こんな人におすすめ
- 一台でいろんな歪みの音を楽しみたい
- いろんなジャンルに対応できる歪みが欲しい
- BOSSの定番ペダルが好き

今回は、ディストーションとオーバードライブの美味しいところをハイブリッドした定番ペダル「BOSS / OS-2」を解説していきます!
こんにちは!管理人のトーイです。今回は「BOSS / OS-2」をご紹介します!ディストーションとオーバードライブの美味しいところをハイブリッドした定番ペダルです。
特に『一台でいろんな歪みの音を楽しみたい』『BOSSの定番ペダルが好き』『いろんなジャンルに対応できる歪みが欲しい』という方には、オススメできるエフェクターだと思います。
それでは、「BOSS / OS-2」のあれこれを解説していきましょう!
ブランド / メーカーについて

BOSS
BOSSは元々rolandのグループ会社として、1976年に世界初のコーラスペダルCE-1を発表した老舗エフェクターブランドです。1977年には、世界初のオーバードライブペダルにして、今でも多くのギタリストに愛されているOD-1を発表するなど、常に時代のニーズに対応し、進化しているエフェクターブランドです。
OS-2ってどんなエフェクター?

出典:Amazon
オーバードライブとディストーションのハイブリッド・モデル
OS-2は、オーバードライブとディストーション、独立した2系統の歪みを1台にまとめたペダルです。2つの音色の単独使用はもちろん、ペダル内部で並列に接続されたオーバードライブとディストーションのキャラクターをCOLORコントロールにより自在にミックスして音作りができます。
J-POPなどの軽めのクランチサウンドから、オルタナ~ハードロック系の激しい歪みまで幅広いジャンルに対応できるペダルになっています。
オーバードライブとは
オーバードライブは、比較的やさしく暖かみのある歪んだ音がするエフェクターです。どんな音楽のジャンルでも使用できるのが特徴で、シンプルに歪んだ音が欲しい時や、ギターソロ時に音を大きくする目的で使われることが多いです。
ディストーションとは
ディストーションは、ハードロックやへヴィメタルでよく使われる、荒々しく硬い歪みを生み出すエフェクターです。トランジスタ型のアンプなど、アンプ自体にGAINのツマミがなく、強い歪みを作れない時に場合によく使用されます。オーバードライブよりも、さらに激しく歪んだ音が特徴です。
あわせて読みたい
-
-
【エフェクター講座 第3回:エフェクターの種類 / 歪み系】基本的な特徴や使い方を、初心者にもわかりやすく丁寧に説明します!
2022/3/20 初心者
エフェクター講座 第3回:エフェクターの種類 / 歪み系
スペックや価格について

OS-2のスペックや価格の情報です(2023年1月19日現在)。
ブランド名 | BOSS |
価格 | 11,000円前後 |
消費電流 | 12mA(DC9V) |
バイパス | バッファード・バイパス |
サイズ | 70(W)×55(H)×125(D)mm |
重量 | 420g |
注:2023年1月19日までに確認した製品情報です。情報は変動することがあります。
主な使用アーティスト

OS-2は主に以下のアーティストが使用しているようです。参考にしてみてくださいね。
主な使用アーティスト
- ジョニー・マー
- ジョー・ウォルシュ
- ポール・ギルバート
音の特徴について
コントロール部

LEVEL | 音量を調整できます |
TONE | 音色を調整できます |
DRIVE | 歪みの量を調整できます |
COLOR | ディストーションとオーバードライブのブレンド具合を調整できます |
サウンド・キャラクターを自由に調整できる
OS-2は、カラーのつまみでサウンド・キャラクターを自由に調整できるのが最大の特徴です。左側にまわすと柔らかい歪みのオーバードライブサウンド、右に回すとミドルが削られた歪みの強いディストーションサウンドになります。
どのようなジャンルのサウンドにも馴染みやすい
OS-2は、音作りの幅が広いため、どのようなジャンルのサウンドにも馴染みやすく、汎用性の高いペダルだと思います。その場その場で、楽曲やバンドサウンドに合わせて自由に音作りしやすく、バンドに馴染ませやすいです。
実際の音色の動画

際立った個性はないかもしれませんが、セッションなどで、さっと音作りできそうなペダルという印象ですね。
主な使い方や音作りのコツ

セッションなど現場や曲が都度変わる時に
OS-2は、カラーつまみでサウンドキャラクターを作るという構造上、非常に汎用性が高いので、音を作り込むというよりも都度、調整しながら使う方が向いていると思います。セッションなどで、多くの機材を持ち込めない時は、とても心強いです。
極端なつまみ設定にはしない
OS-2は、カラーつまみをどちらかに振りきると、かなり極端なサウンドになるので、自分なりの好みのポイントを作っておくと良いと思います。個人的には10時~12時くらいの間でよく使いますね。

僕はメインの歪みとしては使っていませんが、予備として持っておくと何かと便利で安心しています(笑)
デメリットと感じるポイント

OS-2のデメリットと感じるポイントですが、いくつか気になる部分を挙げてみると
デメリットと感じるポイント
- カラーつまみを振り切るとあまり使えない音になる
- しっかりと音を作り込みにくい
- 歪みを固定したい人には不向き
というところでしょうか。個人的にはOS-2は音を作り込んで使うペダルではないと思うので、その辺りを求める方には辛いかもしれませんね。是非参考にしてみてくださいね。
OS-2の関連アイテム

OS-2には、関連アイテムなどがあります。代表的なものをご紹介しますね。
BOSS / OD-3
「BOSS / OD-3」は、しっかりとした中低域と艶のある倍音が大きな特徴のオーバードライブです。また、BOSS独自のデュアル・ステージ・オーバードライブ・サーキットを採用することで、一般的なオーバードライブを超える豊かなゲインとサステインが得ることが可能です。
BOSS / DS-1
「BOSS DS-1」は、1978 年に発売された、現⾏BOSS コンパクトの中でもっとも多くのギタリストに愛用されている、BOSS 初のディストーションです。歪みエフェクターの原点ともいえるサウンドは、今もなお、世界中のロック・ミュージシャンを魅了し続けています。
まとめ:OS-2はこんな人にオススメ!

OS-2は、こんな人にオススメのエフェクターだと感じました。ぜひ参考にしてみてください。
こんな人にオススメ
- 汎用性の高い歪みペダルが欲しい
- セッションで現場や曲が変わることが多い
- 様々なジャンルの楽曲をプレイしている
ということでしょうか。OS-2は、しっかりとした音色を作ることは難しいかもしれませんが、逆に音作りの楽しさを味わえるペダルでもあります。自宅の練習用ペダルとしてもおすすめです!

なによりつまみひとつで、歪みの質を変えられるって便利で楽しいです。僕は個人練習用にも愛用しています。