こんな人におすすめ
- 多機能コンパクトなマルチが欲しい
- 多彩なデジタルエフェクター内蔵のマルチは?
- ライブでもDTMでもマルチを使用したい
最近ボードが大きくなりすぎてスタジオに持っていくのも大変で。。なにか多機能コンパクトなマルチが欲しいが欲しいんだけど、おすすめ教えて!
それなら、サウンド、操作性、実用性、どれをもってもハイクオリティで安定しているマルチエフェクター「BOSS / GX-10」がオススメだよ!
こんにちは!管理人ギタリストのトーイです。
ボードが大きくなってスタジオに持っていくのが大変、コンパクトなマルチでスタジオもDTMでも使いたい、って悩みってありますよね。
今回はそんなギタリストさんにおすすめの、サウンド、操作性、実用性、どれをもってもハイクオリティで安定している「BOSS / GX-10」をご紹介します!
特に『多機能コンパクトなマルチが欲しい』『多彩なデジタルエフェクター内蔵のマルチは?』『ライブでもDTMでもマルチを使用したい』という方にオススメできるエフェクターだと思います。
それでは、「BOSS / GX-10」のあれこれを楽しんで解説していきましょう!参考にしていただければうれしいです!
BOSS / GX-10
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
BOSSについて
日本が誇る老舗エフェクターブランド
BOSSは元々rolandのグループ会社として、1976年に世界初のコーラスペダルCE-1を発表した老舗エフェクターブランドです。1977年には、世界初のオーバードライブペダルにして、今でも多くのギタリストに愛されているOD-1を発表するなど、常に時代のニーズに対応し、進化しているエフェクターブランドです。
GX-10ってどんなエフェクター?
汎用性高くサウンドクオリティも高い「使える」マルチエフェクター
BOSS / GX-10は、ギタリストやベーシスト向けに設計された、デザイン性も高いコンパクトなマルチエフェクターです。独自技術「AIRD」による伸びやかで立体的なアンプ・サウンドや最高峰のアルゴリズムを用いた多数の BOSS エフェクトを内蔵し、チューブアンプのリアルな音響特性を再現しています。さらに、ギター用とベース用の32種類のAIRDプリアンプと170種類以上のエフェクトを搭載し、多彩な音作りが可能です。
また特徴的なのは、タッチパネルを備えたカラーLCDディスプレイで、直感的な操作が可能なのでストレスなく音作りに集中できます。USBオーディオインターフェース機能も搭載し、録音や音楽制作にも対応しているので、ライブやスタジオだけでなくDTMerにもおすすめのマルチエフェクターですね。
これはとっても使いやすそうなマルチだなあ!タッチパネルというのが最高だね!
サウンドも安心のBOSSクオリティだから、間違い無いよ!
BOSS / GX-10
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
こんな人にオススメ
- 多機能コンパクトなマルチが欲しい
- 多彩なデジタルエフェクター内蔵のマルチは?
- ライブでもDTMでもマルチを使用したい
スペックや価格について
スペックや価格について
BOSS / GX-10のスペックや価格の情報です(2025年1月11日現在)。
ブランド名 | BOSS |
価格 | 58,000円~65,000円前後 |
電源 | AC アダプター |
消費電流 | 約600mA |
サイズ | :300(幅)× 183(奥行)× 74(高さ)mm |
重量 | 約2.2kg |
注:2025年1月11日までに確認した製品情報です。情報は変動することがあります。
中古市場価格について
BOSS / GX-10の中古価格相場の情報です(2025年1月11日現在)。価格相場は状況によって変動しますので、あくまで参考程度にしてくださいね。
デジマート | 48,000円~52,000円前後 |
ヤフオク | 50,000円前後 |
注:2025年1月11日までに確認した製品情報です。情報は変動することがあります。
音の特徴について
AIRDテクノロジーによるリアルな音再現
BOSS / GX-10は、BOSSの最新テクノロジー「AIRD」により、チューブアンプ特有の音の質感やレスポンスを生々しく再現しています。このことにより、ダイナミクスやニュアンスを失わず、実際のアンプに近いサウンドが得ることができます。また、内蔵されている32種類のプリアンプモデルは、それぞれ異なる音色とキャラクターを持っているので、幅広いジャンルや演奏スタイルに対応可能です。
直感的な操作性と多機能性
BOSS / GX-10は、カラーLCDタッチパネルにより、直感的にドラッグ&ドロップでエフェクトやパッチの設定が可能です。視認性も非常に高く、ライブ中でも素早く操作できます。また、USBオーディオインターフェース機能を備えているので、高品質な録音が可能なのもうれしいですね。
その他、別売りのBluetooth Audio MIDI DUAL Adaptorを接続することでモバイル版アプリ(iOS/Android)も使用可能なのも、個人的にはGOODな点ですね。
実際の演奏動画
僕はDTMで楽曲制作もしているので、多機能なマルチは本当に助かります!
BOSS / GX-10
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
こんな人にオススメ
- 多機能コンパクトなマルチが欲しい
- 多彩なデジタルエフェクター内蔵のマルチは?
- ライブでもDTMでもマルチを使用したい
ノイズや音痩せについて
ノイズについて
BOSS / GX-10は、ノイズは少ない方だと思います。使用方法や環境にもよると思いますが、安心して使えるレベルだと思います。
音痩せについて
BOSS / GX-10は、音痩せは少ない方だと思います。使用方法や環境にもよると思いますが、安心して使えるレベルだと思います。
GX-10の良い点、気になる点
スペックや特徴などはよくわかったけど、実際に使ってみた感じはどうなの?良いところはもちろん、悪いところも教えて欲しいなあ。
そうだね。BOSS / GX-10は良い点もあるけど、もちろん気になるところもあるよ。わかりやすく解説するね。
ここまでBOSS / GX-10のスペックや特徴などをご紹介してきましたが、僕が実際に感じた、良い点といくつか気になる点があるので、わかりやすく表にして比較してみますね。
良い点
- リアルなアンプサウンドを再現
- タッチパネルで操作しやすい
気になる点
- 音質に好き嫌いがある?
- ライブ中のスイッチ操作の限界
良い点:安心のBOSSクオリティサウンドと操作性
BOSS / GX-10は、AIRDテクノロジーにより、アンプの特性やニュアンスを忠実に再現し、多彩なサウンドが得られるというのが、なんといっても魅力的です。またこのサイズ感での機能性やタッチパネルでの操作感など、BOSSの安定感をすごく感じますね。
気になる点:いわゆるBOSSサウンドが苦手な方は難しい?
BOSS / GX-10は、いわゆるBOSSサウンドが苦手な方はとっつきにくいのかもしれないですね。特にリアルなアンプサウンドを追求している方は、デジタルマルチは向いていないかもしれません。またマルチ特有のデメリットですが、ライブ中でのスイッチ操作には限界がありますね。
おすすめの使い方や音作りのコツ
ここまででだいぶペダルのことがわかったよ!実際にどんな使い方がおすすめなのか知りたいな。
パッチを多用してさまざまなジャンルの演奏を楽しむ
BOSS / GX-10は、マルチならではというか、あらかじめ色んなパッチを制作しておいて、さまざまなジャンルの演奏を楽しむという使い方が合っていると思います。ボードもこれ一台で完結できるので、スタジオでのセッティングも簡単に済ませることができますよ。
ギターの音作りも大事だけど、やっぱり演奏力をあげるのもとても大切。個人練習いいけど、レッスンを受けて客観的に指導してもらうと、確実に上達するよ!
もっとギターが上手くなりたい!
THE POCKET / オンライン音楽教室は、近所に音楽教室がない、通う時間がない、仕事が忙しいという方も365日、ご自宅で快適に「プロの音楽講師」から、ひとりひとりにとって最適なマンツーマンレッスンが受けられますよ。
まとめ:BOSS / GX-10はこんな人にオススメ!
BOSS / GX-10は、こんな人にオススメのエフェクターだと感じました。ぜひ参考にしてみてください。
こんな人にオススメ
- 多機能コンパクトなマルチが欲しい
- 多彩なデジタルエフェクター内蔵のマルチは?
- ライブでもDTMでもマルチを使用したい
BOSS / GX-10は、BOSSのクオリティの高さと安心感がしっかりと詰まった、プレイヤー目線で使い勝手がとても考慮されたマルチだと感じました。初心者さんから上級者まで幅広くお勧めできるペダルです!
最後までお読みいただきありがとうございました!皆さんのギターライフの参考になればうれしいです。それでは!
いやーこれは本当に欲しいなあ!すぐに探して試奏してくる!
大人気すぎて品薄になっているペダルだけど、マルチで迷っているなら今はこれがイチオシだよ!
BOSS / GX-10
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
こんな人にオススメ
- 多機能コンパクトなマルチが欲しい
- 多彩なデジタルエフェクター内蔵のマルチは?
- ライブでもDTMでもマルチを使用したい