こんな人におすすめ
- アンプ直の音では物足りない
- 音に広がりや幻想的な雰囲気を加えたい
- 部屋の中で演奏すると音が乾いてしまう

リバーブって使うとかなりテンション上がるペダルだけど、種類が多すぎて初心者には、どれを選んでいいかわからないよなあ。定番のペダルを教えて欲しいよ。
そうだね!それじゃあ今回は、音に奥行きと広がりと加えてくれるエフェクター、「リバーブ」の定番ペダル5選の特徴と使い方を紹介していくよ!

こんにちは!管理人ギタリストのトーイです。
今回は、音に奥行きと広がりと加えてくれるエフェクター、「リバーブ」の定番ペダル5選の特徴と使い方をご紹介します。
特に『アンプ直の音では物足りない』『音に広がりや幻想的な雰囲気を加えたい』『部屋の中で演奏すると音が乾いてしまう』という方にオススメです。
それでは、「リバーブ」定番ペダル5選のあれこれを楽しんで解説していきましょう!参考にしていただければうれしいです!
リバーブってどんなエフェクター?

音に広がりと奥行きを加えるエフェクター
リバーブ(Reverb)は、音に「残響」を加えるエフェクターです。部屋やホールの中で音が反響する現象を再現し、音に広がりや奥行きを与えます。例えば、お風呂場で歌うと声が響くように、リバーブを使うとギターの音も自然に広がります。
リバーブには「ルーム」「ホール」「スプリング」などさまざまな種類があり、それぞれ異なる空間の響きをシミュレートします。曲の雰囲気に合わせて使い分けることで、より立体的で臨場感のあるサウンドを作ることができます。

たしかにお風呂場で歌っている時の効果と同じだな。音が反響するから広がりや奥行きを感じるのか。
そうだね。リバーブの種類はかなり数が多いので、使用するタイプによって、そのギタリストのカラーも出しやすいペダルとも言えるね。

あわせて読みたい
-
-
【エフェクター講座 第5回:エフェクターの種類 / 空間系】基本的な特徴や使い方を、初心者にもわかりやすく丁寧に説明します!
エフェクター講座 第5回:エフェクターの種類 / 空間系
どんな時に使うのがいいの?

サウンドに自然な響きを加えたいときに
リバーブは、楽器の音に自然な響きを加えたいときに使います。例えば、ソロギターの演奏にリバーブをかけると、音が乾いた感じにならず、心地よい響きを持たせることができます。
また、バンドアンサンブルでは、楽器の音を溶け込ませ、全体の一体感を高める効果があります。ただし、過剰に使うと音がぼやけてしまうため、演奏するジャンルや楽曲の雰囲気に合わせて適切な量を調整するのがポイントです。
接続方法はどうしたらいい?

一般的にエフェクトチェインの最後に接続が基本
リバーブは、一般的にエフェクトチェインの最後に接続します。その理由は、リバーブが空間的な響きを作るエフェクターだからです。歪み系(ディストーション、オーバードライブ)やモジュレーション系(コーラス、フェイザー)をリバーブの前に配置することで、それらの音を自然に広げることができます。
逆に、リバーブの後に歪み系を配置すると、不自然な響きになりやすいので注意が必要です。アンプのセンドリターンを使用する場合も、リバーブは最後に入れるのが一般的です。
おすすめの定番リバーブペダル5選
リバーブの定番おすすめ5選をまとめてみました。どれも素敵なペダルなので、ぜひ試してみてくださいね。
STRYMON / blueSky V2
ブランド名 | Strymon |
価格 | 48,000円~53,000円前後 |
発売時期 | 2022年7月 |
電源 | 9VDC センターマイナス |
消費電流 | 300mA |
サイズ | 102mm(幅)×114mm(縦)×67mm(高)※突起部含む |
大人気定番リバーブ「blueSky」のアップグレード版ペダル
STRYMON / blueSky V2は、コンパクトペダルのリバーブに革命を起こしたblueSkyのアップグレード版ペダルです。新たに追加された SHIMMERノブで、どのモードでもリバーブ音にオクターブ音や5度上の音を追加することが可能になったのが大きな特徴ですね。
あわせて読みたい
-
-
STRYMON / blueSky V2の特徴と使い方などをレビュー。どのような現場でも使えるリバーブペダルの最高峰。
『リバーブペダルの最高峰を知りたい』『どのような現場でも使えるリバーブが欲しい』『幻想的なリバーブサウンドを作りたい』という方にオススメ。

STRYMON / blueSky V2
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
こんな人にオススメ
- リバーブペダルの最高峰を知りたい
- どのような現場でも使えるリバーブが欲しい
- 幻想的なリバーブサウンドを作りたい
BOSS / RV-6

価格 | 17,000円前後 |
---|---|
電源 | DC9V乾電池、DC9Vアダプター |
消費電流 | 65mA |
端子 | INPUT A/B, OUTPUT A/B, EXP |
寸法 | 73(W)×59(H)×129(D)mm |
重量 | 450g |
BOSSの定番リバーブRV-5の後継機
BOSS / RV-6は、BOSSの定番リバーブとしてロングセラーモデルとなっていた「RV-5」のリニューアルモデルです。一般的なリバーブに加えて、モジュレーションが加わるMODULATE/シマーリバーブ/ディレイが加わる+Delayなど、全8種類ものサウンドを切り替えて使うことができるようになっています。
また、演奏の強弱にあわせてリバーブのかかり具合が変化するリバーブタイプ、外部エクスプレッションペダルによってリアルタイムに残響をコントロールできるなど、新時代のリバーブに相応しいユニークな機能が搭載されています。
主な使用アーティスト
- 田渕ひさ子(Number Girl、toddle)
- 滝 善充(9mm Parabellum Bullet)
あわせて読みたい
-
-
BOSS / RV-6のスペックや特徴などをレビュー。お手頃で使いやすく多彩な音色を搭載した高音質・高性能の定番リバーブ。
「メインで使えるリバーブが欲しい」「多彩で高性能のリバーブを探している」「アンプのリバーブが物足りない」といった人におすすめ。

BOSS / RV-6
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
こんな人にオススメ
- メインで使えるリバーブが欲しい
- 多彩で高性能のリバーブを探している
- アンプのリバーブが物足りない
Skysurfer Reverb

メーカー | TC Electronic |
---|---|
価格 | 7,000円前後 |
電源 | 9V電池orDC9Vセンターマイナスアダプター |
端子 | 入力、出力、ACアダプター |
寸法 | 74(W)×58(H)×132(D)mm |
重量 | 450g |
お手頃価格の高品質リバーブ
Skysurfer Reverbは、7,000円前後の価格帯ながら、三種類の王道リバーブ(スプリング/ルーム/ホール)を切り替えて使用することが可能な、コスパ高いペダルです。
あわせて読みたい
-
-
Skysurfer Reverbの使い方や特徴などをレビュー。3種類の定番リバーブを搭載したお手頃なコスパ高いペダル。
「リバーブサウンドを使ってみたい」「手頃で高品質のリバーブを探している」「ネオソウル系のギターサウンドを楽しみたい」といった人におすすめ。

Skysurfer Reverb
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
こんな人にオススメ
- 手軽にリバーブサウンドを使ってみたい
- 手頃で高品質のリバーブを探している
- ネオソウル系のギターサウンドを楽しみたい
Vivie / DolphinDeverb

ブランド名 | Vivie |
価格 | 20,000円~25,000円前後 |
発売時期 | 2015年 |
電源 | 9V電池、ACアダプター(DC9Vセンターマイナス2.1mm) |
消費電流 | 最大100mA |
サイズ | 70(W)×50(H)×115(D)mm |
2in1タイプの空間系エフェクトペダル
Vivie / DolphinDeverbは、ディレイとリバーブが複合された、2in1タイプの空間系エフェクトペダルです。ディレイ音にのみリバーブがかかる仕様で、原音はそのまま出力されるというのが大きな特徴です。
ディレイ/リバーブの単体使用やリバーブ成分のローカットも可能で、自然な残響から深海にいるような音の波まで、思い通りに空間を演出できます。
あわせて読みたい

Vivie / DolphinDeverb
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
こんな人にオススメ
- ディレイとリバーブをセットで使うことが多い
- 豊かなアンビエントサウンドが好き
- 空間系はかけっぱなしで使うことが多い
Holy Grail

ブランド名 | ELECTRO-HARMONIX |
価格 | 18,000円~22,000円前後 |
電源 | 9V DCセンターマイナスアダプター JP9.6DC-200(付属) |
サイズ | 72mm(W) x 110mm(D) x 50mm(H) |
重量 | 240g |
ジョン・フルシアンテ愛用リバーブのコンパクト版
エレクトロ・ハーモニクス / Holy Grailは、ジョン・フルシアンテを始めとして、多くのプレイヤーに愛用されている定番リバーブ「Holy Grail」を、コンパクトにして現行で発売されているモデルです(Nano Holy Grailと表記されることもあります)。
リバーブは「SPRING」「HALL」「FLERB」という3種類から選ぶことができ、いずれも心地の良いリバーブサウンドが特徴です。また、シンプルなつまみひとつだけで音色をコントロールできるので、初心者でも極上のリバーブサウンドを作り出すことが可能です。
主な使用アーティスト
- ジョシュ・クリングホッファー(ex.レッド・ホット・チリ・ペッパーズ)
- ケビン・パーカー(テーム・インパラ)
- マック ・デマルコ
あわせて読みたい
-
-
エレクトロ・ハーモニクス / Holy Grailの特徴と使い方をレビュー。60’Sテイストでシンプルなリバーブ定番。
ELECTRO HARMONIX / Holy Grail

Holy Grail
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
こんな人にオススメ
- ガレージ / サーフ系の味わいあるリバーブが好き
- ジョン・フルシアンテが大好き
- エフェクターは使い勝手より音優先
まとめ

リバーブのおすすめ5選としてまとめてみましたが、いかがだったでしょうか?どのペダルも定番でおすすめばかりなので、ぜひお気に入りを見つけてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました!皆さんのギターライフの参考になればうれしいです。それでは!

歪み系のペダルを揃えて、もっとサウンドに広がりを持たせたい時や、バンドサウンドに馴染ませたいときに、リバーブは最適だよな!
僕的には絶対に外せないエフェクターだね。必ずボードに入っているよ!
