こんな人におすすめ
- ヴィンテージ・ユニヴァイブを手軽に楽しみたい
- サイケデリックロックやブルースロックが好きだ
- ボードにコストパフォーマンスを求めている

ジミヘンが好きなら、一度は使ってみたいユニヴァイブだけど、オリジナルはとても手が出ないし、どうしたらいいのよ?
それなら、ヴィンテージなユニヴァイブサウンドを手軽に楽しめる「ベリンガー / 69 VIBE」がオススメだよ!

こんにちは!管理人ギタリストのトーイです。
ヴィンテージ・ユニヴァイブを使ってみたいけど手が出ない、気軽に本格的なサイケロックサウンドを楽しみたい!って悩みってありますよね。
今回は、そんなギタリストさんにおすすめの、ヴィンテージなユニヴァイブサウンドを手軽に楽しめる「ベリンガー / 69 VIBE」をご紹介します!独特な揺らぎと深みのあるトーンが特徴で、サイケデリックロックやブルースロックにぴったりのペダルです。
特に『ヴィンテージユニヴァイブを手軽に楽しみたい』『サイケデリックロックやブルースが好きだ』『ボードにコストパフォーマンスを求めている』という方にオススメできるエフェクターだと思います。
それでは、「ベリンガー / 69 VIBE」のあれこれを楽しんで解説していきましょう!参考にしていただければうれしいです!

ベリンガー / 69 VIBE
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
BEHRINGERについて

圧倒的コスパのドイツの総合音響メーカー
ベリンガーは、1989年にベリンガー氏によって設立されたドイツの総合音響メーカーです。ギター関連以外にもマイク、スピーカー、ミキサー等、音響機器全般を手掛けており、中国本土に自社工場「ベリンガーシティ」を建設し、生産ラインの徹底管理と圧倒的なコストパフォーマンスを実現しているのが大きな特徴です。
特に、ヴィンテージ機器の再現や、コストパフォーマンスの高さが評価されており、近年ではクラシックなエフェクターの復刻版も多数リリースしています。
69 VIBEってどんなエフェクター?
ユニヴァイブトーンを再現した高コスパなモジュレーションペダル
ベリンガー / 69 VIBEは、クラシックなユニヴァイブトーンを再現したヴィンテージ系のモジュレーションペダルです。フルアナログ回路設計により、サウンドを再現しただけではなく、オリジナルと同様にCHORUS/VIBRATOのモード切り替えや、外部ペダルによるSPEEDコントロールにも対応している点が大きな特徴です。
操作はシンプルで、INTENSITY、VOLUME、SPEEDの3つのノブで多彩なトーンメイクが可能です。トゥルーバイパス設計のため、ペダルがOFFの際に、余計な⾊付けを⼼配をしなくてもいい点もGOODですね。

これはデザインも本家に寄せていて上がるなあ。きちんとオリジナルを踏襲している仕様もいいね!
やっぱりデザインで大事だよね。オリジナルではないと分かってるけど、やっぱりテンションは上がるよね(笑)。

あわせて読みたい
-
-
【エフェクター講座 第4回:エフェクターの種類 / 揺らし系】基本的な特徴や使い方を、初心者にもわかりやすく丁寧に説明します!
エフェクター講座 第4回:エフェクターの種類 / 揺らし系

ベリンガー / 69 VIBE
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
スペックや価格について
スペックや価格について
ベリンガー / 69 VIBEのスペックや価格の情報です(2025年5月19日現在)。
価格 | 12,000円前後 |
電源 | 9Vバッテリーまたは電源アダプター(別売) |
サイズ | W120 x H56.5 x D106.2 (mm) |
重量 | 約560g |
注:2025年5月19日までに確認した製品情報です。情報は変動することがあります。
コントロール部について
VOLUME | エフェクトの全体的なレベルを制御します。 |
INTENSITY | エフェクトの深さを制御します。 |
SPEED | モジュレーションの速さを制御します。 |
フットスイッチ | ON/OFFとコーラス/ヴィブラート切り替えができます。 |
シンプルな3つのつまみで直感で操作可能!
ベリンガー / 69 VIBEは、シンプルなINTENSITY、VOLUME、SPEEDの3つのノブで多彩なサウンドメイクが可能です。3つのつまみで直感で操作可能なので、初心者さんも安心ですね。またフットスイッチで、コーラス/ヴィブラート切り替えができるので、ライブでもしっかり対応可能です。
音の特徴について
伝説的なユニヴァイブのサウンドと機能を忠実に再現!
ベリンガー / 69 VIBEは、1960年代のユニヴァイブを、フルアナログ回路設計で再現している点が、なによりいいですね。ジミ・ヘンドリックスが愛用したサウンドの揺らぎと深みを忠実に再現した、アナログライクな暖かいトーンが気持ちいいです。
オリジナルと同様にCHORUS/VIBRATOのモード切り替えや、外部ペダルによるSPEEDコントロールにも対応しているので、「いつかユニヴァイブを使ってみたい!」と思っていた方には、とても嬉しい仕様なのではないでしょうか。
シンプルな操作性と高いコストパフォーマンス!
ベリンガー / 69 VIBEは、シンプルな3つのノブで操作が完結する設計になっているので、簡単に直感で音作りすることが可能です。
INTENSITY、VOLUME、SPEEDの調整だけで多彩なモジュレーションサウンドを生み出せるため、初心者でも扱いやすいのがGOODです。また、ベリンガーならではのリーズナブルな価格設定なので、エフェクターボードに気軽に追加できます(笑)。
実際の演奏動画
サウンドも本格的でかっこいいですよね。最近のベリンガー製品は本当にクオリティ高いです!


ベリンガー / 69 VIBE
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
ノイズや音痩せについて
ノイズについて
ベリンガー / 69 VIBEは、ノイズは少ない方だと思います。使用方法や環境にもよると思いますが、安心して使えるレベルだと思います。
音痩せについて
ベリンガー / 69 VIBEは、トゥルーバイパス設計になっているので、音痩せは少ない方だと思います。使用方法や環境にもよると思いますが、安心して使えるレベルだと思います。
おすすめの使い方や音作りのコツ


ここまででだいぶペダルのことがわかったよ!実際にどんな使い方がおすすめなのか知りたいな。
クリーントーンでのヴィンテージ揺らぎをつくる!
ベリンガー / 69 VIBEは、クリーンアンプに接続し、遅めに設定することで、暖かく心地よい揺らぎを加えられます。ブルースやジャズのバッキングに最適で、広がりのあるトーンが得られますよ。特にストラトキャスターとの相性は抜群ですね。
歪みとの組み合わせでサイケデリックロック!
ベリンガー / 69 VIBEは、歪みと69 VIBEを組み合わせることで、深みのあるサイケデリックなサウンドが生まれます。速めに設定すると、ジミ・ヘンドリックスを彷彿とさせる、厚みのある揺らぎを体感できます。ファズペダルとの併用もおすすめですね。
ギターの音作りも大事だけど、やっぱり演奏力をあげるのもとても大切。個人練習いいけど、レッスンを受けて客観的に指導してもらうと、確実に上達するよ!

もっとギターが上手くなりたい!
THE POCKET / オンライン音楽教室は、近所に音楽教室がない、通う時間がない、仕事が忙しいという方も365日、ご自宅で快適に「プロの音楽講師」から、ひとりひとりにとって最適なマンツーマンレッスンが受けられますよ。
人気の定番コーラス
コーラスには、数多くのミュージシャンに愛されてきた定番ペダルがいくつかあります。ここでは手に入りやすい代表的なものをいくつかご紹介しますね。
BOSS / CE-5

BOSS / CE-5は、世界初のコーラスエフェクターとして発売された「BOSS CE-1」の血統を継ぐ、リッチなサウンドのコーラスペダルです。低域と高域を調節できる2バンド・フィルターが付いているのが大きな特徴で、そのことにより、音色を作り込むことが可能です。

BOSS / CE-5
エフェクター購入は業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りが見つかりますよ!
MXR / M234

MXR / M234は、現存する数少ないアナログ・コーラスの定番名機です。アナログらしい太く、温かみのあるサウンドはもちろん、素直でクセのないクリアなサウンドが大きな特徴です。
つまみ部分は、ハイ/ローカットのフィルターつまみとLEVEL/RATE/DEPTHつまみによって、自在に好みのサウンドコントロールが可能なのもうれしいですね。

MXR / M234
エフェクター購入は業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りが見つかりますよ!
エレクトロ・ハーモニクス / SMALL CLONE

エレクトロ・ハーモニクス / SMALL CLONEは、ニルヴァーナのカート・コバーンが愛用したことで知られるアナログ・コーラスの名機です。そのサウンドは、透明感がありながらも豊かで、どこか温かみのあるサウンドは、SMALL CLONEでしか味わえない独自のものだと思います。
操作性はつまみ一つのとてもシンプルなものながらも、本格的なダブリング効果を得ることができ、12弦ギターやレズリースピーカーのようなトーンも作ることが可能です。また、2段階のDEPTHスイッチの切り替えで、あたたかいソフトな効果から、ヴィブラートのような激しいエフェクトまで切り替え可能です。

Electro Harmonix / SMALL CLONE
エフェクター購入は業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りが見つかりますよ!
まとめ:69 VIBEはこんな人にオススメ!

ベリンガー / 69 VIBEは、こんな人にオススメのエフェクターだと感じました。ぜひ参考にしてみてください。
こんな人にオススメ
- ヴィンテージユニヴァイブを手軽に楽しみたい
- サイケデリックロックやブルースロックが好きだ
- ボードにコストパフォーマンスを求めている
ベリンガー / 69 VIBEは、クラシックなユニヴァイブトーンを手軽に楽しめる、高コスパなモジュレーションペダルです。
ヴィンテージ感溢れる揺らぎと温かみのあるトーンが特徴で、ブルースやサイケデリックロックに最適なので、お好きな方はぜひ試してみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました!皆さんのギターライフの参考になればうれしいです。それでは!

これは価格もお手頃だし、ぜひ使ってみたいなあ。思い切りジミヘンごっこをして楽しみたい!
そうだよねー。やっぱり大音量で弾いてみたいペダルだと思うよ。がっつり楽しんで!


ベリンガー / 69 VIBE
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!