
マーくん
エフェクター講座 第1回目は、エフェクターってなんなの?必要なものなの?初心者にもやさしく丁寧に説明します!
エフェクターをいちから知りたい!
エフェクターってなんなの?
エフェクターってできることって?
こんにちは!管理人のマーくんです。記念すべきエフェクター講座 第1回目は、「エフェクターってなんなの?できることって?」というテーマで解説していきたいと思います。
エレキギターを購入し、少しずつ曲も弾けるようになってくると、誰しも「好きなギタリストと同じ音が出したい!」「曲の雰囲気にあった音を鳴らしたい!」と当然思いますよね。
それで自宅のアンプのつまみをいろいろ調整したり、弾き方やピックを替えてみたりして、なんとか近づけようをするのですがうまくいかない。。初心者ギタリストあるあるですよね(笑)
そこで登場するのが「エフェクター」です。これさえあれば、思い通りの音作りができるようになる(かも)魔法の箱です。ただ、魔法の箱というだけあって(僕が勝手にそういってるだけですが・苦笑)なかなか仕組みがややこしい!種類が多くで初心者はうまく把握できない!という方が多いのではないでしょうか。
ここでは、初心者が初心者なりにわかりやすく「エフェクター」について、勉強しながら解説していきます。みなさんも一緒に楽しんでエフェクターを勉強していきましょう!
1. エフェクターってなに?
2. エフェクターの仕組み
3. エフェクターでできること
4. エフェクターって必要?
5. 記事のまとめ
エフェクターってなに?
さて、初心者ギタリストに最初に立ちはかだる壁「エフェクターってなんやねん?」という問題ですが、一言で言えば「アンプとギターの間に繋いで、電気信号でギターの音色を変える機械」です!そう、ギターの音色を変化させてくれるんですね。
この「電気信号で音色を変える」というのが重要で、エフェクターを使うには、必ずアンプとエフェクター用の電源(電池やアダプター接続)が必要です。当たり前と言えば当たり前ですが、エフェクターとギターだけでは音は変化しません(苦笑)
よくライブ映像などで、ギタリストの足元に色とりどりの箱があって、足で踏んだりしているのを見たことはないでしょうか?あれがいわゆる「エフェクター」です。エフェクターには、足で踏めるようにon/offのスイッチがついているので、それを踏んで音色を変化させているんですね。

マーくん
エフェクターには大きく分けて「コンパクトエフェクター」「マルチエフェクター」の2種類があります。これはまた詳しく説明しますね!
エフェクターの仕組み
より詳しくエフェクターの仕組みについて説明していきましょう。重複するところもありますが、大事なので繰り返します。
そもそもエレキギターは、ピックアップで音を増幅してアンプから音を出しているのですが、その音の増幅は「電気信号」で行われています。なので、機械でその「電気信号」を変化させてあげれば、音の変化をさせることが可能です。その役割を果たすのが「エフェクター」ということですね。
つまり、エフェクターの仕組みは「ピックアップで電気信号によって増幅した音を、機械的に変化させる」ということになります。なので、必ずエフェクター用の電源とアンプとギターの間に繋ぐ必要があるんですね。
その「機械的に音色を変化させる」ことで、ハードロックのような歪んだ音、キラキラしたクリーンな音、奥行きのあるディレイなど、さまざまな音色を生み出すことができるということです。文系脳の僕には、変化させるための詳しい回路や仕組みは、ちんぷんかんぷんですが(泣)。

マーくん
僕は、エフェクターは「電気化したギターの音を、機械で変化させる箱」と理解しています。随分単純ですが、それで十分!
エフェクターでできること
エフェクターは「アンプとギターの間に繋いで、電気信号でギターの音色を変える機械」ということを学びました。では、具体的にどのような使い方ができるのでしょうか?
これはプレイヤーによって様々で、アイデア次第ではどのように使うこともできます・・って身も蓋もない話になってしまいましたが、多くの場合は、
・サビやAメロだけ音色を変えたりしたい
・曲ごとにギターの音色を変えたい
・ギターで効果音のような音色を作りたい
などでしょうか。つまり、ギターをプレイする上で、自分の演奏をよりよくするためにアシストしてくれるのが「エフェクター」だと言ってもいいかもしれませんね。

マーくん
エフェクターのスイッチを踏むたびに「プロっぽい!」と今だに思ってしまいます(笑)
エフェクターって必要?
ここまでエフェクターについて説明をしてきましたが、「そもそもエフェクターって必要なの?」という方もいると思います。アンプで音作りができるのなら、それでいいのでは?というのもわかります。
ここからは個人的な意見ですが、どのような音楽ジャンルを演奏をしているのであれ、初心者の方(特にエフェクターを使ったことのない方)は、一度はエフェクターを使ってみるのをオススメします。
というのは、エフェクターを使うことで音への理解度が深まるし(自分の出したい音を追求する)、表現の幅が広がるからです。そもそもエフェクターを使ってみないことには、アンプのみのほうが好きか嫌いかもわからないですしね。多くのエフェクターを使っていない、いわゆる「アンプ直結」をしているギタリストも、いろいろ試した上で行き着いた結果だと思います。
自分の好きな音を追求するには、やはり「トライ&エラー」が必要だということですね。ギターやアンプもそうですが、エフェクターもいろいろ試していきましょう。

マーくん
特に様々なジャンルの楽曲を演奏したい!と思っている方は「エフェクター」は必須だと思います。
エフェクター講座 第1回目は、「エフェクターってなんなの?できることって?」というテーマで解説していきました。初心者なりにわかりやすく解説したつもりですが、いかがでしたでしょうか?
今回の講座をまとめてみると
エフェクターとは「アンプとギターの間に繋いで、電気信号でギターの音色を変える機械」である
エフェクター用の電源とアンプとギターの間に繋ぐ必要がある
アイデア次第ではどのように使うこともできる
初心者は一度は使ってみる価値あり
ということでしょうか。「そんなこと、わかっているわい!」という内容も多かったかもしれませんが(苦笑)一度まとめておきました。第2回目は「エフェクターの使い方」を講座したいと思います。お楽しみに!