こんな人におすすめ
- 多彩なリバーブを試したい
- アンビエントやシューゲイザー系が好きだ
- コンパクトで多機能なリバーブが欲しい
最近アンビエントなギターサウンドに興味があって、色々なリバーブを試してみたいんだけど、一台でたくさんの種類があるペダルってあるかなあ?
それなら、11種類のリバーブサウンドと多機能性が魅力の「エレクトロ・ハーモニクス / OCEANS11」がオススメだよ!
こんにちは!管理人ギタリストのトーイです。
一台で沢山のリバーブを使いたい、コンパクトで多機能なリバーブが欲しい、って悩みってありますよね。
今回はそんなギタリストさんにおすすめの、11種類のリバーブサウンドと多機能性が魅力の「エレクトロ・ハーモニクス / OCEANS11」をご紹介します!
特に『多彩なリバーブを試したい』『アンビエントやシューゲイザー系が好きだ』『コンパクトで多機能なリバーブが欲しい』という方にオススメできるエフェクターだと思います。
それでは、「エレクトロ・ハーモニクス / OCEANS11」のあれこれを楽しんで解説していきましょう!参考にしていただければうれしいです!
OCEANS11
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
Electro Harmonix について
世界有数の歴史あるエフェクター・ブランド
Electro Harmonix(エレクトロ・ハーモニクス)は、1968年マイク・マシューズによって創設されたエフェクター・ブランドです。アメリカとロシアに本拠地がある世界有数の歴史あるエフェクター・ブランドのひとつとして知られています。これまでにファズをはじめとして、ディレイ、鍵盤エミュレートなど、幅広いジャンルで独自性の高いエフェクターをリリースしています。
OCEANS11ってどんなエフェクター?
11種ものリバーブがコンパクトに集結
エレクトロ・ハーモニクス / OCEANS11は、11種類ものリバーブエフェクトが1台に詰め込まれた多機能なリバーブペダルです。クラシックなスプリングリバーブからシマー系のアンビエントサウンドまで、ジャンルや用途に合わせていろんな音作りができます。
また、ペダルをバイパスしたときにエフェクトをフェードアウトさせる「TAILS」機能や、隠されたパラメーターへのアクセスを可能にする「セカンダリーノブ・モード」など特徴的な機能がついているのもポイントですね。
こんなに小さいのに11種類もリバーブサウンドが使えるんだ!最高!
音色のクオリティもとても高くて、ついつい時間を忘れて遊んでしまうよ(笑)
あわせて読みたい
-
【エフェクター講座 第5回:エフェクターの種類 / 空間系】基本的な特徴や使い方を、初心者にもわかりやすく丁寧に説明します!
エフェクター講座 第5回:エフェクターの種類 / 空間系
OCEANS11
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
こんな人にオススメ
- 多彩なリバーブを試したい
- アンビエントやシューゲイザー系が好きだ
- コンパクトで多機能なリバーブが欲しい
スペックや価格について
スペックや価格について
エレクトロ・ハーモニクス / OCEANS11のスペックや価格の情報です(2024年12月18日現在)。
ブランド名 | ELECTRO-HARMONIX |
価格 | 24,000円~27,000円前後 |
電源 | 9V DCセンターマイナスアダプター (別売) |
サイズ | 70 mm (w) x 115 mm (d) x 54 mm (h) |
注:2024年12月18日までに確認した製品情報です。情報は変動することがあります。
中古市場価格について
エレクトロ・ハーモニクス / OCEANS11の中古価格相場の情報です(2024年12月18日現在)。価格相場は状況によって変動しますので、あくまで参考程度にしてくださいね。
デジマート | 20,000円~24,000円前後 |
ヤフオク | 16,000円~20,000円前後 |
注:2024年12月18日までに確認した製品情報です。情報は変動することがあります。
コントロール部について
FX LVL | リバーブエフェクトのアウトプットを調節できます |
TIME | リバーブのディケイタイムを調節できます |
TONE | リバーブのトーンを調整できます |
MODE | リバーブのモードを切り替えできます |
11タイプのリバーブ多機能性
エレクトロ・ハーモニクス / OCEANS11は、11種ものリバーブサウンドを選べるのですが、特徴的な機能もいくつか搭載されています。エフェクトバイパス時に自然な残響音を残すことができる「TAILS」機能や、リバーブ音を無限に生成するインフィニティ・リバーブ機能、またセカンダリーノブ機能を使うことで、たとえば、モジュレーションの速度やディケイの長さを微調整できる等、さらに細かい音作りが可能です。
以下は搭載されているリバーブモードです。
・HALL:広々としたホールをモデルにした温かみのある汎用性の高いリバーブです。
・SPRING:ヴィンテージリバーブのアイコン的存在である1962年製のFenderR 6G15リバーブユニットをキャプチャーしました。
・PLATE:1960~70年代にかけてハイエンドなレコーディング・スタジオでよく見かけたスムースでブライトなメタルプレート・リバーブをエミュレートして います。
・REVRS:スタジオで一般的に行われるリバース・リバーブです。
・ECHO:シンプルなデジタルディレイとプレートリバーブを組み合わせたエコーエフェクトです。
・TREM:ホールリバーブのドライ/ウェットの両方にトレモロエフェクトを組み合わせました。
・MOD:リバーブにコーラスやフランジャーなどのモジュレーションを組み合わせます。
・DYNA:スウェル、ゲート、ダッキングのダイナミック系エフェクト3種を切り替えられる独創的なリバーブ・アルゴリズムです。
・AUTO-INF:新たに入力された音やコードを検出したときに、現在の演奏を聞きながら新しいリバーブにクロスフェードする独創的なリバーブです。ディケイタイムを長く設定すると効果的です。
・SHIM:リバーブ音に豊かなオクターブシフトのハーモニーを加えます。
・POLY:2方向のピッチシフトで構成された驚くほど空間的なポリフォニック・リバーブ音です。
音の特徴について
多彩なリバーブエフェクト
エレクトロ・ハーモニクス / OCEANS11は、その名の通り11種類のリバーブが搭載されていて、一台でほぼすべてのリバーブサウンドが楽しむことができます。たとえば、クラシックな「スプリング」はもちろん、モジュレーションが加わった「ダイナミック」、ドローンのように広がる「シマー」など、一つ一つが高品質なサウンドです。
シンプルなルームリバーブから実験的なテクスチャーまで、ジャンル問わずどんなサウンドにも対応できるので、初心者からプロまで満足できる仕様になっている印象です。
詳細なコントロールと機能性
エレクトロ・ハーモニクス / OCEANS11は、ただリバーブの種類が豊富なだけじゃなく、コントロールの幅が広いということも特徴ですね。「タイム」や「トーン」で基本的な調整ができるのはもちろん、セカンダリーノブ機能を使えばさらに細かい音作りが可能です。細かい設定が必要なシチュエーションや、ちょっと変わった音を追求したいときに使えますね。
実際の演奏動画
多機能な上にサウンドクオリティも非常に高いですね。汎用性もあって使いやすい印象です。
OCEANS11
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
こんな人にオススメ
- 多彩なリバーブを試したい
- アンビエントやシューゲイザー系が好きだ
- コンパクトで多機能なリバーブが欲しい
ノイズや音痩せについて
ノイズについて
エレクトロ・ハーモニクス / OCEANS11は、ノイズは少ない方だと思います。使用方法や環境にもよると思いますが、安心して使えるレベルだと思います。
音痩せについて
エレクトロ・ハーモニクス / OCEANS11は、バッファードバイパス設計になっているので、音のダイナミクスや原音にすごくこだわる人は気になる点もあるかもしれません。個人的には、使用方法や環境にもよると思いますが、安心して使えるレベルだと思います。
主な使用アーティスト
エレクトロ・ハーモニクス / OCEANS11は、主に以下のアーティストが使用しているようです。参考にしてみてくださいね。
主な使用アーティスト
- キム・ゴードン(ソニックユース)
- アンディ・サマーズ(ザ・ポリス)
- アル・ディ・メオラ
キム・ゴードンがベースじゃなくてギターで使っているというのが面白いね〜。
OCEANS11の良い点、気になる点
スペックや特徴などはよくわかったけど、実際に使ってみた感じはどうなの?良いところはもちろん、悪いところも教えて欲しいなあ。
そうだね。エレクトロ・ハーモニクス / OCEANS11は良い点もあるけど、もちろん気になるところもあるよ。わかりやすく解説するね。
ここまでエレクトロ・ハーモニクス / OCEANS11のスペックや特徴などをご紹介してきましたが、僕が実際に感じた、良い点といくつか気になる点があるので、わかりやすく表にして比較してみますね。
良い点
- 多機能性がすごい
- コスパ感高い
気になる点
- 操作の慣れが必要
- 多機能で初心者は難しい
良い点:多機能性とコスパ感がすごい!
エレクトロ・ハーモニクス / OCEANS11は、この価格帯で11種類のリバーブが使えて、多機能な設計になっているというコスパ感が素晴らしいですね。ほぼ、どのようなジャンルの音楽にも一台で対応できる印象です。
気になる点:操作感が独特で難しい
エレクトロ・ハーモニクス / OCEANS11は、通常の設定で難しい点はないのですが、セカンダリーノブ・モードなど特徴的なモードを使うときは、やや設定が難しい(覚えにくい)という点がありますね。またリバーブの種類も多いので、それぞれの音色の特徴を把握していないと使いにくい点があり、初心者さんには扱いにくい印象ですね。
おすすめの使い方や音作りのコツ
ここまででだいぶペダルのことがわかったよ!実際にどんな使い方がおすすめなのか知りたいな。
アンビエント系のサウンドスケープ作り
エレクトロ・ハーモニクス / OCEANS11は、シマーリバーブやエコーの設定を使って、広がりのある空間系サウンドが簡単に作ることができるので、一人でどっぷりハマれます(笑)。これだけで映画のワンシーンみたいな雰囲気になるので、ソロやインスト演奏にもピッタリです。
シンプルなリバーブとして使う
エレクトロ・ハーモニクス / OCEANS11は、もちろん特殊な効果を使わずに、シンプルなリバーブとして利用するのも大正解です。クラシックなスプリングやルームリバーブを使えば、歌モノやポップスでも自然な空間感を演出できますよ。
ギターの音作りも大事だけど、やっぱり演奏力をあげるのもとても大切。個人練習いいけど、レッスンを受けて客観的に指導してもらうと、確実に上達するよ!
もっとギターが上手くなりたい!
THE POCKET / オンライン音楽教室は、近所に音楽教室がない、通う時間がない、仕事が忙しいという方も365日、ご自宅で快適に「プロの音楽講師」から、ひとりひとりにとって最適なマンツーマンレッスンが受けられますよ。
まとめ:OCEANS11はこんな人にオススメ!
エレクトロ・ハーモニクス / OCEANS11は、こんな人にオススメのエフェクターだと感じました。ぜひ参考にしてみてください。
こんな人にオススメ
- 多彩なリバーブを試したい
- アンビエントやシューゲイザー系が好きだ
- コンパクトで多機能なリバーブが欲しい
エレクトロ・ハーモニクス / OCEANS11は、11種類ものリバーブサウンドが搭載された、汎用性の高いリバーブペダルです。操作に慣れは必要かもですが、一旦使い慣れると最強の相棒ペダルになりますよ!
最後までお読みいただきありがとうございました!皆さんのギターライフの参考になればうれしいです。それでは!
これだけの種類、機能性があってこの価格ってコスパ感いいなあ。早速探して試奏してくる!
個人的にエレクトロ・ハーモニクスは、サウンドももちろんだけど筐体デザインも好きだな~。
OCEANS11
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
こんな人にオススメ
- 多彩なリバーブを試したい
- アンビエントやシューゲイザー系が好きだ
- コンパクトで多機能なリバーブが欲しい