こんな人におすすめ
- ギターソロを際立たせたい
- チューブアンプの歪みを活かしたい
- 音作りを細かく調整したい

ブースターって地味だけどあるとないとのでは大きく変わるペダルでもあるよなあ。でもどれも同じに感じてしまって、選ぶのにも苦労するよ。オススメ定番のペダルを教えてくれるとうれしい!
そうだね!それじゃあ今回は、ギターソロを際立たせたい時の必須エフェクター「ブースター」の定番ペダル5選の特徴と使い方を紹介していくよ!

こんにちは!管理人ギタリストのトーイです。
今回は、ギターソロを際立たせたい時の必須エフェクター「ブースター」の定番ペダル5選の特徴と使い方をご紹介します。
特に『ギターソロを際立たせたい』『チューブアンプの歪みを活かしたい』『音作りを細かく調整したい』という方にオススメです。
それでは、「ブースター」定番ペダル5選のあれこれを楽しんで解説していきましょう!参考にしていただければうれしいです!
ブースターってどんなエフェクター?

ギターの音量やゲインを持ち上げるエフェクター
ブースターは、ギターやベースの音量やゲインを持ち上げるエフェクターです。シンプルに音量を上げる「クリーンブースター」や、歪みを強調する「オーバードライブブースター」など、種類によって効果が異なります。音の太さや押し出し感を増し、ソロやリフを際立たせたり、アンプの歪みをプッシュしたりするのに使われます。
また、ペダルボードの最後段に置けば全体の音圧を調整し、前段に置けば音色に変化を加えることが可能です。特にチューブアンプとの相性が良く、ナチュラルなドライブサウンドを作るのに役立ちます。エフェクトのかかり方はブースターの種類や接続位置によって変わるため、演奏スタイルや求める音によって選ぶことが重要です。

ギターソロを弾く時に踏むと本当に気持ちがいいサウンドになるんだよなあー。
そうだね。クリーンサウンドにもハリを出してくれるから、僕は常時ONにしておくことも多いよ。

あわせて読みたい
-
-
【エフェクター講座 第3回:エフェクターの種類 / 歪み系】基本的な特徴や使い方を、初心者にもわかりやすく丁寧に説明します!
エフェクター講座 第3回:エフェクターの種類 / 歪み系
どんな時に使うのがいいの?

主にソロやリードパートを際立たせたい時に
ブースターは、主にソロやリードパートを際立たせたい時に使われます。バンド演奏では、他の楽器に埋もれないよう音量を持ち上げ、存在感を強調するのに役立ちます。また、歪み系エフェクターやアンプのゲインを押し上げ、より豊かなドライブサウンドを作るのにも使えます。
特にチューブアンプと組み合わせることで、アンプの自然な歪みを引き出し、より暖かくダイナミックな音を得られます。クリーンセッティングで使う場合は、原音の音質を保ちながら厚みや艶を加え、コードやアルペジオの響きを豊かにできます。さらに、他のエフェクターの前段に置くことで、それらの効果を強調したり、音のバランスを整えたりする用途にも適しています。
接続方法はどうしたらいい?

ブースターの接続順によって効果が変化
ブースターは、ブースターの接続順によって、音の変化や効果が異なります。一般的に、クリーンブースターを歪み系エフェクターの前に置くと、ゲインが上がり、より強い歪みを作り出すことができます。一方、歪み系の後に置くと、音量を上げるだけで歪みの質はほぼ変わらず、ソロ時の音抜けを良くするのに適しています。
また、アンプの前に置くとプリアンプの入力を強調し、アンプの歪みを引き出しやすくなります。エフェクトループに接続する場合は、歪みとは独立した形で全体の音量を上げることができるため、クリーンと歪みのバランスを取りやすくなります。接続順を工夫することで、自分のプレイスタイルや機材に合った最適な音を作り出すことが可能です。
おすすめの定番ブースターペダル5選
ブースターの定番おすすめ5選をまとめてみました。どれも素敵なペダルなので、ぜひ試してみてくださいね。
MXR / M133 Microamp

ブランド名 | MXR |
価格 | 13,000円前後 |
発売時期 | 1970年代 |
電源 | 9V電池、9V DCアダプター(センターマイナス) |
消費電流 | 2.5mA |
サイズ | 63W×111H×55D mm |
重量 | 460g |
シンプルで効果的なブースターを求めるプレイヤーに最適
MXR / M133 Microampは、ギターやベースの音量をブーストするシンプルなプリアンプ・ペダルです。ノブが1つだけの設計で、音量を調整するだけで手軽にゲインをアップできます。
クリーンなブーストが特徴で、ソロ時の音量アップやシングルコイルの出力補正、長いケーブルによる音質劣化の補正にも便利です。音のキャラクターを変えずにナチュラルにゲインを増やせるため、シンプルで効果的なブースターを求めるプレイヤーに最適です。
主な使用アーティスト
- ジョン・フルシアンテ
- ジャック・ホワイト
- デイブ・グロール
- アレックス・ターナー
あわせて読みたい
-
-
【定番】MXR / M133 Microampの特徴と使い方などをレビュー。バッファーとしても優秀なクリーンブースター。
『シンプルなブースターが欲しい』『ブースターをバッファーとしても使いたい』『ギターの出音に艶を出したい』という方にオススメ。

MXR / M133
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
こんな人にオススメ
- シンプルなブースターが欲しい
- ブースターをバッファーとしても使いたい
- ギターの出音に艶を出したい
XOTIC / RC Booster V2

価格 | 20,000円前後 |
---|---|
電源 | 9V電池、ACアダプター |
消費電流 | 6mA |
端子 | 入力、出力、ACアダプター |
寸法 | 110mm X 60mm X 50mm |
重量 | 270g |
ピッキングのニュアンスを忠実に再現する万能ブースター
Xotic RC Booster V2、クリーンでナチュラルなブーストを提供するペダルです。ゲインノブのほかに、トレブルとベースのEQが搭載されており、音質を細かく調整可能。V2ではゲインが2段階になり、より幅広いサウンドメイクが可能になっています。
クリーンなまま音量を上げたり、ほんのりドライブさせたりできるため、ソロ時の音量アップやサウンドの補正に最適です。ピッキングのニュアンスを忠実に再現し、ジャンルを問わず活躍する万能ブースターです。
あわせて読みたい
-
-
Xotic RC Booster V2の使い方などを解説レビュー。クリーンブースターの新定番といえるナチュラルなペダル。
「クリーンブースターを使ってみたい」「細かな設定ができるブースターが欲しい」「ナチュラルなかかりかたをするブースターは?」といった人におすすめ。

Xotic RC Booster V2
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
こんな人にオススメ
- クリーンブースターを使ってみたい
- 細かな設定ができるブースターが欲しい
- ナチュラルなかかりかたをするブースターは?
XOTIC / BB Preamp
ブランド名 | XOTIC |
価格 | 25,000円前後 |
発売時期 | 2005年/td> |
電源 | 9V電池、AC9Vアダプター |
消費電流 | 15mA |
サイズ | W110 92D H36 mm |
重量 | 270g |
ブルースやロックに最適な即戦力ブースター
XOTIC / BB Preampは、オーバードライブとプリアンプの両方の役割を果たすペダルです。ゲイン、ボリューム、トレブル、ベースの4つのノブで細かい音作りが可能になっています。適度なコンプレッション感があり、滑らかなサステインが特徴ですね。
クリーントーンに軽い歪みを加えたり、アンプをプッシュしてリードサウンドを強調したりでき、ブルースやロックに最適な印象です。透明感のある音質で、ギターの個性を活かしながらしっかりとしたドライブサウンドを作り出せます。
主な使用アーティスト
- アンディ・ティモンズ
- ジョー・サトリアーニ
- ベン・ギバート(Death Cab for Cutie)
あわせて読みたい
-
-
XOTIC / BB Preampの特徴と使い方をレビュー。ストラトと相性がいい幅広いサウンドに対応できるブースター。
『幅広く対応できるブースターが欲しい』『バッキングにハリやまとまりを求めている』『シングルコイル系のギターにあうブースターが欲しい』という方にオススメ。

XOTIC / BB Preamp
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
こんな人にオススメ
- 幅広く対応できるブースターが欲しい
- バッキングにハリやまとまりを求めている
- シングルコイル系のギターにあうブースターが欲しい
XOTIC / EP Booster

メーカー | Xotic |
---|---|
価格 | 16,000円前後 |
電源 | 9VDC-18VDC |
消費電流 | 5mA |
端子 | 入力、出力、ACアダプター |
バイパス方式 | トゥルーバイパス |
寸法 | 38(W)×38(H)×89(D)mm |
重量 | 260g |
エコープレックスを元にしたナチュラルなブーストペダル
XOTIC EP Boosterは、エコープレックス・プリアンプを元にしたナチュラルなブーストペダルです。シンプルな1ノブ設計ながら、内部スイッチで低音と高音を調整可能。音を太く、ウォームにする特性があり、常時ONにしてサウンドの質感を向上させるのにも適しています。
ギターの原音を損なわずに豊かにし、ピッキングの強弱にも敏感に反応してくれるのが特徴です。ブースターとしてはもちろん、クリーンなサウンド補正にも優れ、多くのプロミュージシャンに愛用されています。
主な使用アーティスト
- ジョー・ボナマッサ
- デイヴ・グロール(フーファイターズ)
- サーストン・ムーア(ソニック・ユース)
あわせて読みたい
-
-
XOTIC EP Boosterの使い方や特徴などを解説レビュー。シンプルながらも、現場で即使える、暖かみのある定番ブースター。
「長く使える定番ブースターは?」「現場で即戦力になるブースターが欲しい」「シンプルで使いやすいペダルが好き」といった人におすすめ。

XOTIC EP Booster
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
こんな人にオススメ
- 長く使える定番ブースターは?
- 現場で即戦力になるブースターが欲しい
- シンプルで使いやすいペダルが好き
MXR / MC401

ブランド名 | MXR |
価格 | 16,000円前後 |
電源 | 9V電池または9V AC/DCアダプター |
消費電流 | 5.5mA |
サイズ | 60(W) x 110(D) x 55(H) mm |
重量 | 390 g |
シンプルながら多用途に使えるプロ仕様のブースター
MXR / MC401 Boost / Line Driverは、ギターの音量をナチュラルにブーストするクリーン・ブースターです。シンプルな1ノブ仕様で、音のキャラクターを変えずにゲインを持ち上げることが可能です。回路設計は高品質で、ノイズが少なく、ダイナミクスが豊かなのが特徴です。
ギターソロの音量アップ、アンプの歪みを引き出すプッシュブースターとしても優秀ですね。長いケーブルによる音質劣化を補正するバッファー的な使い方もでき、シンプルながら多用途に使えるプロ仕様のブースターです。
主な使用アーティスト
- スラッシュ
- ザック・ワイルド
- ケヴィン・パーカー(tame impala)
あわせて読みたい
-
-
MXR / MC401 の特徴と使い方などをレビュー。バッファとしても優秀な原音を素直に上げてくれるブースター。
『原音を忠実にブーストしたい』『ノイズと歪みが増えないブースターは?』『ギターをパワーアップするバッファーが欲しい』という方にオススメ。

MXR / MC401 Boost
エフェクター購入は、業界最安値のサウンドハウスがおすすめ!お気に入りの一台が見つかりますよ!
こんな人にオススメ
- 原音を忠実にブーストしたい
- ノイズと歪みが増えないブースターは?
- ギターをパワーアップするバッファーが欲しい
まとめ

ブースターのおすすめ5選としてまとめてみましたが、いかがだったでしょうか?どのペダルも定番でおすすめばかりなので、ぜひお気に入りを見つけてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました!皆さんのギターライフの参考になればうれしいです。それでは!

ブースターはメーカーによって個性があって面白いなあ。これは沼にハマってしまいそうなペダルだよ(苦笑)。
求めている理想のサウンドだけでなく、音楽のジャンルによって使い分けるのも面白いね。今回紹介したものは使いやすいので、どれもおすすめだよ!
