こんな人におすすめ
- ヴィンテージのトレモロ/リバーブが好き
- トレモロとリバーブを一台で使いたい
- 理想のサウンドを妥協せずに作りたい
トレモロとリバーブを一台で使いたいんだけど何かいいペダルはあるかな?本格的にサウンドメイクできるものがいいんだけどな。
それなら、トレモロとリバーブが一台になったハイクオリティサウンドの「STRYMON / FLINT V2」がオススメだよ!
こんにちは!管理人ギタリストのトーイです。
トレモロとリバーブを一台で使いたい、理想のサウンドを妥協せずに作りたい、という悩みってありますよね。
今回はそんなギタリストさんにおすすめの、トレモロをリバーブが一台になったハイクオリティサウンドの「STRYMON / FLINT V2」をご紹介します!
特に『ヴィンテージのトレモロ/リバーブが好き』『トレモロとリバーブを一台で使いたい』『理想のサウンドを妥協せずに作りたい』という方にオススメできるエフェクターだと思います。
それでは、「STRYMON / FLINT V2」のあれこれを楽しんで解説していきましょう!参考にしていただければうれしいです!
STRYMON / FLINT V2
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
Strymon(ストライモン)について
トップギタリストも賞賛するエフェクターブランド
Strymon(ストライモン)は、アメリカのエフェクターメーカーDamage Control が、2009年に始めたエフェクターブランドです。「ナチュラルリッチ」で奥行きのある太いサウンド、小手先だけのサウンドとは一線を画す確かな音質、大幅な小型化と操作方法の改善に成功した「最近鋭機」は、世界中のトップギタリストから賞賛されています。
FLINT V2ってどんなエフェクター?
定番ペダル「FLINT」のバージョンアップ版
STRYMON / FLINT V2は、トレモロとリバーブが1つのペダルで使える定番エフェクトペダル「FLINT」のバージョンアップ版です。V2へアップデートされたことで、SpeedノブのLFOスピードレンジが広くなり、また新しいARM DSPチップ搭載によって処理能力が向上しています。
60年代のビンテージを再現した3種類のトレモロと、クラシックなリバーブが搭載されており、MIDI対応やプリセット保存機能が追加され、演奏の幅が広がるのが魅力。音作りの自由度も高く、ライブでもスタジオでも活躍する万能なペダルです。
クラシックロックが好きな僕はぴったりのペダルだなあ。サウンドが楽しみ!
音づくりの幅も広いからオールジャンルに使えるペダルだよ!
あわせて読みたい
-
【エフェクター講座 第4回:エフェクターの種類 / 揺らし系】基本的な特徴や使い方を、初心者にもわかりやすく丁寧に説明します!
エフェクター講座 第4回:エフェクターの種類 / 揺らし系
あわせて読みたい
-
【エフェクター講座 第5回:エフェクターの種類 / 空間系】基本的な特徴や使い方を、初心者にもわかりやすく丁寧に説明します!
エフェクター講座 第5回:エフェクターの種類 / 空間系
STRYMON / FLINT V2
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
こんな人にオススメ
- ヴィンテージのトレモロ/リバーブが好き
- トレモロとリバーブを一台で使いたい
- 理想のサウンドを妥協せずに作りたい
スペックや価格について
スペックや価格について
STRYMON / FLINT V2のスペックや価格の情報です(2024年12月4日現在)。
ブランド名 | STRYMON |
価格 | 45,000円~48,000円前後 |
電源 | 9V DCアダプター |
消費電流 | 約300mA |
サイズ | 114mm(幅)× 102mm(縦)× 44 mm(高) |
注:2024年12月4日までに確認した製品情報です。情報は変動することがあります。
中古市場価格について
STRYMON / FLINT V2の中古価格相場の情報です(2024年12月4日現在)。価格相場は状況によって変動しますので、あくまで参考程度にしてくださいね。
デジマート | 43,000円前後 |
ヤフオク | 33,000円前後 |
注:2024年12月4日までに確認した製品情報です。情報は変動することがあります。
コントロール部について
TREMOLO | 3つのトレモロタイプに切り替えできます |
INTENSITY | トレモロの強さを調整できます |
SPEED | LFO周波数を変化させ、トレモロの速さを調整できます |
TREMOLO ON | トレモロOnとバイパスを切り替えできます |
REVERB | 3つのリバーブタイプに切り替えできます |
MIX | ドライ(入力信号、バイパス音)とウェット(エフェクト音)のバランスをコントロールできます |
DECAY | リバーブタイムを調整できます |
COLOR | リバーブトーンをダーク~ブライトに設定できます |
REVERB ON | リバーブOnとバイパスを切り替えできます |
トレモロとリバーブの2種類を使えるペダル
STRYMON / FLINT V2は、トレモロとリバーブの2種類を使えるペダルの新定番と言っていい使い勝手の良さとサウンドクオリティを持っていると感じます。9つのパラメーターを微調整することで、トレモロ、リバーブキャラクターの細部までコントロールでき、多彩なサウンドメイクが可能です。特にクラシックロック~ソウルが好きな方にはぴったりのヴィンテージサウンドが得られます。
音の特徴について
ヴィンテージアンプのトレモロサウンドを再現
STRYMON / FLINT V2は、'61ハーモニック、'63チューブ、'65フォトセルといった3種類のトレモロが搭載され、滑らかなトレモロからハードなトレモロまでヴィンテージアンプのトレモロサウンドを再現しています。サウンドクオリティも質感も素晴らしく、多彩なつまみ設定で理想のサウンドを追い込めると思います。
クラシックなリバーブサウンドの再現性の高さ
STRYMON / FLINT V2は、60年代のスプリング・リバーブ、70年代のプレート・リバーブ、80年代のホール・リバーブとそれぞれの時代のサウンドを象徴するキャラクターのリバーブを忠実に再現しています。クラシックな音色からモダンな響きまで対応できる汎用性の高さが魅力ですね。
実際の演奏動画
ストライモンのペダルらしく上質で自然なかかり具合が美しいエフェクターだと感じますね。
STRYMON / FLINT V2
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
こんな人にオススメ
- ヴィンテージのトレモロ/リバーブが好き
- トレモロとリバーブを一台で使いたい
- 理想のサウンドを妥協せずに作りたい
ノイズや音痩せについて
ノイズについて
STRYMON / FLINT V2は、ノイズが非常に少ない設計が特徴なので、ノイズは少ない方だと思います。使用方法や環境にもよると思いますが、安心して使えるレベルだと思います。
音痩せについて
STRYMON / FLINT V2は、2種類のバイパスモードが選択でき、長いケーブルを使用する場合にバッファードバイパスを選べば、高音域の劣化を防ぐことができます。使用方法や環境にもよると思いますが、安心して使えるレベルだと思いますよ。
主な使用アーティスト
STRYMON / FLINT V2は、主に以下のアーティストが使用しているようです。参考にしてみてくださいね。
主な使用アーティスト
- グレアム・コクソン(ブラー, THE WAEVE)
僕のフェイバリットギタリストの一人、グレアム・コクソンが使っているのか!最高じゃないか!
FLINT V2の良い点、気になる点
スペックや特徴などはよくわかったけど、実際に使ってみた感じはどうなの?良いところはもちろん、悪いところも教えて欲しいなあ。
そうだね。STRYMON / FLINT V2は良い点もあるけど、もちろん気になるところもあるよ。わかりやすく解説するね。
ここまでSTRYMON / FLINT V2のスペックや特徴などをご紹介してきましたが、僕が実際に感じた、良い点といくつか気になる点があるので、わかりやすく表にして比較してみますね。
良い点
- サウンドクオリティが高い
- MIDI対応できる
- コンパクトながら多機能
気になる点
- 価格が高め
- 操作に慣れが必要
- つまみが多いと感じる人も
良い点:さすがのストライモン クオリティ
STRYMON / FLINT V2は、なんと言ってもそのサウンドクオリティの高さが一番ではないでしょうか。トレモロ、リバーブともにクラシックなロックやソウルが好きな方には「これこれ!」というサウンドが簡単に作れます。MIDI対応しているというのも嬉しい方が多いのではないでしょうか。
気になる点:価格が高めで初心者には難しい点も
STRYMON / FLINT V2は、価格がやや高めであることと、つまみが多く操作にも慣れが必要な部分も多いので、初心者にはあまりオススメできないですね。とはいえ、しっかりと自分の作りたいサウンドを持っている方は十分使いこなせると思います。
おすすめの使い方や音作りのコツ
ここまででだいぶペダルのことがわかったよ!実際にどんな使い方がおすすめなのか知りたいな。
クラシックなロックやソウルで使う
STRYMON / FLINT V2は、60~70年代のサウンドを手軽に再現できるので、クラシックなロックやソウルで使うのがオススメですね。サーフサウンドやガレージロックなどにも相性がいいですよ。
MIDIを使ってライブ重視のセッティング
STRYMON / FLINT V2は、MIDIでシームレスにコントロールできるのが便利です。ライブパフォーマンスを重視するギタリストさんにはぜひオススメですね。プロのボードを見ていてもMIDI操作している方が多いように感じます。
ギターの音作りも大事だけど、やっぱり演奏力をあげるのもとても大切。個人練習いいけど、レッスンを受けて客観的に指導してもらうと、確実に上達するよ!
もっとギターが上手くなりたい!
THE POCKET / オンライン音楽教室は、近所に音楽教室がない、通う時間がない、仕事が忙しいという方も365日、ご自宅で快適に「プロの音楽講師」から、ひとりひとりにとって最適なマンツーマンレッスンが受けられますよ。
まとめ:FLINT V2はこんな人にオススメ!
STRYMON / FLINT V2は、こんな人にオススメのエフェクターだと感じました。ぜひ参考にしてみてください。
こんな人にオススメ
- ヴィンテージのトレモロ/リバーブが好き
- トレモロとリバーブを一台で使いたい
- 理想のサウンドを妥協せずに作りたい
STRYMON / FLINT V2は、トレモロとリバーブを一台で使うことができる上にサウンドクオリティはプロの現場でもお墨付きの最強ペダルといっても過言ではないエフェクターという印象です。特にヴィンテージサウンドが好きな方に試してみて欲しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました!皆さんのギターライフの参考になればうれしいです。それでは!
サウンドクオリティは高いし、音作りもしっかりできてプロ現場でも使えるというのが気に入ったよ!早速試奏してこよう!
僕的にはMIDIでコントロールできるという点がとてもいいと思っていて。ずっとボードに入っているよ!
STRYMON / FLINT V2
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
こんな人にオススメ
- ヴィンテージのトレモロ/リバーブが好き
- トレモロとリバーブを一台で使いたい
- 理想のサウンドを妥協せずに作りたい