONIC / Hall of Fame 2は、webと連動した「Tone Print」機能を使うことで、プロのリバーブサウンドをダウンロードできたり、エディターで自分で作成した好みのリバーブサウンドを、3つ固定しておくことができます。これはかなり便利で嬉しい機能ですねー。

その他、フットスイッチにかかる圧力でパラメーターをコントロールする「MASH機構」、バイパスモードの切り替え、キルドライ・オン/オフなど、使える機能がたくさんあります!
ノイズや音痩せについて
ノイズについて
TC ELECTRONIC / Hall of Fame 2は、ノイズは少ない方だと思います。使用方法や環境にもよると思いますが、安心して使えるレベルだと思います。
音痩せについて
TC ELECTRONIC / Hall of Fame 2は、トゥルーバイパス設計になっているので、音痩せは少ない方だと思います。使用方法や環境にもよると思いますが、安心して使えるレベルだと思います。
主な使い方や音作りのコツ

常にかけっぱなし
TC ELECTRONIC / Hall of Fame 2は、エフェクトのかかり具合はクセがなく自然なので、うすく常時かけっぱなしで使うのもありだと思います。特にネオソウル系ギタリストには必須かもしれないですね。
ギターソロで伸びやかに
TC ELECTRONIC / Hall of Fame 2は、ギターソロなどで踏んで伸びやかで広がりのあるサウンドで使ってもいいと思います。割と深めにかけると雰囲気でるのではないでしょうか。
実際の音色の動画

ギターの音作りも大事ですが、やっぱり演奏力をあげるのもとても大切ですよね。個人練習もいいですが、レッスンを受けて客観的に指導してもらうと、確実に上達しますよ!
もっとギターが上手くなりたい!
THE POCKET / オンライン音楽教室は、近所に音楽教室がない、通う時間がない、仕事が忙しいという方も365日、ご自宅で快適に「プロの音楽講師」から、ひとりひとりにとって最適なマンツーマンレッスンが受けられますよ。
デメリットと感じるポイント

TC ELECTRONIC / Hall of Fame 2のデメリットと感じるポイントですが、いくつか気になる部分を挙げてみると
デメリットと感じるポイント
- 初心者には使い方が難しい
- やや価格が高い
というところでしょうか。参考にしてみてくださいね。

気に入って買った機材でも、自分のプレイスタイルや趣味の変化で、使わなくなることもありますよね。そんな時は「楽器買取」でリサイクルがおすすめです!
不要な機材を売りたい人に
楽器の買取屋さんは、楽器買取専門店だからできる『高額買取』出張・宅配・店頭買取全国対応の買取サービスです。最短即日30分の無料の出張査定サービスも可能。その日にその場で現金化でき、不要な機材がある方は要チェック!
まとめ:Hall of Fame 2はこんな人にオススメ!

TC ELECTRONIC / Hall of Fame 2は、こんな人にオススメのエフェクターだと感じました。ぜひ参考にしてみてください。
こんな人にオススメ
- 多彩なリバーブサウンドを使いたい
- リバーブサウンドにはこだわりがある
- アーティストと同じリバーブサウンドを使いたい
というところでしょうか。
TC ELECTRONIC / Hall of Fame 2は、かなり音色の幅が広く、サウンドの作り込みが細かくできるので、リバーブサウンドにこだわりのある方や、バンドサウンドに彩りや深みをもっと出したい方には、本当におすすめのペダルです。
最後までお読みいただきありがとうございました!皆さんのギターライフの参考になればうれしいです。それでは!

Tone Print機能は本当に画期的なシステムだと思います。随時アップデートされているので、チェックするだけでも楽しいです。