こんな人におすすめ
- エフェクターをコンパクトにまとめたい
- ライブやリハーサルで頻繁に機材を持ち運ぶ
- ペダルのレイアウトを自由にカスタマイズしたい

エフェクターをコンパクトにまとめられて、自由にカスタマイズもできるペダルボードのおすすめはあるかな?丈夫なのは大前提で!
それなら、ライブやスタジオでの使い勝手が良く、プロにも人気のエフェクターボードの定番モデル「PEDALTRAIN / Classic JR」がオススメだよ!

こんにちは!管理人ギタリストのトーイです。エフェクターボードってたくさん種類があって、どれがいいかわからなくなりますよね。
今回は個人的におすすめの、ライブやスタジオでの使い勝手が良く、プロにも人気のエフェクターボードの定番モデル「PEDALTRAIN / Classic JR」をご紹介します!
特に『エフェクターをコンパクトにまとめたい』『ライブやリハーサルで頻繁に機材を持ち運ぶ』『ペダルのレイアウトを自由にカスタマイズしたい』という方にオススメできるエフェクターボードだと思います。
それでは、「PEDALTRAIN / Classic JR」のあれこれを楽しんで解説していきましょう!参考にしていただければうれしいです!

PEDALTRAIN / Classic JR
エフェクターボード購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
PEDALTRAINについて

革新的で高品質なボードを多数展開しているボード専門メーカー
PEDALTRAIN(ペダルトレイン)は、革新的で高品質なボードを多数展開している、アメリカのエフェクターボードの専門メーカーです。そのボードは、独自のスノコ状アルミフレーム構造により、軽量かつ頑丈で、長時間の使用にも耐えられる設計になっています。
また、ボードのデザインはシンプルで使いやすく、配線の整理もしやすいのが特徴です。さまざまなサイズや形状のモデルがあり、初心者からプロまで幅広いユーザーに愛用されています。さらに、付属のソフトケースやハードケースもあるので、持ち運びにも便利なのも大きな特徴ですね。
PEDALTRAIN / Classic JRってどんなエフェクターボード?
コンパクト+丈夫で配置も簡単なエフェクターボード
PEDALTRAIN / Classic JRは、コンパクトなサイズながら、エフェクターを効率的に配置できるエフェクターボードです。アルミ製の軽量フレームを採用しているので、持ち運びがしやすく、耐久性にも優れています。
特に、ペダルの配置を自由にカスタマイズできるのと、オープンフレーム構造のため配線がしやすいのが魅力です。小規模なライブやリハーサルに最適で、自宅でのセッティングにも向いていますね。また、専用のソフトケースもあるので、持ち運びにも便利ですよ。

これはシンプルでとても使いやすそうなボードだなあ!丈夫で持ち運びしやすいサイズ感もいいね!
専用のソフトケースもバッグとしても丈夫でつかいやすいので、とてもおすすめだよ!


PEDALTRAIN / Classic JR
エフェクターボード購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
こんな人にオススメ
- エフェクターをコンパクトにまとめたい
- ライブやリハーサルで頻繁に機材を持ち運ぶ
- ペダルのレイアウトを自由にカスタマイズしたい
スペックや価格について
スペックや価格について
PEDALTRAIN / Classic JRのスペックや価格の情報です(2025年3月26日現在)。
価格 | 16,500円前後 |
仕様 | 4 レール |
サイズ | 45.7x31.7x8.9cm |
フレーム重量 | 1.36kg |
付属品(仕様による) | ・ソフトケース(ストラップ付) ・マジックテープ(約183cm) ・結束バンド |
注:2025年3月26日までに確認した製品情報です。情報は変動することがあります。
ボードの特徴について
コンパクトながら十分なスペースを確保
PEDALTRAIN / Classic JRは、コンパクトなサイズながら、エフェクターを効率的に配置できるスペースを確保しています。ボードのサイズは約45.7cm×31.7cmで、小規模なライブやリハーサルに最適ですね。一般的なBOSSサイズのコンパクトペダルなら8~10台ほど設置でき、ミニサイズのエフェクターを組み合わせれば、さらに多くの機材を搭載可能です。
また、オープンフレーム構造により、電源供給や配線がしやすく、ケーブルマネジメントが簡単に行えます。シンプルでありながら、エフェクターの配置自由度が高いため、自分の演奏スタイルに合わせたセットアップが可能ですよ。
軽量で持ち運びしやすいアルミフレーム
PEDALTRAIN / Classic JRは、アルミ製フレームを採用しており、軽量で持ち運びしやすいのが特徴です。重量は約1.3kgと非常に軽く、ケースに入れて持ち運ぶ際の負担が少ないです。
また、フレームの剛性が高いため、エフェクターをしっかり固定でき、ライブやスタジオでの使用にも安心です。さらに、付属のソフトケースは耐久性に優れ、移動時の保護性能も高いです。ツアーミュージシャンや頻繁に移動するプレイヤーにとって、頑丈で持ち運びやすい設計は大きな魅力ですよね。
実際の使用動画
使いやすいコンパクトサイズなのに、思いのほかペダルも設置できるので、本当に便利です!


PEDALTRAIN / Classic JR
エフェクターボード購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
こんな人にオススメ
- エフェクターをコンパクトにまとめたい
- ライブやリハーサルで頻繁に機材を持ち運ぶ
- ペダルのレイアウトを自由にカスタマイズしたい
PEDALTRAIN / Classic JRの良い点、気になる点


スペックや特徴などはよくわかったけど、実際に使ってみた感じはどうなの?良いところはもちろん、悪いところも教えて欲しいなあ。
そうだね。PEDALTRAIN / Classic JRは良い点もあるけど、もちろん気になるところもあるよ。わかりやすく解説するね。

ここまでPEDALTRAIN / Classic JRのスペックや特徴などをご紹介してきましたが、僕が実際に感じた、良い点といくつか気になる点があるので、わかりやすく表にして比較してみますね。
良い点
- 軽量かつ頑丈なフレーム
- 配線の整理が容易
- 配置に対応する柔軟性
気になる点
- パワーサプライの取り付け
- 小型ペダルは固定が難しい
- 傾斜デザインが苦手な人も
良い点:軽量かつ頑丈なフレームで使い勝手がいい
PEDALTRAIN / Classic JRは、高品質なアルミニウムを素材としており、軽量でありながら高い耐久性を持っている点が安心感がありますね。また、スノコ状のデザインにより、パッチケーブルや電源ケーブルを本体裏面に通すことが可能なので、見た目にも美しく、使い勝手の良いエフェクトシステムを構築できるのも最高です。 さらに、エフェクターの配置や組み替えが容易で、プレイヤーのニーズに合わせた柔軟なセッティングが可能な点もgoodです。
気になる点:パワーサプライと小型ペダルは取り付けが難しい
PEDALTRAIN / Classic JRは、そのスノコ状デザインと傾斜により、エフェクターの配置や配線の整理がしやすい一方で、パワーサプライの取り付けには工夫が必要な場合がありますね。 また小型のエフェクターは、固定する際にレール間の隙間が影響して、取り付けが難しいことがあります。さらに、ボード全体に傾斜がついているため、平坦なボードを好むユーザーには使いづらいと感じるかもしれませんね。
ギターの音作りも大事だけど、やっぱり演奏力をあげるのもとても大切。個人練習いいけど、レッスンを受けて客観的に指導してもらうと、確実に上達するよ!

もっとギターが上手くなりたい!
THE POCKET / オンライン音楽教室は、近所に音楽教室がない、通う時間がない、仕事が忙しいという方も365日、ご自宅で快適に「プロの音楽講師」から、ひとりひとりにとって最適なマンツーマンレッスンが受けられますよ。
まとめ:PEDALTRAIN / Classic JR はこんな人にオススメ!

PEDALTRAIN / Classic JRは、こんな人にオススメのエフェクターボードだと感じました。ぜひ参考にしてみてください。
こんな人にオススメ
- エフェクターをコンパクトにまとめたい
- ライブやリハーサルで頻繁に機材を持ち運ぶ
- ペダルのレイアウトを自由にカスタマイズしたい
PEDALTRAIN / Classic JRは、コンパクトなサイズながら十分なスペースを持ち、エフェクターを効率的に配置でき、の軽量かつ頑丈な設計により、ライブやリハーサルでの頻繁な持ち運びにも適した、とても使いやすい定番エフェクターボードです。
スノコ状のデザインで、配線の整理やエフェクターの配置を自由にカスタマイズできるので、自分好みのセッティングを追求したい方にも最適ですよ。
最後までお読みいただきありがとうございました!皆さんのギターライフの参考になればうれしいです。それでは!

これは使いやすそうだし、初心者さんにもいいかもね。早速探してこよう!
ペダルトレインは、今回のClassic JRだけでなく、サイズはバリエがかなりあるので、自分の用途に合ったものもきっと見つかるよ!


PEDALTRAIN / Classic JR
エフェクターボード購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
こんな人にオススメ
- エフェクターをコンパクトにまとめたい
- ライブやリハーサルで頻繁に機材を持ち運ぶ
- ペダルのレイアウトを自由にカスタマイズしたい