こんな人におすすめ
- オルタナやハードロック、メタルが好き
- ギターソロをがんがん弾きたおしたい
- シンプルなセッティングで迫力のある音を出したい

オルタナやハードロックには欠かせないエフェクター「ディストーション」だけど、メーカーによって結構個性がある印象だよ。まずは定番と言われているペダルを知りたいなあ。
そうだね!それじゃあ今回は、激しい歪みエフェクターの代表「ディストーション」の定番ペダル5選の特徴と使い方を紹介していくよ!

こんにちは!管理人ギタリストのトーイです。
今回は、激しい歪みエフェクターの代表「ディストーション」の定番ペダル5選の特徴と使い方をご紹介します。
特に『オルタナやハードロック、メタルが好き』『ギターソロをがんがん弾きたおしたい』『シンプルなセッティングで迫力のある音を出したい』という方にオススメです。
それでは、「ディストーション」定番ペダル5選のあれこれを楽しんで解説していきましょう!参考にしていただければうれしいです!
ディストーションってどんなエフェクター?

歪みで温かみや厚みを加えるエフェクター
ディストーションは、ギターやベースの音を歪ませて激しいサウンドを作り出すエフェクターです。音の波形を大きく潰すことで、サステインが伸び、歪厚みや迫力が増すことができます。オーバードライブよりも強く歪み、ハードロックやメタルのようなジャンルでよく使われることが多いですね。通常はゲイン(歪みの量)やトーンを調整でき、音のキャラクターを変えることが可能です。アンプの歪みとは異なり、コンパクトエフェクターやマルチエフェクターで手軽にコントロールできるのが利点です。

もう一つの歪みエフェクター「オーバードライブ」と比べると歪みはかなり強い印象だな。
そうだね。ディストーションはピッキングの強弱のニュアンスをコントロールしにくい面もあるけど、がっつり歪みを強調してくれるペダルだね。

あわせて読みたい
-
-
【エフェクター講座 第3回:エフェクターの種類 / 歪み系】基本的な特徴や使い方を、初心者にもわかりやすく丁寧に説明します!
エフェクター講座 第3回:エフェクターの種類 / 歪み系
どんな時に使うのがいいの?

激しいサウンドが求められる場面で効果的
ディストーションは、激しいサウンドが求められる場面で効果的です。例えば、ハードロックやメタルのリフやソロを弾く際に使用すると、力強く厚みのある音になります。また、バンドアンサンブルの中でギターの音を際立たせたい時にも有効です。クリーンなコード演奏と対比させることで、曲のメリハリをつけることも可能です。さらに、アンプの歪みだけでは得られない個性的なサウンドを作るために、他のエフェクターと組み合わせて使うこともできます。
接続方法はどうしたらいい?

モジュレーション系の前に接続するのが基本
ディストーションの接続順は基本的に「ギター → 歪み系エフェクター(ディストーション) → モジュレーション系(コーラスやフェイザーなど) → 空間系(ディレイやリバーブ) → アンプ」の順番が一般的です。これは、ディストーションを先にかけることで、後段のエフェクターがクリアに音を処理できるためです。また、ブースターをディストーションの前に置くと、歪みの強さを調整でき、後に置くと音量を持ち上げることができます。これはあくまで一般例なので、個人の好みによって順番を変えることで、独自のサウンドを作ることも可能です。
おすすめのディストーションペダル5選
ディストーションの定番おすすめ5選をまとめてみました。どれも素敵なペダルなので、ぜひ試してみてくださいね。
BOSS / DS-1

価格 | 6,600円前後 |
---|---|
電源 | 9V電池、ACアダプター |
消費電流 | 10mA |
端子 | 入力、出力、ACアダプター |
寸法 | 73W×59H×129Dmm |
重量 | 360 g(乾電池含む) |
BOSS 初のディストーション!
BOSS / DS-1は、1978年に発売された定番のディストーションペダルで、ギターの音に荒々しく鋭い歪みを加えるエフェクターです。特にハードロックやパンク、オルタナティブロックなどで多用され、エッジの効いた高域とタイトな低域が特徴です。
コントロールは「TONE」「DIST」「LEVEL」の3つで、シンプルながら幅広い音作りが可能です。名だたるギタリストが使用しており、カート・コバーンやスティーヴ・ヴァイなどのサウンドにも貢献しています。BOSSらしい堅牢なボディとコストパフォーマンスの高さも魅力で、初心者からプロまで幅広く愛用されている定番です。
主な使用アーティスト
- スティーヴ・ヴァイ
- カート・コバーン
- ジョン・フルシアンテ
あわせて読みたい
-
-
BOSS / DS-1の使い方や特徴などをレビュー。初心者におすすめの幅広いサウンドを作り出せる定番ディストーション。
「エフェクター初心者で歪みペダルが欲しい」「定番のディストーションが知りたい」「幅広いディストーション・サウンドを作りたい」といった人にオススメ。

BOSS / DS-1
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
こんな人にオススメ
- エフェクター初心者で歪みペダルが欲しい
- 定番のディストーションが知りたい
- 幅広いディストーション・サウンドを作りたい
MXR / Distortion+

価格 | 13,000円前後 |
---|---|
電源 | 9V電池、ACアダプター |
端子 | 入力、出力、ACアダプター |
寸法 | 114(W)×64(H)×140(D)mm |
重量 | 450g |
世界初の歴史的な歪みエフェクター
MXR Distortion+は、1970年代から続くクラシックなディストーションペダルで、暖かみのあるオーバードライブ的な歪みが特徴です。ゲルマニウムダイオードを使用したクリッピング回路により、ナチュラルでファズのような質感も持ちつつ、倍音豊かなサウンドを生み出します。
特に、ランディ・ローズが愛用していたことで有名で、ブリティッシュ・ハードロックのサウンドメイクに貢献しました。「OUTPUT」と「DISTORTION」の2ノブだけのシンプルな設計ながら、アンプの特性を活かした歪みが得られ、ブースターとしても優秀なのも特徴の一つです。ヴィンテージな雰囲気を求めるギタリストに人気のペダルです。
主な使用アーティスト
- ランディ・ローズ
- スラッシュ
- トム・モレロ
あわせて読みたい
-
-
MXR Distortion+のスペックや特徴などをレビュー。80'sハードロックに欠かせない真空管アンプと相性の良いディストーション。
「真空管アンプで歪みを作りたい」「シンプルな操作性のペダルが欲しい」「80’Sハードロックサウンドが好き」といった人にオススメ。

MXR / Distortion+
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
こんな人にオススメ
- 真空管アンプで歪みを作りたい
- シンプルな操作性のペダルが欲しい
- 80’Sハードロックサウンドが好き
PROCO / RAT2

ブランド名 | PROCO |
価格 | 15,000円~18,000円前後 |
電源 | 9V電池、または9V DCアダプター別売 |
消費電流 | 12mA(DC9V) |
サイズ | 12.2 x 11.4 x 8.4 cm |
重量 | 628.5グラム |
ディストーション・ペダル定番中の定番
PROCO / RAT2は、1980年代に登場した伝説的なディストーションペダルで、太く荒々しい歪みが特徴です。ハードロックからオルタナティブ、さらにはメタルまで対応できる幅広いゲインレンジを持ち、独特のコンプレッション感とファズライクな質感が魅力です。
「DISTORTION」「FILTER」「VOLUME」の3ノブ構成で、特に「FILTER」ノブによるローパスフィルターの調整がサウンドメイクの要になります。デヴィッド・ギルモアなど、多くのギタリストが使用し、その攻撃的で個性的なトーンは今なお愛されています。
主な使用アーティスト
- デヴィッド・ギルモア
- ノエル・ギャラガー(オアシス)
- アレックス・ターナー(アークティック・モンキーズ)
- グレアム・コクソン(ブラー)
- パット・スメアー(ニルヴァーナ、フー・ファイターズ)
あわせて読みたい
-
-
【定番ディストーション】PROCO / RAT2の特徴と使い方などをレビュー。オルタナ系ギタリスト必須の歪みペダル。
『90年代のオルタナ・サウンドが好き』『暖かくて太さのあるディストーションを探している』『定番のディストーションを使ってみたい』という方にオススメ。

PROCO / RAT2
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
こんな人にオススメ
- 90年代のオルタナ・サウンドが好き
- 暖かくて太さのあるディストーションを探している
- 定番のディストーションを使ってみたい
SUHR / Eclipse
ブランド名 | SUHR |
価格 | 45,000円~50,000円前後 |
電源 | 9VDC センターマイナス2.1mm |
消費電流 | 12mA~15.5mA |
サイズ | 123.8mm (w) x 34.9mm (h) x 98.4mm (d) |
重量 | 512g |
デュアルチャンネルのオーバードライブ/ディストーション
SUHR / Eclipseは、高品位なデュアルチャンネルのディストーションペダルで、2つの独立したゲインコントロールを搭載しているのが特徴です。オーバードライブからハイゲインディストーションまで幅広くカバーし、6バンドEQにより細かい音作りが可能です。
チューブアンプのようなダイナミクスとレスポンスの良さがあり、コードを弾いても分離感のあるクリアな歪みが魅力で、特に、モダンなハイゲインサウンドが得られるため、プロのギタリストにも高く評価されています。
ハイエンドなエフェクターを求めるギタリストにとって、万能かつ洗練された選択肢の一つのペダルです。
あわせて読みたい

SUHR / Eclipse
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
こんな人にオススメ
- 一台のペダルで多彩な歪みを作りたい
- 一台のペダルでソロ / バッキング用の歪みを使い分けたい
- ピッキング・ニュアンスが潰れない歪みペダルが欲しい
Limetone Audio / JACKAL
ブランド名 | Limetone Audio |
価格 | 33,000円~35,000円前後 |
発売時期 | 2021年11月 |
電源 | DC9Vアダプター(センターマイナス/別売り) |
消費電流 | 48mA |
サイズ | W117 x D95 x H56mm |
重量 | 375g |
アンプの歪みとエフェクターの歪みをいいとこどり
Limetone Audio / JACKALは、日本のハンドメイドエフェクターブランドが生み出した高品質なディストーションペダルで、豊かな倍音とハイゲインながらも輪郭のはっきりしたサウンドが特徴で、ブティック系の音作りが可能です。特にEQセクションが優秀で、アンプやギターに応じた細かい調整が可能なのがうれしいところです。
タイトでありながらも厚みのある歪みを提供し、ソロでもリフでも存在感のあるトーンを簡単に作れるので、プロの現場でも信頼されるくらいのクオリティです。ハイエンドなディストーションペダルを求めるギタリストにおすすめです。
あわせて読みたい
-
-
Limetone Audio / JACKAL の特徴と使い方などをレビュー。2種の高品質な歪みを持つディストーション。
『こだわりのある歪みサウンドを作りたい』『どちらかと言えばモダンな歪みサウンドが好きだ』『ひとつのペダルでクランチからディストーションまでカバーしたい』という方にオススメ。

Limetone Audio / JACKAL
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
こんな人にオススメ
- こだわりのある歪みサウンドを作りたい
- モダンな歪みサウンドが好きだ
- 幅ひろい歪みサウンドを作りたい
まとめ

ディストーションのおすすめ5選としてまとめてみましたが、いかがだったでしょうか?どのペダルも定番でおすすめばかりなので、ぜひお気に入りを見つけてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました!皆さんのギターライフの参考になればうれしいです。それでは!

それぞれのペダルに個性があって面白いね!使用ギタリストを参考にして使ってみるのも楽しいよ!
ながく定番として使われているものから、モダンなタイプのものまで紹介したから、きっと気にいるペダルがあると思うよ!
