定番コーラス特集

コーラス

【2025年版】クリーントーンをもっと煌びやかに!コーラスの定番ペダル5選!それぞれの特徴やスペック、使い方なども解説。

記事内に商品プロモーションを含みます

こんな人におすすめ

  • クリーントーンを美しくしたい
  • 煌びやかな80年代サウンドが好きだ
  • シンプルな演奏でも奥行きを出したい
トトくん
トトくん

コーラスって俺はあんまり使わないんだけど、時々使いたくなることがあって。でも何がいいのかよくわからないんだよな〜。定番のペダルを教えて!

そうだね!それじゃあ今回は、煌びやかなクリーントーンには必須のエフェクター「コーラス」の定番ペダル5選の特徴と使い方を紹介していくよ!

トーイ
トーイ

こんにちは!管理人ギタリストのトーイです。

今回は、煌びやかなクリーントーンには必須のエフェクター「コーラス」の定番ペダル5選の特徴と使い方をご紹介します。

特に『クリーントーンを美しくしたい』『煌びやかな80年代サウンドが好きだ』『シンプルな演奏でも奥行きを出したい』という方にオススメです。

それでは、「コーラス」定番ペダル5選のあれこれを楽しんで解説していきましょう!参考にしていただければうれしいです!

コーラスってどんなエフェクター?

音に広がりを与えるエフェクター

コーラスは、ギターやベースの音に「厚み」や「広がり」を加えるエフェクターです。仕組みとしては、原音に対してごくわずかにピッチ(音程)を揺らした音を重ねることで、まるで複数の楽器が同時に演奏しているような効果を生み出します。特にクリーントーンで使うと、温かみや幻想的な響きが加わり、アルペジオやバッキングをより豊かなサウンドに変化させます。

コーラスは特にロックやポップス、フュージョンなど幅広いジャンルで使われ、80年代の音楽では特に重要な役割を果たしました。コーラスの深さや速さを調整することで、さりげない奥行きから揺らぎの強いモジュレーション効果まで、多彩な音作りが可能です。

トトくん
トトくん

確かに80年代サウンドには欠かせないサウンドだな。トーイ的に大好きなんじゃないの?

そうなんだ。僕は山下達郎とかシティポップが大好きだから、コーラスは外せないエフェクターの一つだね。

トーイ
トーイ

どんな時に使うのがいいの?

オールジャンルに使える汎用性広いサウンド

コーラスは、主にクリーントーンの演奏で効果を発揮します。アルペジオやコードバッキングに使用すると、音に広がりや温かみが加わり、幻想的な雰囲気を演出できます。特にバラードや80年代風の楽曲には最適です。また、ソロでうっすらとかけることで、音に厚みが出て存在感を増すことができます。

さらに、ディストーションサウンドに軽くかけると、ギターの音に深みが加わり、よりリッチなトーンになります。スタジオ録音などでよく使われる「ダブルトラック風」の音をライブで再現したいときにも役立ちます。

シンプルなコード進行に少し変化を加えたいときや、サウンドに奥行きを持たせたいときに、コーラスは非常に有効なエフェクトです。

接続方法はどうしたらいい?

主な使い方や音作りのコツ

歪み系と空間系の間に繋ぐのが一般的

コーラスは基本的に、歪み系(オーバードライブやディストーション)の後、空間系(ディレイやリバーブ)の前に接続するのが一般的です。これは、歪みエフェクターの前にコーラスを置くと、歪みと一緒にコーラスの揺れが強調され、不自然なサウンドになることがあるためです。クリーントーンで使う場合は、アンプの前段、またはエフェクトループ(センド・リターン)に接続することで、よりクリアな響きを得ることができます。

また、ステレオ対応のコーラスエフェクターを使う場合は、アンプを2台使うことで、より広がりのあるサウンドを楽しむことができます。接続順を工夫することで、よりナチュラルな響きや、独特のエフェクト効果を得ることが可能です。

おすすめの定番コーラスペダル5選

コーラスの定番おすすめ5選をまとめてみました。どれも素敵なペダルなので、ぜひ試してみてくださいね。

BOSS / CH-1

価格 12000円~14000円前後
電源 DC9Vアダプター、9V電池
消費電流 55mA
端子 INPUT端子:標準タイプ OUTPUT A/B端子:標準タイプ DC IN端子
寸法 73(W)×59(H)×129(D)mm
重量 420g(乾電池含む)

万能型コーラスペダルの定番

BOSS / CH-1 スーパーコーラスは、シンプルな操作で透明感あるコーラス・サウンドを実現したエフェクターです。ワイドな周波数レンジで、クリアで抜けの良いサウンドを簡単に作ることができます。甘くメロウなテイストや、ブライトでナチュラルなフィールなど、サウンドメイクを直感的に行えます

主な使用アーティスト

  • スティーヴ・ヴァイ
  • ジョー・サトリアーニ
  • ロバート・スミス(キュアー)

あわせて読みたい

ch-1

コーラス 定番ペダル

BOSS / CH-1 スーパーコーラスのスペックや特徴などを解説レビュー。シンプルな操作で透明感あるコーラス・サウンドを実現。

「定番のコーラスサウンドを探している」「シンプルな操作でコーラスを使いたい」「ファンキーなカッティングサウンドが好き!」という方にオススメ。

BOSS / CH-1

BOSS / CH-1

エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!

サウンドハウスで探す

こんな人にオススメ

  • 定番のコーラスサウンドを探している
  • シンプルな操作でコーラスを使いたい
  • ファンキーなカッティングが好き!

BOSS / CE-5

BOSS / CE-5
ブランド名BOSS
価格14,000円前後
発売時期1991年
電源006P(1個)、ACアダプター(別売:PSA-100)
消費電流18mA(DC9V)
サイズ70(W)×55(H)×125(D)mm
重量410g

幅広いサウンドメイクが可能なステレオコーラス

BOSS / CE-5は、世界初のコーラスエフェクターとして発売された「BOSS CE-1」の血統を継ぐ、リッチなサウンドのコーラスペダルです。低域と高域を調節できる2バンド・フィルターが付いているのが大きな特徴で、そのことにより、音色を作り込むことが可能です。

主な使用アーティスト

  • ヴァン・ヘイレン
  • スティーヴ・ヴァイ
  • ザック・ワイルド

あわせて読みたい

BOSS / CE-5

コーラス 定番ペダル

BOSS / CE-5の特徴と使い方などをレビュー。暖かみある音痩せも少なく歪みペダルと相性がいい定番デジタルコーラス。

『歪みと併用してコーラスを使いたい』『音色を細かく調整したい』『主張が強くないコーラスが好み』という方にオススメ。

BOSS / CE-5

BOSS / CE-5

エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!

サウンドハウスで探す

こんな人にオススメ

  • 歪みと併用してコーラスを使いたい
  • 音色を細かく調整したい
  • 主張が強くないコーラスが好み

MXR / M234 Analog Chorus

MXR / M234
価格 11,000円前後
電源 006P(1個)、ACアダプター(別売)
消費電流 8mA(DC9V)
端子 入力、出力、ACアダプター
寸法 73(W)×59(H)×129(D)mm
重量 360g

アナログ・コーラスの定番名機

MXR / M234は、現存する数少ないアナログ・コーラスの定番名機です。アナログらしい太く、温かみのあるサウンドはもちろん、素直でクセのないクリアなサウンドが大きな特徴です。つまみ部分は、ハイ/ローカットのフィルターつまみとLEVEL/RATE/DEPTHつまみによって、自在に好みのサウンドコントロールが可能なのもうれしいですね。

主な使用アーティスト

  • スラッシュ
  • ビリー・ジョー・アームストロング
  • エディ・ヴァン・ヘイレン

あわせて読みたい

MXR / M234

コーラス 定番ペダル

【定番アナログコーラス】 MXR / M234の特徴と使い方などをレビュー。暖かみある自然な使いやすいコーラスサウンド。

『自然なかかり具合のコーラスが欲しい』『アナログ・コーラスの定番を使いたい』『コーラスを常時かけっぱなしにしたい』という方にオススメ。

MXR / M234

MXR / M234

エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!

サウンドハウスで探す

こんな人にオススメ

  • 自然なかかり具合のコーラスが欲しい
  • アナログコーラスの定番を使いたい
  • コーラスを常時かけっぱなしにしたい

Electro-Harmonix / Small Clone

エレクトロハーモニクス / SMALL CLONE
ブランド名electro-harmonix
価格15,000円前後
電源9Vバッテリー or 9V DCミニフォンプラグ(3.5Φ/Tip +)
アダプター JP9DC-100(別売)
サイズ86mm(W) x 132mm(D) x 75mm(H)
重量450g

カート・コバーン愛用の伝説的コーラス

エレクトロ・ハーモニクス / SMALL CLONEは、ニルヴァーナのカート・コバーンが愛用したことで知られるアナログ・コーラスの名機です。そのサウンドは、透明感がありながらも豊かで、どこか温かみのあるサウンドは、SMALL CLONEでしか味わえない独自のものだと思います。

操作性はつまみ一つのとてもシンプルなものながらも、本格的なダブリング効果を得ることができ、12弦ギターやレズリースピーカーのようなトーンも作ることが可能です。また、2段階のDEPTHスイッチの切り替えで、あたたかいソフトな効果から、ヴィブラートのような激しいエフェクトまで切り替え可能です。

主な使用アーティスト

  • カート・コバーン
  • ビリー・コーガン
  • J. マスシス

あわせて読みたい

エレクトロハーモニクス / SMALL CLONE

コーラス 定番ペダル

【定番コーラス】エレクトロ・ハーモニクス / SMALL CLONEの特徴と使い方などをレビュー。グランジ系ギタリスト必須ペダル。

特に『カート・コバーンやグランジロックが好き』『シンプルな使い心地のコーラスが欲しい』『幅広いコーラスサウンドを作りたい』という方にオススメ。

Electro Harmonix / SMALL CLONE

Electro Harmonix / SMALL CLONE

エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!

サウンドハウスで探す

こんな人にオススメ

  • カート・コバーンやグランジロックが好き
  • シンプルな使い心地のコーラスが欲しい
  • 幅広いコーラスサウンドを作りたい
  • ノイズや音痩せ対策ができる

MAXON / CS550

MAXON / CS550
ブランド名 MAXON
価格 18,000円前後
発売時期 1995年
電源 ACアダプター9V(AC210)付属
消費電流 36mA/9VDC
サイズ 120(W)×152(D)×60(H)mm
重量 590g

Char氏が 監修したビンテージライクな極上アナログコーラス

MAXON / CS550は、Char氏が 監修した、95年の発売以来多くのギタリストが愛用するアナログコーラスの定番ペダルです。太く自然な広がり・立体感のある、アナログ・コーラスサウンドが特徴で、一度は製造中止になったものの、現在はトゥルーバイパス仕様にグレードアップして再発売されています。

主な使用アーティスト

  • Char
  • 橋本絵莉子(ex.チャットモンチー)
  • ブラッド・ウィットフォード(エアロスミス)

あわせて読みたい

MAXON / CS550

コーラス

【Char監修】 MAXON / CS550の特徴と使い方をレビュー。多彩な音作りができる暖かみあるアナログコーラス。

『Charが大好きで同じようなコーラスサウンドを作りたい』『多彩な音作りができるコーラスを探している』『暖かみのあるアナログコーラスの音が好きだ』という方にオススメ。

MAXON / CS550

MAXON / CS550

エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!

サウンドハウスで探す

こんな人にオススメ

  • Charが大好きで同じようなコーラスサウンドを作りたい
  • 多彩な音作りができるコーラスを探している
  • 暖かみのあるアナログコーラスの音が好きだ

まとめ

定番コーラス特集

コーラスのおすすめ5選としてまとめてみましたが、いかがだったでしょうか?どのペダルも定番でおすすめばかりなので、ぜひお気に入りを見つけてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました!皆さんのギターライフの参考になればうれしいです。それでは!

トトくん
トトくん

コーラスもそれぞれにサウンドに個性があって面白いなあ。俺もこれから積極的に使っていこうっと!

いつものサウンドにうっすらとコーラスをかけるだけでも、とてもリッチで奥行きが出るからオススメだよ!

トーイ
トーイ

-コーラス
-