こんな人におすすめ
- カッティングなどクリーントーンを多用する
- ギターソロのサスティンを伸ばしたい
- 録音やライブで安定した音を出したい

コンプって俺的には、今ひとつピンとこないエフェクターなんだけど、どれも同じじゃないの?なにか定番とかあるなら教えて欲しいなあ。
確かにコンプは、聴いている人には、変化が分かりにくいけど、プレイヤーにとっては、明らかに弾き心地が変わる「名脇役」的なエフェクターだよね。それじゃあ、今回はコンプレッサーの定番ペダル5選!を紹介していくよ!

こんにちは!管理人ギタリストのトーイです。
今回は、ギターサウンドを心地よく整えてくれる「名脇役」エフェクター、「コンプレッサー」の定番ペダル5選の特徴と使い方をご紹介します。
特に『カッティングなどクリーントーンを多用する』『ギターソロのサスティンを伸ばしたい』『録音やライブで安定した音を出したい』という方にオススメです。
それでは、「コンプレッサー」定番ペダル5選のあれこれを楽しんで解説していきましょう!参考にしていただければうれしいです!
コンプレッサーってどんなエフェクター?

ギターやベースの音を整えてくれる名脇役エフェクター
コンプレッサーは、一言で言えば、音量のバラつきを抑えて音を均一に整えるエフェクターです。小さな音は持ち上げ、大きすぎる音は抑えることで、演奏全体がまとまって聴こえます。また、アタック感やサスティン(音の伸び)も調整できるため、ギターソロでは艶やかで伸びのあるサウンドになりますし、カッティングでは粒を揃って、歯切れのいいサウンドになります。派手な効果はないですが、音作りの土台として非常に「使える」ペダルです。

なるほど。ギターのサウンドを大きく変化させるんじゃなく「整える」エフェクターなんだな。
そうなんだ。だから使用すると自分のサウンドが格上げされたように感じるんだよ。

あわせて読みたい
-
-
【エフェクター講座 第8回:エフェクターの種類 / その他】基本的な特徴や使い方を、初心者にもわかりやすく丁寧に説明します!
エフェクター講座 第8回:エフェクターの種類 / その他
どんな時に使うのがいいの?

クリーントーンを歯切れ良く、ギターソロを伸びやかに
コンプレッサーは、音の粒が揃ってサウンドにまとまりが出るので、クリーントーンでのアルペジオプレイや、歯切れの良いカッティングをするときに特に効果を発揮します。サスティンを伸ばして音の余韻を強調したいときにも活躍してくれるので、ギターソロの時に使用されることも多いです。また、レベル調整できるペダルも多いので、ブースターがわりにして、レコーディングやライブで音を前に出したいときに使用するのもオススメです。
接続方法はどうしたらいい?

エフェクターの中でも最初の方に接続するのが一般的
コンプレッサーは、基本的には、エフェクターの中でも最初の方に接続するのが一般的ですね。ギター → コンプレッサー → オーバードライブなどの歪み系 → 空間系(ディレイやリバーブ)という順番が定番です。これは、コンプレッサーを最初に置くことで、ギターの入力信号を整え、その後のエフェクトの効き方を安定させることができるためです。ですが、自分の作りたいサウンドに応じて、順番を工夫して見るのも全然アリですよ。
おすすめの定番コンプレッサー5選
コンプレッサーの定番おすすめ5選をまとめてみました。どれも素敵なペダルなので、ぜひ試してみてくださいね。
MXR / M102 ダイナコンプ

価格 | 15,000円前後 |
---|---|
電源 | 9V電池、ACアダプター |
消費電流 | 9mA |
端子 | 入力、出力、ACアダプター |
寸法 | 114(W)×64(H)×140(D)mm |
重量 | 490g |
ギター用コンプレッサーの代名詞+定番の“パコパコ”サウンド!
MXR M102 ダイナコンプは、ギター用コンプレッサーの代名詞とも言える歴史に残るコンプレッサーです。世界中のトップギタリスト達もこぞって利用しているエフェクターとして、現在でも多くのプレイヤーに愛されています。
独特の「パコパコ感」あるアタック音が特徴で、特にカントリーやファンク系のカッティングにピッタリです。操作はつまみ一つでシンプルで扱いやすく、ヴィンテージライクなコンプサウンドが手軽に手に入ります。ナチュラルさよりも「エフェクト感のあるコンプ」が欲しい人におすすめの1台です。
主な使用アーティスト
- ジョン・フルシアンテ(レッド・ホット・チリ・ペッパーズ)
- デヴィッド・ギルモア(ピンク・フロイド)
- ジョニー・グリーンウッド(レディオヘッド)
- ノエル・ギャラガー(オアシス)
- ジ・エッジ(U2)
あわせて読みたい
-
-
MXR M102 ダイナコンプの使い方や特徴などを解説レビュー。数多くのプレイヤーに愛されるシンプルなコンプレッサーの大定番。
「コンプを使いたいが何がいいかわからない」「操作が簡単なコンプが欲しい」「ギターカッティングにキレを出したい!」「クリーントーンでギターソロを弾きたい!」といった人にオススメ。

MXR / M102
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
こんな人にオススメ
- コンプを使いたいが何がいいかわからない
- 操作が簡単なコンプが欲しい
- ギターカッティングにキレを出したい!
BOSS / CS-3

価格 | 11,000円前後 |
---|---|
電源 | 9V電池、ACアダプター |
消費電流 | 10mA |
端子 | 入力、出力、ACアダプター |
寸法 | 70(W)×55(H)×125(D) mm |
重量 | 400g |
バランスの良いコンプ感が特徴の万能ペダル!
BOSS CS-3 コンプレッサーは、BOSS定番のコンプらしく、しっかり効くコンプレッションとロングサスティンが魅力のバランスのいい万能型ペダルです。特にストラトやテレキャスターとの相性が良く、クリーントーンの補正はもちろん、リードでの伸びやかさも快適で、初心者から上級者まで幅広く愛用されています。ジャンルを問わず、多くのギタリストに愛されているペダルですね。
主な使用アーティスト
- ノエル・ギャラガー(オアシス)
- エッジ(U2)
- ジャック・ホワイト(ホワイト・ストライプス)
あわせて読みたい
-
-
BOSS / CS-3の使い方や特徴などをレビュー。ノイズか少なくクリアーなサウンドで初心者でも使いやすいコンプレッサー。
「コンプレッサーってよくわからない」「カッティングの音の粒が揃わない」「ギターソロでロング・サスティーンを使いたい」「初心者でも使いやすいコンプレッサーは?」といった人にオススメ。

BOSS / CS-3
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
こんな人にオススメ
- カッティングの音の粒が揃わない
- ギターソロでロング・サスティーンを使いたい
- 初心者でも使いやすいコンプレッサーは?
BOSS / CP-1X

ブランド名 | BOSS |
価格 | 17,000円前後 |
電源 | アルカリ電池(9V形)、ACアダプター(別売) |
自然な表現力を追求した次世代コンプの代表選手!
BOSS / CP-1Xは、BOSS独自のMDP(マルチ・ディメンジョナル・プロセッシング)技術を搭載した次世代型コンプレッサーです。プレイヤーの演奏フレーズの音域や強弱に反応して、常に自然な弾き心地とサウンドが得ることができるのが大きな特徴です。透明感が高く、音が潰れにくいので、表現力を大事にしたいギタリストに特にオススメです。
主な使用アーティスト
- ティム・ピアース
- TK Toru Kitajima(凛として時雨)
あわせて読みたい
-
-
BOSS / CP-1Xの特徴や使い方を解説レビュー。設定も簡単で扱いやすいナチュラルなコンプ。エレアコにもおすすめ。
『キレイなアルペジオが弾きたい』『ファンキーなカッティングプレイが好き』『ナチュラルなコンプ感を求めている』『エレアコでストロークの音の粒を揃えたい』という方にオススメ。

BOSS / CP-1X
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
こんな人にオススメ
- キレイなアルペジオが弾きたい
- ファンキーなカッティングプレイが好き
- エレアコでストロークの音の粒を揃えたい
- ナチュラルなコンプ感を求めている
Xotic / SP Compressor

メーカー | Xotic |
---|---|
価格 | 20,000円前後 |
電源 | 9V電池、ACアダプター |
消費電流 | 5mA |
端子 | 入力、出力、ACアダプター |
バイパス方式 | トゥルーバイパス・スイッチング |
寸法 | H89 x W38 x H38 mm |
重量 | 260g |
ミニサイズながら幅広いサウンドに対応できるコンプ!
Xotic SP Compressorは、名作コンプと言われているヴィンテージの Ross Compressor や Dyna-Comp と同じOTA(operational transconductance amplifier)を採用しており、コンパクトながら本格的なスタジオクオリティのコンプレッションが得られる人気ペダルです。
ブレンドノブで原音とコンプ音を簡単にミックスでき、自然な補正からしっかり効いたコンプまで幅広く対応することが可能です。また、3段階のコンプレッション切り替えも可能なので、ジャンルによって使い分けたりもできます。ボードの省スペースを重視しつつ、音質にも妥協したくない人にも最適解のペダルです。
主な使用アーティスト
- ジョー・サトリアーニ
- スティーブ・ルカサー
- アンディ・ティモンズ
あわせて読みたい
-
-
Xotic SP Compressorの使い方や特徴などをレビュー。小さくても様々な音を作れる使いやすいコンプレッサー。
「コンプレッサーの使い方がよくわからない」「小さな筐体のコンプが欲しい」「コンプで様々なキャラクターの音を作りたい」といった人にオススメ。

Xotic SP Compressor
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
こんな人にオススメ
- コンプレッサーの使い方がよくわからない
- 小さな筐体のコンプが欲しい
- コンプで様々なキャラクターの音を作りたい
Providence / Velvet Comp
ブランド名 | PROVIDENCE |
価格 | 15,000円前後 |
電源 | 9Vバッテリー(1個)、ACアダプター(別売) |
消費電流 | 4mA(DC9V) |
サイズ | 115(D) × 72(W) × 50(H)mm |
重量 | 約250g(電池含まず) |
艶があり極上のナチュラルなコンプレッサー定番!
Providence / Velvet Compは、その名前の通りにシルキーでヴェルヴェットのようなタッチと艶のある音色を持つ、自然なかかり具合と滑らかなサスティンが魅力のコンプレッサーです。
音の粒立ちを整えながらも、弾き手のニュアンスをしっかりと残してくれるため、常時オンで使いたくなる「隠し味」系のペダルですね。つまみはシンプルな設定になっているので、艶やかなアルペジオ、ロングサステインのリードプレイ、立ち上がりの速いカッティングなど様々なプレイスタイルに、簡単に対応することができるのが嬉しいです。
音が前に出るような押し出し感もあり、バンドアンサンブルでも埋もれにくく、プロ志向のプレイヤーにも人気の1台です。
主な使用アーティスト
- ken(ラルクアンシェル)
- 今剛
あわせて読みたい
-
-
Providence / Velvet Compの特徴と使い方をレビュー。艶あるクリーンを簡単に作れる自然なコンプ。
『自然なかかり方をするコンプが好き』『コンプはいつもかけっぱなしにしている』『艶感がある綺麗なクリーンサウンドを作りたい』という方にオススメ。

Providence / Velvet Comp
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
こんな人にオススメ
- 自然なかかり方をするコンプが好き
- コンプはいつもかけっぱなしにしている
- 艶感がある綺麗なクリーンサウンドを作りたい
まとめ

コンプレッサーのおすすめ5選としてまとめてみましたが、いかがだったでしょうか?どのペダルも定番でおすすめばかりなので、ぜひお気に入りを見つけてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました!皆さんのギターライフの参考になればうれしいです。それでは!

なるほど〜。コンプレッサーにもいろんな個性があるんだなあ。俄然興味が出てきたよ!
個人的には大好きなペダルで、僕はかけっぱなしにして使うことも多いよ。特にカッティングプレイには欠かせないね!
