
最近サブボードでフェイザーを入れたいんだけど、コンパクトで定番ファイザーのおすすめを教えて!
それなら、定番フェイザー「Phase90」のミニサイズ版「MXR / Phase95」がオススメだよ!

こんにちは!管理人ギタリストのトーイです。
サブボードってできるだけコンパクトにしたい、特に使用頻度の少ないペダルは小さくしたい!という悩みってありませんか?
今回はそんなギタリストさんにおすすめの、定番フェイザー「Phase90」のミニサイズ版「MXR / Phase95」をご紹介します!
特に『定番フェイザーを使ってみたい』『ミニサイズのシンプルなエフェクターが好き』『Phase90は好きだけど音量アップに悩んでいる』という方には、オススメできるエフェクターだと思います。
それでは、「MXR / Phase95」のあれこれを楽しんで解説していきましょう!参考にしていただければうれしいです!

MXR / Phase95
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
ブランド / メーカーについて

MXR
MXRは、創業は1972年にニューヨーク州西部ロチェスターに設立された、最古参のひとつに数えられるエフェクターのメーカーです。初期の頃はオーディオ用品の修理事業などをメインとして業務を行っていましが、その後エフェクター制作を始め、「M102 DYNA COMP 」をはじめ、現在でも多くのギタリストに愛される名作エフェクターを数多く発表しています。
Phase95ってどんなエフェクター?

出典:Amazon
定番フェイザー「Phase90」をベースにグレードアップしたミニペダル
MXR / Phase95は、ヴァン・ヘイレンやトム・モレロなど数多くのギタリストも愛用している、歴史的なペダルの一つとしても有名な、MXRを代表する定番フェイザー「MXR M101 Phase90」をミニサイズ筐体に収めたペダルです。
スイッチ操作により「Phase45」と「Phase90」の音色と、フィードバック量が変化する、スクリプトロゴのサウンドが切替可能になっています。
フェイザーとは
フェイザーは「位相のずれた音」を原音にミックスすることで、シュワシュワとした音を作り出すことができます。フランジャーに似ているのですが、フランジャーは「原音の遅延」を利用しているのに対にて、フェイザーは「位相のずれ」を利用しており、音の印象が少し違っています。
あわせて読みたい
-
-
【エフェクター講座 第4回:エフェクターの種類 / 揺らし系】基本的な特徴や使い方を、初心者にもわかりやすく丁寧に説明します!
エフェクター講座 第4回:エフェクターの種類 / 揺らし系

筐体が小さくなったのに、音色が増えているって、ボードを小さくしたい自分にとっては最高です!

MXR / Phase95
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
こんな人にオススメ
- Phase90は好きだけど音量アップに悩んでいる
- 定番フェイザーを使ってみたい
- ミニサイズのシンプルなエフェクターが好き
スペックや価格について
MXR / Phase95のスペックや価格の情報です(2023年9月2日現在)。
ブランド名 | MXR |
価格 | 15,000円前後 |
発売時期 | 2016年 |
電源 | 9V(アダプターのみ/センターマイナス) |
消費電流 | 12mA(DC9V) |
サイズ | 45mm(W)×92mm(D)×55mm(H) |
重量 | 100g |
注:2023年9月2日までに確認した製品情報です。情報は変動することがあります。
中古価格相場について
MXR / Phase95の中古価格相場の情報です(2023年9月2日現在)。価格相場は状況によって変動しますので、あくまで参考程度にしてくださいね。
デジマート | 11,000円~13,000円前後 |
ヤフオク | 7,000円~10,000円前後 |
注:2023年9月2日までに確認した製品情報です。情報は変動することがあります。
主な使用アーティスト
MXR / Phase95は、主に以下のアーティストが使用しているようです。参考にしてみてくださいね。
主な使用アーティスト
- ビリー・ジョー・アームストロング(グリーンデイ)
- クリス・シフレット(フー・ファイターズ)
- マーク・レッティエリ(フィアレス・フライヤーズ)
音の特徴について
コントロール部

SPEED | 音のウネリを調整できます |
45/90 | Phase45とPhase90のサウンドを選択できます |
Script | フィードバック量を選択できます。OFFだと強め、ONだとフィードバックのないヴィンテージサウンドに変化します |
フェイザーの定番「Phase90」をミニペダル化+グレードアップ
MXR / Phase95は、MXRの代表機種にしてフェイザーの定番といえるペダル「Phase90」を、コンパクトにミニペダル化しただけでなく、Phase 90の兄弟モデルである「Phase 45」のサウンドを切り替えて使うことを可能にしたペダルです。
また、 Script ボタンのON/OFFで、フィードバック量の切り替えができるようになっていて、OFFだと派手なフィードバック効果のモダンなフェイズ・サウンドになり、ONにすると控えめでクリアなビンテージ・サウンドになります。
スイッチオンでも音量が上がらない!
MXR / Phase95は、Phase90の最大のデメリットでもあった「スイッチオンにすると音量が上がってしまう」という欠点を、ほぼ解消しています。これは、かなり嬉しいポイントではないでしょうか。
また、基本的にはPhase90と同じくSPEEDノブ1つだけという、初心者にも嬉しいコントロール部になっています。

Phase90のある意味「クセの強さ」は薄らいでいますが、ライブやバンドで使うのなら、Phase95は使いやすいです!

MXR / Phase95
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
こんな人にオススメ
- Phase90は好きだけど音量アップに悩んでいる
- 定番フェイザーを使ってみたい
- ミニサイズのシンプルなエフェクターが好き
ノイズや音痩せについて
ノイズについて
MXR / Phase95は、ノイズは少ない方だと思います。使用方法や環境にもよると思いますが、安心して使えるレベルだと思います。
音痩せについて
MXR / Phase95は、音痩せは少ない方だと思います。また、Phase90のようにスイッチオンで音量が上がることも解消されているので、かなり使いやすくなっています。使用方法や環境にもよると思いますが、安心して使えるレベルだと思います。
主な使い方や音作りのコツ

ファンキーなギターカッティングからロックなソロまで
MXR / Phase95は、スイッチオンで音量が上がってしまうという欠点を解消しているので、ファンキーなカッティングでぜひ試してみて欲しいです。もちろんロックなギターソロにも対応できるので、こちらもおすすめです。
クリーントーンでの揺らぎで使う
MXR / Phase95は、ON にするだけで程よいフィードバックと煌びやかさを加わるので、クリーントーンでアルペジオを弾いたりすると、とてもハマると思います。スクリプトスイッチをONにして、フィードバック量を少なめにすると、より雰囲気出ると思いますよ。
実際の音色の動画

ギターの音作りも大事ですが、やっぱり演奏力をあげるのもとても大切ですよね。個人練習もいいですが、レッスンを受けて客観的に指導してもらうと、確実に上達しますよ!
もっとギターが上手くなりたい!
THE POCKET / オンライン音楽教室は、近所に音楽教室がない、通う時間がない、仕事が忙しいという方も365日、ご自宅で快適に「プロの音楽講師」から、ひとりひとりにとって最適なマンツーマンレッスンが受けられますよ。
デメリットと感じるポイント

MXR / Phase95のデメリットと感じるポイントですが、いくつか気になる部分を挙げてみると
デメリットと感じるポイント
- オリジナルのPhase90/45とは若干音が違う
- 細かく音色を作り込めない
- 電池が使えない
というところでしょうか。参考にしてみてくださいね。
代表的な定番フェイザー
フェイザーには、数多くのミュージシャンに愛されてきた定番ペダルがいくつかあります。ここでは手に入りやすい代表的なものをいくつかご紹介しますね。
MXR / M101 Phase90

MXR / M101 Phase90は、1970年代から愛され続ける、クラシックなMXRを代表する定番フェイザーです。ツマミひとつのシンプル設計ながら、ウォームで滑らかなうねりを持つサウンドが特徴で、クリーントーンから歪みまで幅広くマッチします。初心者にも扱いやすく、フェイザーの入門機としても最適なペダルです。

MXR M101 Phase90
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
エレクトロ・ハーモニクス / nano SMALL STONE

エレクトロ・ハーモニクス / nano SMALL STONEは、1970年代に登場し、ウォームでファットなフェイズサウンドが人気の名機Small Stoneを小型化したペダルです。歪みと相性がいい、スムースで絶妙な揺れのフェイズサウンドが特長です。サウンドキャラクターを変えられるColorスイッチを搭載しており、個性的な揺れを演出することができるのも大きな特徴です。

nano SMALL STONE
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
BOSS / PH-3

BOSS / PH-3は、7種類のサウンドを搭載した、多彩な音作りが可能な定番デジタル・フェイザーです。4/8/10/12段の4種のフェイズ・モードに加えて、ステップ・フェイザー、無限の上昇/下降感を生み出すRISE/FALLモードを搭載しているので、幅広いサウンドメイクが可能なのが大きな特徴です。

BOSS / PH-3
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
strymon / MOBIUS

strymon / MOBIUSは、多彩な音色を表現できる、高解像度 の12種類のモジュレーションを搭載している、モジュレーション・マルチペダルです。アナログ機材の質感を高精度で再現しながら、デジタルの自由度も備えた、プロクラスの音作りを求めるプレイヤーに最適な一台です。

strymon / MOBIUS
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
Ibanez / PHMINI

Ibanez / PHMINIは、手のひらサイズのコンパクトボディにアナログフェイザー回路を搭載したモデルです。深みのある自然なうねりと、DEPTH, FEEDBACK, SPEEDの3つのノブによる細かな調整ができる点が魅力です。ボードの省スペース化を狙いたいユーザーや、アナログフェイザーを気軽に取り入れたいプレイヤーにおすすめのペダルです。

Ibanez / PHMINI
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
まとめ:Phase95はこんな人にオススメ!

MXR / Phase95は、こんな人にオススメのエフェクターだと感じました。ぜひ参考にしてみてください。
こんな人にオススメ
- Phase90は好きだけど音量アップに悩んでいる
- 定番フェイザーを使ってみたい
- ミニサイズのシンプルなエフェクターが好き
というところでしょうか。
MXR / Phase95は、定番フェイザー「Phase90」のいいところだけを集めて、グレードアップした印象の、初心者さんにもおすすめのフェイザー・ペダルだと感じました。
最後までお読みいただきありがとうございました!皆さんのギターライフの参考になればうれしいです。それでは!

僕はサブボード用に購入したのですが、あまりのよさにメインに昇格したペダルのひとつですね。おすすめですー。

MXR / Phase95
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
こんな人にオススメ
- Phase90は好きだけど音量アップに悩んでいる
- 定番フェイザーを使ってみたい
- ミニサイズのシンプルなエフェクターが好き